• ベストアンサー

包丁を購入時の質問について

MichiyaSの回答

  • ベストアンサー
  • MichiyaS
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.7

たとえば、けっこう有名で愛用者も多いグローバルは鋼材を公表してないそうです。貝印(関の孫六)やヘンケルスや藤次郎なども鋼材がはっきりわからない物が多いし。 鋼材メーカーにオリジナルの鋼材を発注している刃物メーカーもあります。 私は研ぎ屋で何万本も包丁を研いできたけど、研いでても鋼材の種類なんて正確にはわかりません。中古の包丁をたくさん持ってて料理もよくしますけど、使ってもわかりません。良い鋼材か悪い鋼材かはある程度わかりますけど。 実売価格が1万円以上の包丁を買うなら鋼材ぐらいわからないと嫌だけど、5000円ぐらいの包丁だったら気にしません。 SUS420J2とか6Aとか8Aみたいなのは表示しても大して意味無いと思うし。カローラフィールダーとかステップワゴン買おうするようなときは最高出力が90馬力か100馬力かなんてどっちでもいい、みたいな感じでしょうか。 鋼材について説明している風の包丁でも「ハイカーボンステンレス」とか「モリブデン鋼」とか「スウェーデン鋼」なんて結局なんだかわかりませんよね。 ダマスカスは良く切れるなんてデタラメ書いてるのもありますし。 東京の合羽橋にある包丁専門店でも、モリブデンが入ってるのがステンレスです、みたいなデタラメな説明を堂々とする店員がいてびっくりします。 もっと悪質なメーカーは、全く意味の無い材質や表面加工を施して「国際特許」なるものを取得したり得体の知れない「国際規格」で切れ味を比較したりする手の込んだ欺瞞で、ろくでもない商品をまるで良い製品のように宣伝したりします。 正確には国際特許というものは存在しません。どこかのよその国で特許登録されてるだけで国際特許と言っちゃうことができます。とても発明とは認められないから日本では特許登録できないような物でも登録できてしまう適当な国がありますし(中国でiPadが商標登録できてしまうみたいに)、切れ味を比較する「国際規格」なんていうのも、規格の登録だけなら簡単にできますけど切れ味の比較方法として意味があるかどうかなんて別問題です。 そういう誇大表示商品や詐欺商品がたくさんあることを考えると、「非公表」と表明しているメーカーの方がまだ正直だと思えます。秘密にするような情報じゃないと思うけど、さほど高くない包丁は鋼材を明示していない物の方が多いです。 割込みか全鋼か、については、教えない理由が全くわかりません。ふつうは聞かれれば教えます。「本焼き」という用語についてはいろんな考え方があるのでそこに引っ掛かったのかなという気もしましたが。 上述の刃物専門店のような接客がまかり通ってることから考えると、鋼材がどうとか構造がどうとかうるさいことを聞いてくる客なんて滅多にいないんでしょうね。同業者が探りを入れに来たのかと勘繰られたのかもしれない。 とはいえ、鋼材が安かろうがなんだろうが、嘘つきじゃないけど教えてくれないメーカーより正直に教えてくれるメーカーの方がもっと好感が持てることは確かですね。 教えてくれないところにはみんな後ろ暗い事情があるのだろうなんて勘繰るのは穿ちすぎだろうけど、後ろ暗い事情があるところは教えなかったりデタラメ言ったりするでしょうから、勉強してちゃんと正直に教えてくれるところの製品を選ぶのは良いことだと思います。

83mm
質問者

お礼

仰るとおりかもしれませんね。元々、私が包丁販売・製造業界に対して無知な部分があり、私の常識で考えてしまったからいけなかったのかも知れません。元来、何かを購入する際には金額が上がるほど、調べ、拘って、「これ!」と思い購入する癖がありました。今回のことに関しては、今思うと「教えていただけなかった」こともそうでしたが、教えられない時でも、その、接客というか返答について、より疑問をもったように感じてます。  大変勉強になりました。長文のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小型の包丁

    刃渡り12~13Cmの包丁(ナイフ)を探しています。(写真参照)いがらし作と名前が刻んであり、ステンレスに鋼を挟み込んだ切れ味の鋭い包丁です。日本刀のように鋼の部分が波打っていて普通の割り込み包丁より手が込んでいます。写真は友人の物ですが、いつどこでいくらで買ったものか全く不明です。切れ味鋭いので私も欲しくなりインターネットで探しても、見つかりません。製造会社名、販売元等手掛かりになる情報がありましたら、ぜひお教えください。お願いします。

  • 包丁欠け

    質問させていただきます。 一人暮らしになって一年ばかり自炊をしているのですが、 昨日、私の不注意で包丁中間あたりの刃が欠けてしまいました。 母からのもらい物で、料理初心者の私でも解るほど切れ味がすばらしく大変気に入っておりました。 何とかこの包丁を直す方法はないのでしょうか? ちなみに包丁には「本割込」とあり、とても錆び易く手入れが大変な包丁でした。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 包丁を選びたいのですが・・・鋼とステンレスでは、どちらが良いですが?

