• 締切済み

ハイムのウォームファクトリィと床下収納

saruo68の回答

  • saruo68
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

もう実際に据付も終わり引渡しが完了していますか? 実際に転居後の場合は 床下収納の設置場所は何処でしょうか? キッチンの場合は食品は基本的には無理かと思います もしキッチンの場合は 食洗、保存容器、ラップ等のストックが限界かと思います ちなみに未だ最終確認が完了しておらず 工場への製造発注が行われていない場合は 変更可能です 非可動1連収納の場合 ユニット内ならばある程度融通がきき殆ど どの場所にでも設置可能なはずですよ 2連可動式収納はユニットのほぼド真ん中に設置という制約があるため 脱衣洗面室やWIC 廊下等での設置が有効かと思います 最終確認後でも 生産発注がまだの場合は 設計担当の方に連絡すれば ギリギリ変更可能かと思います

o-nobuchan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 残念ながらすでに入居済みのためご指摘の変更は出来ない状態です。 設置場所はキッチンと洗面脱衣所です。 そうですよね、床下が暖まるのにその場所へ食品なんかは無理ですよね。 少し別の方法で考えて見ます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウッドデッキの床下の温度って

    ウッドデッキの床下に収納スペースを造ろうと思うのですが、夏場は収納スペースの温度を30℃以下にしたいと思っています。 地中温度というのが、夏場は冷たく温度変化も少ないと聞いたのですが、デッキ下の地面に40~50センチほど穴を掘って収納スペースにすれば期待するような温度になるでしょうか? ちなみにウッドデッキ自体は日当り良好、デッキ床は地面から50センチくらいの高さがあり、風通しはそこそこあると思います。

  • 床下収納のふた

    平成18年の秋に新築した一戸建てに住んでいます。 当初からキッチン床下にある『床下収納のふた』がきしんでいました。 大きな音ではないのですが、シンクからコンロ前に移動する時必ず「ピキピキ…」っと音がして気になってしょうがなかったので工務の方に修繕をお願いしました。(初めは「これはどうしても鳴ってしまうものなんです」と対応して頂けなかったのですが、一ヶ月経ってどうにも我慢できなかったので頼み込んで対応してもらいました。) 収納のふたは真四角で持ち上げれば簡単に取れるタイプの物です。 ふたの枠と収納の枠の部分を交換してもらいました。 その後一週間ぐらいは乗っても音はでなかったのですが、最近またミシミシ、ピキピキいうようになってしまいました(泣) またHMの方にお願いするのも気が引けますし、かと言って我慢しながら毎日家事をするのも本当に苦痛で…。せめてコンロ前にあったらな、と後悔している日々です。(調理スペース前にあるのでシンク前とコンロ前に移動する時常に踏む為、料理中気になって仕方がない) 収納庫の枠の方にクッションになるような物を挟んでみたのですが全く効果はナシ。どうもふたの枠の方に問題があるようです。 枠とふたの隙間が怪しいような気がするのですが(日曜大工の経験など全くない、主婦の勝手な勘ですが)このような場合、どうしたら気にならない程度ぐらいに音は抑えられますか? あまり大がかりになるなら、お金がかかっても仕方がないので大工さんにお願いしようかとも思っていますが…。 簡単に直る(かもしれない)方法がありましたら教えて頂きたいです。 お願いいたします。

  • 床下工法の床暖房の暖かさについて

    現在家を新築して2年ちょっとです。新築時に床暖房を入れておけばよかったのですが、予算の都合で入れませんでした。でも、リビングは冬は日がほとんどあたらないので、床暖房を入れておけばよかったと後悔しています。 ハウスメーカに問い合わせたところ、床上からでなく、床下から断熱材をはがしてその上に床暖房を入れて、また断熱材を戻すという床下工法を薦められました。 しかし、通常の床暖房はフローリングのすぐ下に床暖房のパイプがあるところが、床下工法だと、フローリングの下に2枚ベニア板のようなものが入ってその下に床暖房のパイプが入ることとなります。 このようなやり方で床暖房を設置された方はいますか? それでも十分暖かいのでしょうか?

  • 九州での蓄熱式床下暖房

    現在、新築を考えています。いろんなハウスメーカを回っているのですが、そのうちの1社から蓄熱式床下暖房を勧められました。 私は寒がりなので、かなり魅力的に思えます。ランニングコスト的にはどうなのでしょうか?九州に住んでいますが、冬場でもあまり暖房器具を使わなくていいと営業のかたは言ってましたが、実際はどうなのでしょうか?

  • タイルの床下

    木造の在来構造で2階建ての新築を建築中です。 キッチンや納戸、トイレなどにテラコッタ調の床暖房のタイルを敷くにあたって、その床下の構造を工務店からこう説明を受けました。 タイル(表面) / コンクリート(ワイヤー入) / 配管 / 床断熱材 / 土 / ベタ基礎 配管というところは、床暖房の配管をはわせます。 配管のまわりには土を埋め、地震が起きたときに配管が壊れてしまうのを防ぐらしいです。 私としては、せっかく防湿シートを敷いて、ベタ基礎にしたのに、 その上に山砂を入れることには抵抗があります(高さを合わせるためらしいです)。 先日もずいぶんと雨が降って砂がぬれてしまいました。 工務店は塞ぐまでには乾くと言っているのですが、湿気がたまってしまうのではないかと危惧しています。 こんな作り方はタイルメーカーのサイトにも書いてないのですが、 正しいのでしょうか?注意する点などありましたら教えてください。

  • 床下施工の床暖房って大丈夫?

