• 締切済み

仕事が続かない。働きたくない。

thor0625の回答

  • thor0625
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.82

どうやら、まだ解決の手立てが見つかってない様子ですね……。 では、あなたにとっての回答になるかどうかはわかりませんが、ちょっとしたヒントを。 とりあえず前提として、発達障害者だと仮定します。 更に、ものすごく大ざっぱに見積もって、発達障害者は全人口の1%と仮定します。 もしも、社会や文化というものが99%の民衆に適合するように出来ていたら? 残り1%の発達障害者が「優れているか/劣っているか」といったことには関係なく、社会や文化に適合できなくなります。 もちろん、その99%の中には、好きなこと・やりたいことは見つかりません。 たとえ同じ発達障害者が築き上げた社会や文化があったとしても、その人の生き方によっても価値観は変わります。 すると、自分が求めているものは1%以下の世界にしか存在しない、ということになります。 僕の実感では、99.99%は価値観が合わないんじゃないかと思います。 音楽、ファッション、芸能、スポーツ、料理……そういったものの大部分に、僕は興味が持てません。 だから、あるいはno-jobさんはいままで0.01%の世界を見つけることが出来なかったのかもしれません。 だとすると、僕がざっと思いつく手段は二通りあります。 1.他の発達障害者と数多く出会い、残り0.01%をひたすら探し求める。外向的。 2.他者に求めるのをやめて、自分で新しい何かを創る。内向的。 1の場合は、発達障害者が書いた本を読んだり、社会に適応できない・反社会的な文化を探ってみるといいです。 2の場合は、むしろ自分の社会とのズレを誰にも真似できない個性として、周りに反対されても押し切って個性への追求をとことんやってみるといいです。 これだけでは足りないので、もう一つ大きなポイントを。 新しい文化を担うのは、既存の社会にどうしても適合できない人が始祖となることが多いです。 世界中の神話や伝承では、こういうのは「貴種流離譚」として語り継がれているものだと思われます。 もちろん日本にもそういった昔話はたくさんあります。 歴史でパッと思いつく範囲では、アメリカやオーストラリアを開拓したのはヨーロッパから逃げてきた人ばかりだと思います。 日本だと北海道の開拓民は本州から逃げた人ばかりでしょう。 no-jobさんが新しい何かを創る能力を持っているかどうかは、わかりません。 創れなければそのまま社会から消えるでしょうが、創れたら社会に何かの痕跡を残すことになるかもしれません。 そんなのは誰だって同じだと仰るかもしれませんが、僕は、それは違うと思います。 社会に適応した労働者の立場では、そもそも創る機会が全くありません。 天動説の社会に適応した人は、社会に逆らってまで地動説を叫び続けることなどできません。 できるのは、徹底的に社会とズレている人だけなのです。 コメントの中に、まれにno-jobさんに肯定的な意見が出るのは、それが原因だと思います。 ちなみに、身も蓋もない現実を言えば、僕は他者に求めるのを止めて自分で創る道を選択しましたが、そう決意してから10年以上も燻ったままです。 それでも、たまに社会に適応しようともがいてみては、そのたびに社会から拒絶され、自分で新しい道を創るしかないという原点に戻ってきてしまいます。 迷っても、捨てようとしても、諦めようとしても、それでも社会に居場所がないんです。 だから、たとえ一生かかって成し遂げられなくても、僕は新しく創る以外に選択肢がない。 案外、新しい何かを成し遂げた人というのは、意志が強かったのではなく、泣き言を言っても逃げようとしても逃げ場が無くて、やるしかないから続けた結果、どこかで何とか成功した人ばかりだったりするんじゃないですかね。 だから、必然的に、何かを創造する人は「社会から逃げた発達障害者」が多いという結果が後付で生まれる。 能力が高い健常者は、少ない努力で社会に適合する高い能力を持っているわけですから、持っているがゆえに、新しいことをやらないのではないか。 あるいは、考えようによっては、no-jobさんは社会や文化に大きな影響を及ぼす何かを始めるための岐路に、いま、立たされているのかもしれません。 なんて、妄想ですけどね。 だけど、僕は僕自身の手で、少なくとも僕の周りの世界を変えるつもりでいます。 だから、まあ、現状では社会にとって僕は死ぬべきじゃないかなーと思っていても、社会のために死んでやるつもりなどありません。 生きている限りは、挑戦する機会がある。 挑戦するのを諦めたいなら、生きるのを諦めるのも、自分で決めていいことだとも思いますが。 だけど、少なくとも僕の場合は、それだと面白くないので。 それと最後に。 僕から見て、手塚治虫も非常に高い確率でADHDなんじゃないかと思っています。 つまり、日本に漫画をもたらしたのは発達障害者なのではないか、ということです。 手塚治虫のことをよく調べれば、彼は自分を取り巻く世界と戦っていたのだ、ということがわかります。 僕はアスペルガーなので、手塚治虫とは違いますけれど。

no-job
質問者

お礼

御親切なお答え、ありがとうございます。 自分に、何か創りだす才能があるのでしょうか…。 そんな力があったら、素敵でしょうね。 死にたくなんか、ならないでしょうか。 そして、世の中の役に立てるのでしょうか。 そんな自分、想像できません。 そうなれると良いのですが…。 thor0625さんは、凄く前向きなんですね。 ご自分の周りを変えて、生きやすい環境を作ろうとされてるところは、頭が下がります。 挑戦する心があれば、切り開けるのでしょう。 見習わなければいけませんね…。

