• ベストアンサー

古墳時代。遺体を化粧して埋葬したのか。

エジプトのミイラには化粧してあるものがあるそうです。 日本の古墳の石室からは数々の装飾品が出土していますから、おそらく遺体は化粧されて埋葬されていたのでしょう。 質問です。 1.日本のミイラにも化粧されているものがありますか。 2.古墳時代。遺体を化粧して埋葬していましたか。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 専門ではありませんが失礼します >1.日本のミイラにも化粧  化粧の定義が異なるかもしれませんが、  当地は日本一ミイラの多い地方のようです。>即身仏  即身仏は掘り上げて身を清め、乾燥後煌びやかな法衣に 着替えさせます。ご尊顔は偲ぶためかあまり加工され ませんが、白毫でもあれば化粧の範疇に入るのでしょうか ご判断はお任せします。↓ご閲覧注意       http://urx.blue/vozg >2.古墳時代。遺体を化粧して埋葬  縄文時代、朱まみれの頭骨や、死化粧とは異なるかもしれませんが朱や鬼板の刺青(族紋?)が頭蓋骨に残っていたりします。  地方に行くほど古墳時代と縄文時代の明確な境目はありません。 当地では平安の移籍に縄文が混在します。  縄文の埋葬文化は古墳にも繋がっているかもしれません ではでは

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答をヒントにいろいろ調べてみました。 思っていた以上にミイラについて知ることができました。 奥州藤原家4代のミイラは思いついたのですが、即身仏には気づきませんでした。 日本最古の即身仏と日本最後の即身仏が、どちらも新潟県にあるのですね。 質問そっちのけで、即身仏に見入りました。 また、縄文時代の人骨についても教えていただいたので、おいおい調べてみます。 質問したきっかけは、東京と神戸で開催された「大英博物館 ミイラ展」を紹介する新聞記事(下記)です。 「生前の頃の姿を美しく保つために様々なメイクアップ、目には黒曜石などの義眼、頬は詰め物を入れてふっくら。眉毛を描くなどの化粧も施されたという。」 おかげ様で、化粧のことだけでなく、広く埋葬について知ることができました。 感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 日本の古墳

    エジプトのピラミッドは王の墓といわれていますが、 実際に遺体は見つかっていないと聞きましたが 日本の古墳も王の墓ですよね? 日本の古墳からは実際に遺体はみつかっているのでしょうか? ミイラみたいなのが見つかっているのでしょうか?

  • 古墳は誰の墓ですか。

    全国に何千・何万とある古墳の内、“墓誌が出土したので”具体的な被葬者名が分かったという古墳は多分、皆無だと思います。 墓誌が出土しない訳は、板に墨書して棺に納めたとしても、板そのものが腐食したり、墨が消えてしまったりしたのかもしれません。 そもそも墓誌を埋めたのか、それも謎です。 そこで質問です。 1. 中国や朝鮮の古墳では墓誌が出土しているのでしょうか。 日本と比較できるように日本の古墳時代前後の古墳を対象として教えてください。 2. もし、中国や朝鮮の古墳に墓誌があったとすれば、天皇陵や古墳にもある可能性は高いですか。これを確認できるのは将来、天皇陵を発掘できればの話ですが。 日本の古墳の石室に描かれた絵は、中国や朝鮮の絵に似ているものもあって、中国や朝鮮の影響を受けているという説もありますから、それなら中国や朝鮮に倣って墓誌もあるのではという想像です。 よろしくお願いします

  • 古墳内部について

    日本の古墳について調べています。 古墳が作られた時代によって古墳内部の構造が違いますが (竪穴式石室だとか横穴式石室など) 古墳時代初期には粘土槨というものがあったようですね。 そのころには竪穴式石室もあったとありました。 石室を作る際は大きな石を蓋のような感じで用いるみたいですが、 区分が難しいですが、「室」と区分されず「槨」と区分される構造については 蓋のようなものはしないのでしょうか? 粘土槨と石室が共存する古墳などもあるようですし 一概に答えられないかもしれませんが何かアドバイスいただけたらなと思います。 質問の文が拙い表現になってしまったので不明な点などありましたら 補足をお願いします。