    築4年の戸建で、1階LDに床暖房を検討中です。 まだ建てて間もないこと、家具を動かすのが面倒、ということで、フローリングをはがさずに床下から施工できる電気式床暖房(こもれび)の導入に傾いています。 でも、いろいろ調べると、(1)フローリングや下地が床暖房対応ではないので、割れや反りが出るのでは?(2)下地の下からヒーターを取り付けて、断熱材で塞ぐ工法なので、暖房効率が悪く、暖かくないのでは?? など、不安な面が見えてきました。 見積りをとった施工会社は、(1)新築ではないので、フローリングも安定しているから、温度を低めにすれば大丈夫。(2)他にも同じ工法でやっているが、クレームはない。と言っていますが、本当に大丈夫なのでしょうか。

  • 暖房器具の収納・保管について

    我が家では電気ストーブとオイルヒーターを使っているのですが、 昨秋引っ越してきた現在の住宅には収納スペースが少ないので これから春になって使わなくなった場合にどのようにしまうかが課題になっています。 横に倒した状態であれば、天袋に収納できるのですが、 暖房器具を横倒しにして長期間保管しておくということは果たして問題ないのでしょうか。 説明書には、使用時には横に倒さないように書いてありますが、収納時についての記載はありませんし 箱にも天地無用のラベルはありません。 長く使いたいので、きちんと保管したいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅の床下結露について

    昨年の春に新築した者です。 2×4住宅で、ベタ基礎、基礎パッキン工法です。 先日、ふと床下点検口(一階の中央辺りにあります)の床下収納容器を取ったところ水がボタボタと落ちて床下の基礎部分(自宅はべた基礎です)に水溜りが出来ましたので、??と思い床下を覗き込んでみると大粒の水滴がびっしりと床下の断熱材(カネライトフォーム)一面についていました。 驚いて工務店さんに問い合わせたところ、早速来ていただけたのですが、 ○床下の中央部分の空気が全く動いていない。 ○梅雨の時期や夏場の朝方と昼間の温度差の違い。 ○この地形(周りは山に囲まれていて昼間と夜間の温度差もあり、地盤が粘土質のため湿気が高い)による影響もある。 解決策としては ○午前中床下の空気が動くようにサーキュレーターのような物で毎日点検口を開け、断熱材の表面が乾くまでまわしておく。 ○10万円程で基礎の立ち上がり部分に穴を開けファンを取り付けて強制的に床下の空気を出してやるというものでした。 現状の結露も空気を動かしてやれば乾くであろうという事でしたので、工務店さんが言われたようにその日しばらくサーキュレーターを床下の北側に向けまわしていましたが、とても水滴が無くなる訳も無く仕方が無いので床下にもぐり自分でタオルで拭き取りました。 家の形状は長方形で、もぐってみたらどうやら中心部分に水滴が酷く、基礎パッキンから風が入り込むであろう部分はぐるっと1~2Mは乾燥していました。 昨年の夏もこうなっていたのか、床下の断熱材を支えている合板の板にカビもみられました。根太は見た感じカビはまだ生えていないようにみえました。 毎日床下を空けてサーキュレーターでかくはんさせている家なんて聞いた事もありません。 水滴を拭いてしまってからは徐々に乾燥していって一週間が経ちましたが断熱材は今のところ乾いたままです。 あと、家の南側に基礎パッキンの部分に、外壁の下に張る防水シートがかかって塞いでしまっていた部分があったので一応綺麗に切り取ってもらいました。 そこでお聞きしたいのですが、工務店さんのおっしゃる原因、対処法はこれで良いと思われますか? あと場所にもよるかと思いますが一般的に梅雨時や夏場などの床下はこのようにまでとはいかないにしても毎日「結露→乾燥」を繰り返しているものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 新築住宅の床下の湿気対策

     こんにちは。知人からの相談なのですが、非常に困っているので、アドバイスをいただければ幸いです。 昨年、知人は大手メーカーの施工で家を建てました。鉄骨2階建てです。最近1年点検でメーカーが床下に入った際、床下の断熱材はじめ、基礎部分のコンクリートにすごい結露が発生していることが分かったそうです。 メーカーの担当者に説明を求めると、今年の記録的な長雨が原因と言い張るそうですが、知人の近所の、同じメーカーさんで建てた家の床下を見せてもらったら、全然そんなことはなかったそうです。(だから気候云々という説明はあてはまらない)  まだ新築ですし、このまま放置できる量ではないようです。  こういう場合、メーカーに具体的にどんな対策を取らせれば解決できると考えられますか?  また、知人は(反応が鈍い)営業所より、本社のお客様センターみたいなところに直接言ったほうが良いかなども考えているようなのですが、その辺りもどう対処したらよいと思われますか? 経験談等でも結構ですし、お分かりの方、教えてください。よろしくお願いします。

  • ヒートポンプを利用した蓄熱床下暖房(全室)の効果?

    来年リフォームを予定しています。当地は新潟のため冬は雪が積もり寒いです。現在、暖房は石油式ファンヒーターを利用していますがオール電化にする予定です。暖房の方式をいろいろ検討しましたが、ヒートポンプを利用した蓄熱式床暖房があることがわかりました。利用されている方がいらっしゃいましたら効果や電気料等教えてください。またどのようなメーカーがシステムを販売しているのかわかるようでしたら教えてください。なおさらに良い暖房方式があるようでしたら教えてください。我が家は1F40坪・2F20坪で、リフォームを機に外壁や床下の断熱を強化して全部屋の温度を均一化しようと思っています。最後に夏も利用できると聞いたのですが本当なのでしょうか?