関連するQ&A

  • 新卒でのネットワークエンジニアになるために、仕事内容

    ・現在大学3年の者で、大学のシスコの講座を受けており、夏休みにはCCNAを取得しようと思っています。色々なところを見ていると資格と実践は違うので、あまり評価を得られないと言う事も聞きますが(資格を取る以外に就職に有効な手段が思いつきません…)、新卒で就職活動する時にCCNAの次に有効な資格はどの資格なのでしょうか?(MCP、LPIC、CCNPなどで評価の高い順番などがあれば教えて頂きたいです)もしくは学校の成績を上げる方が有効なのでしょうか? ・プログラムを仕事にしたくないのですが、他の方の質問ではネットワークエンジニアには必要ないと見たのですが、現在も必要ないのでしょうか? ・新卒の人は就職するとまずどのような仕事をするのでしょうか? ・ネットワークエンジニアの労働時間は365日24時間というのが、業界での割合が多いのでしょうか? 教えて頂きたいです。お願いします。

  • 仕事を辞めたいです

    仕事を辞めたいです 新卒で今半年くらいですが仕事がしんどいです サービス業なんですが毎日のように怒られ、ブツブツと悪口を言われ、もう嫌です。自分のために怒ってくれてるのかもしれないですが私にとっては苦痛でしかありません 忙しい時にはお客さんも多く、客なんかこなければいいのに店なんか潰れてしまえばいいのにとか心の中で思ってしまいます。こういう気持ちを持ってしまう自分も最悪だと思ってしまって。 辞めたいのに辞めたいというタイミングもなくなかなか言い出せません 2年は続けるべきだとよく言われますが耐えられないと思います 週一の休みもどこにも行けず次の日仕事だと憂鬱な気持ちになってしまいます。まだ20歳なのに人生これでいいのだろうかと。全然楽しくないです。どうしたらいいでしょうか

  • 彼氏に仕事を頑張ってもらいたい(長文)

    私(♀・22歳・社会人3年目)は、彼氏(♂・22歳・今年入社)がいます。 私は3年目で人事異動があり、現在の職場(老人施設)で4月から働き始め、その職場で新卒の彼と知り合い、付き合うようになりました。 彼は彼なりに仕事を「頑張っている」とか、「頑張らないといけないね」と言っていますが、周囲の評価はイマイチです。悪いのは彼なのですが、たまたま少し気を抜いていたところを何回か目撃されてしまい、それが悪い評価に繋がっています。  「社会人としての自覚が全然足りない」「歩き方を見ると、まだまだ学生気分だね」とか、周りの人からは影で言われています(確かにダラダラ歩いているのでその指摘はもっともなのですが)。  社会人3年目の私が見ても、やっぱりまだまだ仕事に対して甘いなぁと思うことがよくあります。  でも、このままずっと悪い評価をされているのは私も見たくないので、頑張って欲しいんです。  優しくて良い人ではあるのですが、もう少し仕事に対しての姿勢を正してもらいたいんですが、そのためには私はどうしたらいいんでしょうか?  「暫くは仕事に集中する!」という気持ちになってもらいたいんです。今は「あ~疲れた、彼女の癒しが必要だぁ~」って感じで、かなり私に甘えているんではないかと思います。確かにここ最近ツイてないことがあって気持ちが凹んでいるというのもあるんですが、「私のことはどうでもいいからとりあえず今は仕事を頑張って。とにかく同じ失敗しないように仕事に集中してね(T_T)」という感じでもあります。  たぶん、本人の根本的な考えがそうなんだと思いますが、「悪いのは俺なんだけどさぁ~・・・」とは言いますが、口だけって感じもします。  なんとかならないでしょうか・・・(T-T)  下手な文章でごめんなさい。  