    包丁を揃えたいと思っています。 現在は、1200円の鋼の三徳包丁を使っていますが、 カボチャなどの種のある野菜を切ると刃が曲がってしまいます。 しかし、研ぐのが簡単なのでこれは雑用として使い、 もう少し刃の持ちが良いものを探しています。 徐々に揃えて、最初の1本は刃物店で勧められたミソノ製のペティナイフにしようと思います。 スウェーデン鋼とUX10の2種類から選ぼうと思いますが、 UX10は鋼と同じように研ぐことが可能で、尚かつ錆びないと説明されました。 質問ですが、UX10は簡単に研げますか? 実家にあるステンレスの包丁は、上手に研ぐことができず最後は切れなくなって、 お蔵入りになっています。 鋼の包丁は錆びますが、研ぐことが簡単なのでいつまでも使えてます。 それに比較してお値段が安いのも魅力です。 ただ、どうしても水に濡らしたままにする同居人がいるので、研いた翌日には錆びてしまいます。 なので、本当にUX10が鋼と同じように研ぐことができるのなら、かなり高いですがUX10にしようと思います。如何でしょうか?

  • 包丁購入相談、量販されている青紙スーパーって買いですか?

    お世話になっています 自宅で使用する三徳包丁を新しく購入使用と思っているのですが、 鋼の材質で最上級レベルの「青紙スーパー」ってありますよね。 「青紙スーパー」で包丁の値段を調べていたら、安いもので5000円位~12000円位 だったのですが、個々の鍛冶屋のページをみてみると、 ほとんど同じような作りになっています。 ここで疑問なのですが、 「青紙スーパー」包丁を安く売っている鍛冶屋等は、青紙スーパー割込の包丁の形した元となる鉄板を 金属会社(日立金属?)から購入して、電動ヤスリと砥石で 磨いて、柄をつけているだけなのでしょうか? 手作りとうたっているけど、ほとんど手作りじゃないのですかね? ただの大量生産された包丁なのでしょうか? よく似た青紙スーパー包丁例↓ http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/ao_sup.html http://www.toyokuni.net/hou3suten/index.htm http://www.hamono-net.com/catalog/products/p-19.html 「青紙スーパー」じゃなくても手作りと思われるものは、 もっと高い感じがするのですが・・・ 白紙でももっと高いものもあるし、そもそも青紙の原価って白紙の3倍くらいあるのですよね? 包丁を買うなら、鋼にこだわらず鍛冶屋がちゃんと手打ちしたものがほしいのですが、できれば安く購入したいです。 でも、大量生産のホームセンターで売っているようなのは掴みたくないです お勧めの鍛冶屋も教えていただきたいです ちなみに現在の購入候補は http://saitouhamono.com/Santoku.html の「唐津厚広 青鋼割込鍔付 刃渡165ミリ」5900円です この包丁ってどうでしょうか? 最後に包丁は自分で砥石で研ぐ予定です ステンレスは研ぎにくいので購入候補から外しています

  • ステンレスの包丁はキング砥石の1000番でとげる?

     最近包丁に興味があり、切れ味を勉強しています。  今は、マサヒロの割込の三徳をつかっていますが、キング砥石の1000番で  研ぐと、簡単に刃がついてとても良く切れます。それほどグレードは高く  ないものだと思います。普通にホームセンターで買いました。  白寿という銘で、CH-400,とあり舟型でした。だいぶ使い込んでいます。  キング砥石の6000番で研ぐと、(1000番からだいぶ飛んでいますが)  ハガネ部分は鏡面のようになりますが、切れ味はなめらかな気がしますが  切れ味自体は変わらない気がします。    普通に産毛がそれ、手に持った人参などは簡単に切れます。  だいぶ、使い込んだなので別の包丁を買おうかと思っているのですが  ヘンケルのステンレスのペティがものすごく切れないので、砥いで見ましたが  なかなか研げません。砥いでも良い刃がつきません。  妻は包丁の手入れができないので、ステンレスの包丁を買おうかと思うのですが  候補は貝印の5000CLかマサヒロのMS-3000(または本焼きの三徳)  でも、みんなステンレスです。  貝印に聞いても、マサヒロに聞いても、大丈夫、ステンレスですが研げます・・という  返事でした。1000番ぐらいならとげるということなんですが、どうなんでしょうか?  やっぱり研げても難儀で、白紙2号のようなわけにはいかず、セラミック砥石は   必要になってしまうもんでしょうか??

