• 締切済み

古墳から出土する金銅冠などについている「立飾り」

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.6

後藤守一は「立て飾る」と表現しています。 但しこれを「立挙(たちあがり)」と称しています。

kokuratoku
質問者

お礼

ありがとうございます。考古学の泰斗後藤守一先生まで引き合いに出していただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 古墳は誰の墓ですか。

    全国に何千・何万とある古墳の内、“墓誌が出土したので”具体的な被葬者名が分かったという古墳は多分、皆無だと思います。 墓誌が出土しない訳は、板に墨書して棺に納めたとしても、板そのものが腐食したり、墨が消えてしまったりしたのかもしれません。 そもそも墓誌を埋めたのか、それも謎です。 そこで質問です。 1. 中国や朝鮮の古墳では墓誌が出土しているのでしょうか。 日本と比較できるように日本の古墳時代前後の古墳を対象として教えてください。 2. もし、中国や朝鮮の古墳に墓誌があったとすれば、天皇陵や古墳にもある可能性は高いですか。これを確認できるのは将来、天皇陵を発掘できればの話ですが。 日本の古墳の石室に描かれた絵は、中国や朝鮮の絵に似ているものもあって、中国や朝鮮の影響を受けているという説もありますから、それなら中国や朝鮮に倣って墓誌もあるのではという想像です。 よろしくお願いします

  • 最古の暦刻んだ大刀出土、元岡古墳「庚寅」の文字の謎

    暦刻んだ大刀出土 福岡市西区・元岡古墳 「庚寅」の文字、570年製造か 「福岡市教委は21日、西区の元岡・桑原遺跡群の元岡古墳群(7世紀中ごろ)で西暦570年に製造したことを示すとみられる「庚寅(こういん)」など19文字の銘文が象眼という技法で刻まれた鉄製の大刀が出土したと発表した。暦使用の日本最古の実例とされ、6世紀半ばに朝鮮半島から暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付ける貴重な発見とみられる。  古墳から銘文が入った刀剣が出土したのは全国7例目で、干支(かんし)や年次と月日を組み合わせて表記された刀剣が発見されたのは初めて。  日本書紀によると、暦は554年に百済から来日した「暦博士」から伝わったとされる。九州大学人文科学研究院の坂上康俊教授(日本古代史)は「暦博士は中国の宋時代に使われ始めた『元嘉暦(げんかれき)』をもたらしたと考えられ、銘文は日本列島で元嘉暦を使いこなしていた証拠とみてよい。わが国最初の暦使用の実例として画期的な資料」としている。  大刀は長さ75センチ。エックス線撮影で、背の部分に長さ13-14センチにわたって「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」の漢字19文字が確認された。19文字目は判読できず、製造場所などは確認されていない。  市教委は、年を示す「庚寅」のほかに「正月六日庚寅」と日付の記載があることから、年と正月六日の干支がともに元嘉暦で庚寅となる570年に製造されたとみる。  大刀が出土したのは元岡古墳群G6号墳(直径18メートル)の石室で、古墳時代では国内最大級の全長12センチの銅鈴(どうれい)も一緒に見つかった。被葬者は有力豪族と考えられるという。」 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264501 歴史的な発見ですが、 「大歳」「凡十二果□」の意味がわかりません。 又「庚寅」が二度も出てくるのも不審です。 文字はどういうことを書いているのでしょうか? 正月六日庚寅に刀を作ったという以外に何が書いてありますか。 日本人が作ったものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古墳時代。遺体を化粧して埋葬したのか。

    エジプトのミイラには化粧してあるものがあるそうです。 日本の古墳の石室からは数々の装飾品が出土していますから、おそらく遺体は化粧されて埋葬されていたのでしょう。 質問です。 1.日本のミイラにも化粧されているものがありますか。 2.古墳時代。遺体を化粧して埋葬していましたか。 よろしくお願いいたします。

  • 出土品で、最古の、日本列島外の物は何ですか。

    日本産の黒曜石が、朝鮮半島や沿海州から出土しているそうです。 おそらく交易したのでしょう。 では、縄文時代または弥生時代の遺跡からの出土品で、最古(あるいは最古と推定される)の、日本列島外の物にはどんな物があるのですか。 ただし、台湾に近い沖縄諸島と人骨は除きます。 弥生遺跡から出土している鉄製品ですか。 よろしくお願いします。

  • 日本の古墳について!

    日本の古墳は今でこそ国が管理するようになったと思いますが、古い歴史の中で一番長く守り管理していたのは、何(誰?)でしょうか。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 最古の古墳は?(<辻畑古墳>最古級の可能性 230年前後の築造か 静岡)

    <辻畑古墳>最古級の可能性 230年前後の築造か 静岡 静岡県沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)の辻畑(つじばたけ)古墳が、日本最古級の可能性があることが7日、同センターと沼津市教委への取材で分かった。出土した高坏(たかつき)の素材や色、形状などから230年前後の築造と推測されるという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090907-00000020-mai-soci 古墳は奈良県あたりが発祥地と思っていましたが…。 今の時点で最古の古墳はどこの何古墳で、いつ頃の築造でしょうか? また卑弥呼の時代=古墳時代というのは定説になりつつあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 皇室管理の古墳

    皇室が管理し、学者に発掘を拒否している古墳があると聞きました。やはり、日本人のアイデンティティーを根底からくつがえすような真実を隠そうとしているのでしょうか。例えば皇室は朝鮮人だったとか。無知で申し訳ありませんがお考えを聞かせてください。

  • 古墳内部について

    日本の古墳について調べています。 古墳が作られた時代によって古墳内部の構造が違いますが (竪穴式石室だとか横穴式石室など) 古墳時代初期には粘土槨というものがあったようですね。 そのころには竪穴式石室もあったとありました。 石室を作る際は大きな石を蓋のような感じで用いるみたいですが、 区分が難しいですが、「室」と区分されず「槨」と区分される構造については 蓋のようなものはしないのでしょうか? 粘土槨と石室が共存する古墳などもあるようですし 一概に答えられないかもしれませんが何かアドバイスいただけたらなと思います。 質問の文が拙い表現になってしまったので不明な点などありましたら 補足をお願いします。

  • 「宮内庁制限の古墳、航空レーザー計測で3D画像」なんて言うニュースが出

    「宮内庁制限の古墳、航空レーザー計測で3D画像」なんて言うニュースが出てきて 掲示板とか見ると天皇のルーツ云々まで書かれてますが、 日本神話や邪馬台国含めその他諸々の真実は 当時の先進国である中国や朝鮮の歴史書などに詳細に書かれたり、証拠が残ってたりしないものなんでしょうか? すなわち、中国や朝鮮の中の歴史の事実から外国である東の倭の国の事を特定出来ないものなんでしょうか?

  • 堺市近辺に古墳が多い背景は? 

     以前から、大阪の仁徳天皇稜が日本一大きい古墳と言う事は歴史で勉強して来て基礎の段階の歴史と記憶していますが、堺市にこの度引越しを期に堺市全体を見ていて古墳の多さに驚きました。  それも、集中的に固まっていると思うんですね。  堺の風土が古墳建設に良い場所なのか、当時の国を治める方がこの地を制定していてかは、歴史が頓珍漢な私では、お手上げです。  そこで、関西地区の泉州地域に古墳が多い背景をご存知の方、ご教授ください。