  • 勤めて9年たつのですが、何年も昇進をほのめかされては反故にされています

    外資系に勤めて9年たつのですが、何年も昇進をほのめかされては反故にされています。そのため、労働者として公正な扱いを受けてないと感じます。会社を法的に訴える手段はあるのでしょうか。 6年前には、「今年昇進させる」と約束した上司がその直後にやめていきました。3年前には、その当時の会社代表から「昇進させる」と言われ、その直後に会社の代表は退職してしまい、反故になりました。2年前そうこうしているうちに私は新しい業務を志望して、新しい業務担当になり、半年ほど産休・育児休暇をとることになりました。1年前、産休中に上司から「米国本社から(私の)昇進の承認が出たから、産休後に戻ってきたら昇進させる」と電話が自宅にかかってきました。半年前に産休から戻ってきたら会社代表から「社内の人事評価を整備するため、今回の昇進はなくなった。恐らく次回、4月だと思う」と言われました。そしてこの4月の昇進は「新しい業務での実績がないので、実績が出るまで昇進はできない。その替わりお給料は上げてやった」といわれました。新しい業務を担当している中で、米国本社から昇進の話を受けているため、新しい業務での実績を言われる筋合いはないと思っています。 また、私としては企業へ貢献しているつもりなのに、会社の役員からの昇進の話を直接受けているにもかかわらず、退職してしまうとその話がなくなってしまう、とうのも困惑してしまっています。 これは法的に違法でしょうか。また、長年にわたって、昇進の話がうやむやになってしまっているために、精神的にもかなりつらい思いをしています。ご教授いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

  • 未経験で安定してて、きつくない仕事ってないですか?

    26歳、現在無職です。自動車整備士を2年半してたんですが、他の仕事をしてみたくて辞めました。 現在仕事をさがしてるんですが、あなたの知ってる若い頃だけでなく年をとっても出来て、営業職や肉体労働のようなきつさもない仕事、職種を知りませんか?なんか甘えてるようですが、やる気はあります。 資格をとれば出来る仕事でも構いません。よろしくお願いします。

  • 今の若者はすぐに仕事を辞めると言われるのはなぜ?

    調べれば分かりますが、新卒者の3年以内の離職率は何十年もずっとは3割前後しており、変化していません。 なので、今の若者が特別すぐに仕事を辞めるという事は全くないんですよね。   それなのに、なぜそう言われるのですか? 自分の世代はそんな簡単に辞めなかった、と過大評価してしまうのでしょうか?

  • 嫌々仕事をやっています

    タイトルの通りです。同じ仕事を10年以上やっているのですが、最近は嫌でたまりません。辞めたいと思うこともしょっちゅうなのですが、ほかにやりたい仕事がないので続けている状態です。やる気ないのならやめてしまえと言う人もいるでしょうが、この状態で辞めてしまえば無職になってしまいます。幸い、職場での評価が悪いわけではないので、辞めさせられることはなさそうです。こんな自分はどうすべきか、アドバイスを頂けたらと思います。あと、こんな自分のような人間は他にも 結構いるのでしょうか。

  • 仕事3年目のときみなさんはどういう心境でしたか?

    こんにちわ。24歳社会人3年目の女です。 仕事はアパレルでマネージメント業務を行っています。 私の会社はアルバイトから正社員に昇進している人が多いのですが、 自分は新卒として入社しています。 同じポジションなのに経験年月が周りと違うことで日々プレッシャーの毎日です。 社会人3年目となり、もう仕事を覚えるだけの毎日ではなく、より仕事を充実させたいという気持ちが強くなっています。 そこで、社会人3年目のときの皆さんの心境や、辛かったこと、こうしてみたら良かったなどのお話がききたく質問させていただきました。 また、ビジネス書にも興味があるのですが、おすすめの本があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 早く仕事を辞めたいです

    今年四月に新卒で入社し、いろいろ精神的に耐えられなく、仕事を辞めることを決意しております。23歳、女です。本当は今すぐに辞めたいのですが、転職することを考えると、一年は勤めないと、と考えています。四月いっぱいくらいかなぁと思っています。 精神的な苦痛やストレスの原因はいくつかありますが、その一つに煙草です。私は煙草の煙が少しするだけでも嫌なくらい、苦手です。毎日髪や服がすごい臭いし、お店のバックヤードで休憩やご飯、仕事など狭いとこでしますが、換気扇なんてこれっぽっちも無意味です。というか無いデス、換気扇。 辞めるまであと四ヶ月もあります。店長や上司、みんな煙草吸います。辛いです。 気持ち悪くなるし、辛いです。 転職することを考えてもですが、失業保険って自己都合でも申請すればいただけるんですよね?調べたところ、一年経ってないと手当がいただけないみたいなんですが、、 一年って三月いっぱいで退職しても一年になるんですかね(>_<)? 一刻も早く辞めたいんです、、。手当のために我慢するのはどうかというご意見もあるかとは思いますが、詳しく分かる方いらっしゃればお願いします。 それと、皆さんなら煙草の件どうやって我慢して過ごしますか? iPhoneからで読みにくく、申し訳ないです(>_<)

  • 仕事が辛い

    私は新卒2年目の25歳営業です。 職場の人間関係は良く、かなり甘えさせてもらっている自覚があります。ただ仕事内容からなのかとても辞めたくなります。キツいノルマがあるわけでも、残業がひどいわけでもないです。今年は運が良く成績も悪くありません。 ただこうなりたいと思う先輩はおらず、みんななぜこんなに頑張れるのかと思う日々です。 同じように感じた方いらっしゃいますでしょうか。色々とご意見を伺いたいです。