  • 包丁について

    今まで数本の包丁を所有したが疑問がある。なぜ関の正広と言うメーカーが ググってもオススメのメーカーとして出ないのか?自分はVG10のダマスカス割り込み包丁を所有した事もあるが研ぎにくいし、両刃で研がないとダメ。見た目の要素が高いだけで微妙な包丁であった。考察した結果、鋼包丁を選ぶ事に。全鋼の方が研ぎも自分好みで研げる。特に鋼の三徳、牛刀を製造してる大手メーカーはMISONOか正広や堺孝行などあるが、鋼、SK鋼は変色が酷く、堺孝行の日本鋼には無駄な苦労をさせられ結局手放した。 misonoのEUカーボン鋼、正広のZCD-Uの牛刀を所有したがどちらも良い。 特に正広の方が遥かに安く、鋼だが錆びにくく良く切れる。流石にクオリティはmisonoの方が高いが、コスパで言えば圧倒的に正広の勝利。 はっきり言って関の孫六などは研いでも切れ止みが早くコスパも良くない上に外国で生産されてる物もある。自分としては、もっと正広はmisonoクラスに認知されて良いと思うが、どう思われますか?

  • 包丁の材質について教えてください

    新しく三徳包丁を購入したくおもいます。料理好きの女房にプレゼントしたいとおもうのですが、どのような物(刃の材質、柄の材質等)がよいのでしょうか?男の私には、全くわかりません。宜しくお願いします。

  • 鋼、または、本割り込みの包丁の手入れはどのようにされていますか?

    鋼、または、本割り込みの包丁を使用されている方、教えてください。 使った後、包丁は、毎回、水分をふいたりとか、されているのでしょうか? また、保管は、包丁さしにいれると錆びると思うのですが、どのように、されているのでしょうか? また、私は、先日、安いものですが、本割り込み包丁を購入し、使用しているのですが、鋼の包丁は、もっとすごい切れ味なのでしょうか? また、錆びやすさも、本割り込みより、錆びやすいのでしょうか? 今、本割込み包丁を使っているのですが、特に、水分をふかなくても、毎日使用しているので、すこしは、錆びがつくときがありますが、水をよくきってつるしておく程度で、拭かなくても、大丈夫です。 鋼の包丁の扱いは、これでは、だめでしょうか? もし、本割り込み程度の扱いでさびないのであれば、購入しても、使いこなすことができるのかと思い、ご質問いたしました。 ご経験談などございましたら、教えてください。

  • 包丁が3、4年ですぐ切れなくなる

    ステンレス製の包丁を使っています。お値段はペティナイフサイズで8000円ほどして、包丁専門店で購入しました(misono ud10というタイプです) 掲示板等を参照して、切れ味がいい等評価が高かったので、自分も購入したのですが、使用し始めて(3日に1度の使用頻度です)3、4年で切れ味が悪いと感じるようになってしまいました。 以下使用環境の詳細 切るものはすべて上記ペティナイフで切っている。 かぼちゃやにんじん等固い野菜も切る事があった。 魚の骨等はほとんど切っていない シャープナー(研ぎ石ではなく、刃を差し込んで研ぐタイプのもの)は 切れ味が悪いと感じ始めた時点で購入して使っていたが、使用感に変化化し。 研屋へ出しても、何も変わらなかった。(刃こぼれがなおったくらい) 以上です。 そこで質問です 1)上記使用方法、環境で何が悪いと考えられるか 2)大きな野菜等もペティナイフを使っていたが、これを三得等の 刃が大きいものでさばけば、もっと長く使えた??包丁の刃の大きさの 問題? 3)研ぎ石タイプのものは、素人がやるとよけい切れなくなると聞くが (15度に傾けてと言われても適当な角度しかわかんないし・・・)シャープナーより研ぎ石を使うべきか 4)切れなくなってきた時点で研ぐから焼け石に水だった?使ってこまめに研いでいればステンレスも鋼も関係なく長持ちする?? 以上4点よろしくお願いします。。。

  • 菜切包丁

    わたしは料理が好きです。 当然、家には包丁が有ります。 三徳、ペティ、出刃の3本です。 出刃包丁はなれないので使い方が難しく殆ど使いません。 よく考えると、圧倒的野菜を切ってるのが多いのに、菜切包丁がありません。 昔は五本セットで二千円くらいのゴミみたいのが有りましたが、直ぐに柄が壊れて全て捨てました。 三徳とペティは一万円位のもので出刃は、古くから実家に有って誰も使わずボロボロに錆びていたものを錆を取り研ぎ屋に出した、出処不明のものです。 今回は菜切包丁が欲しく、使っていて良いと思う物、次はこれが欲しいと思う菜切包丁が有りましたら教えて欲しいと思い質問しました。 多分、三万円を超えるものは幾ら名刀でもスルーします。 通常は自分で研ぎますが、マメでは無いので長切れする物が良いのですが、かといって硬いものは疲れる時間が掛かるとワガママが出ます。 良い物は多少我慢しますが。 どの鋼が良いとかは分かりませんが、ゴミ包丁とそこそこ包丁で刺し身の味が違うのは分かりますが、他は??。 沢山の意見、品名を聞きたいと思っています。