• ベストアンサー

割引の問題

「1800円の6割引きは何円」の問題と 「2800円の25%引きは何円」の問題が分かりません!! 一度問いたことはありますが今は全く理解できないです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>「1800円の6割引きは何円」 1割は、全体(この場合は1800円)の0.1(十分の一)のことです。 6割引きとは、全体から0.6(=0.1×6)を引いた値です。 1800×(1-0.6)=1800×0.4=720円 >「2800円の25%引きは何円」 1%は、全体(この場合は2800円)の0.01(百分の一)のことです。 25%引きとは、全体から0.25(=0.01×25)を引いた値です。 2800×(1-0.25)=2800×0.75=2100円

shocora-2
質問者

お礼

なるほど! 理解できました ご丁寧な回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 問題の解き方を教えてください

    ある商品を定価の1割引きで売ったときの利益は 1500 円で、これは定価の25%にあたるという。この商品の仕入れ価格はいくらか。 という問題の解き方をお願いします

  • 数学の問題を教えてください!

    数学の問題を教えてください! できれば、答えだけじゃなく途中式なんかも 教えてくれると幸いです^^ では問題です。 問1.20000円の5%増しは何円ですか? 問2.6000円の5%は何円ですか? 問3.635円の4割引きは何円ですか? 問4.4分の1は何割何分ですか? 問5.25分の7は何何%ですか? 以上5つの問題です。 全部解けなくても、1問でも解ける人がいるならば おねがいしますっ!

  • この問題は!?(暗算のもんだいらしいです)

    1200万円の商品を割り引いたが、顧客がなっとくされないので、再度1割引きにしたところ、837万になりました。さて、最初に割り引いたのはいくらでしょう? まったく解りませんでした(汗) 問題文はこれのみしか記載がありません。 これってどうやって解くのですか?^^;;

  • この問題が解りません!

    この問題が解りません! 商品300個を仕入れ、原価の2割(20%)増の定価で全体の40%を売り、 残りの商品を定価の2割(20%)引きで売ったところ、全部売り切れ、16800円の利益を得た。 この商品1個の原価はいくらか?

  • 中一の問題みたいなのですが。。。

    ある品物に原価の三割が利益を見込んで定価をつけたのだが、大売出しの日に定価の60円引きで売ったので利益は原価の二割になった。この品物の原価を求めよ と言う問題だったのですが分からなくて、、、宜しくお願いします。

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%

  • この問題が解りません!涙

    この問題が解りません!涙 1個200円の商品を1ダースで買うと2割5分(25%)引きになる。 この商品を100個買ったとき、この商品1個の値段はいくらになるか。

  • 何割引の計算ってどうやりますか

    デパートやスーパー、いろんなところでバーゲン!3割引とか、20%オフ!とか書いてあるのを目にしますが、暗算で計算するにはどの方法が一番効率的ですか。 例えば54548万の46%引きとか、83728円の7割引とか。 自分は10%、もしくは1割を考える。それを基準に30%引きであれば計算した10%に×3をするとか、3%引きなら10%の約三分の一を計算するとかいう計算方法をとっています。 もっと効率のいい計算方法、もしくはみなさんが頭の中の計算はどのように割引の値を導き出していますか?

  • 料金割引に関する問題

    料金割引に関する問題 Aは商品Pをまとめ買いすることになった。この商品の定価は1000円であるが、20個を超えた分については10%引き、50個を超えた分については定価の20%引きとなっている。 (1)この商品を40個購入する場合、Aは代金をいくらしか払うことになるか。 (2)Aがこの商品を大量に購入したところ、支払い総額が71000円だった。Aが買った個数は全部で何個か。 これの(2)答え教えてください。 ちなみに(1)は37100円であってますか?

  • SPI非言語の基本的な問題についてです

    先日、SPIの問題を解いておりましたら次のような問題がありまして、今回質問させて頂きました。 ある品物に2割の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の1割引きにして1個につき600円の利益を得た。 原価はいくらか。 このような問題です。 解き方としましては、 まず原価をxとしますよね。 で、式をたてます。 1.2x * 0.9 - x = 600 (1.2エックス掛ける0.9マイナス エックス イコール600) で、xの値は7500。 正解は原価7500円。 こうなります。 ………、と解答を見てみるとあったのですが、原価xの2割増しが定価ですので、1.2xとするのは分かるのですが。。。。。。。。。 次の0.9 - x とするのが今一つしっくりきません。。。。。。。。 定価の1割引きですので頷ける部分もあるのですが。。。。。。。 それならば1.1xではダメなのかな、と思っちゃったり。。。。。 基本的な問題に関する質問で、大変恐縮ではありますが、お時間のあります時に御回答頂ければ幸いです。

NISAのメリットとは?
このQ&Aのポイント
  • NISA(少額投資非課税制度)は、資産形成の手段としておすすめです。
  • NISAでは、株式や投資信託などの投資を非課税で行うことができます。
  • また、NISA口座には年間120万円までの投資額が上限となるため、資金の管理がしやすくなります。
回答を見る