  • 高松塚古墳について。

    高松塚古墳の装飾壁画について質問します。 高松塚古墳は、古墳時代後期に造られた装飾古墳ですよね。 でも私の教科書には、古墳時代と、飛鳥時代の白鳳文化のところにも高松塚古墳の装飾古墳の記述があります。 古墳時代と飛鳥時代で少しズレがあると思うんですが…何故でしょうか。 古墳時代に造られた後でも、壁画を描くことができるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • キリスト教の「遺体」観についての疑問

    こんにちわ 昨日、インターネットの世界びっくりニュースで、ロシアにあるという人骨で華麗なインテリア装飾を施された教会の紹介がありました。 これは咄嗟に、ヒッチコックの映画「サイコ」の原案となった1950年代の「エドワードゲイン事件」と同じ所業を教会が実施したことになるのでは?と思ってしまいました… 数年前にも、スペインにあるというミイラ(檀家信者たちの遺体)が陳列装飾された教会の紹介、というニュースも見たことがありました。 これも、民間(キリスト教の教会は「民間」ではない「特殊機関」だから許されるのでしょうか?)で実施されたら長年月にわたる大変な大規模大量猟奇事件の大犯罪になってしまう訳ですよね… いずれも「美しく遺体を飾る」という、エジプトやインカ文明等からみられる共通の理念ですが、「教会(宗教組織)や国家が実施した場合は供養」で、「個人が実施した場合は犯罪」という位置付けになりますでしょうか? ソビエト連邦時代のレーニンの生きミイラも、このごろは「もうソビエトではないんだから、普通の墓に埋葬すべきだ」との世論と保存派の世論が対立している、ということも聞きました。 世界中に広がって、いろいろな宗派に分派してしまって一概に「キリスト教では…」といいきれない状況かもしれませんが、これらの事実をうまく納得する概念を教えて頂けましたら幸いです。

  • 行き倒れの遺体処理

    江戸時代、行き倒れの遺体処理については、男であれば左足、女であれば右足が入っている地域の辻番が処理に関わるという規約があったそうですが、なぜですか。男も女も左足と決めたほうが簡明でいいと思うのですが。また、辻番はどのように遺体を処理したのですか。寺にもっていけば寺で埋葬してくれたのですか。

  • 最古の古墳は?(<辻畑古墳>最古級の可能性 230年前後の築造か 静岡)

    <辻畑古墳>最古級の可能性 230年前後の築造か 静岡 静岡県沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)の辻畑(つじばたけ)古墳が、日本最古級の可能性があることが7日、同センターと沼津市教委への取材で分かった。出土した高坏(たかつき)の素材や色、形状などから230年前後の築造と推測されるという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090907-00000020-mai-soci 古墳は奈良県あたりが発祥地と思っていましたが…。 今の時点で最古の古墳はどこの何古墳で、いつ頃の築造でしょうか? また卑弥呼の時代=古墳時代というのは定説になりつつあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大仙陵古墳について

    NHK高校講座で、「大仙陵古墳」が、その大きさについてエジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と比較されて、紹介されています。 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120043_00000 番組によると、「大仙陵古墳」は、長さ486m、幅305mで1日2000人が働いても、16年かかるそうです。また、日本には、大小合わせて、16万基の古墳があるそうです。 教えてほしいのは、「なぜ、この小さな日本で、大仙陵古墳のように古代4大文明の発祥の地と比較されるよう(技術的には到底及ばないとは思いますが、……)な大きな古墳が造られたのか?造ることが出来たのだろうか?ということです。

  • 古墳と墳丘の違い

    高校の日本史をまとめていて、墳丘と古墳にどのような違いがあるのか、表現が曖昧で困っています。 同等の質問では、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 一、墳丘がひとりの首長のために造成されていること、複数の埋葬があるものは古墳に含めない。 二、前方後円墳(または前方後方墳)という形でもって、一定の政治的意味が付与されていると考えられること。 吉野ヶ里の墳丘墓、山陰地方の四隅突出墓などは複数の埋葬があるので古墳としない。 岡山の楯築遺跡は、ひとりのものだが、前方後円墳でないから古墳と認めない。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: という回答を得ていますが、古墳には円墳や方墳があり、これらの政治的意味が楯築遺跡の双方中円墳よりも薄いこともあって、矛盾しているように思い、この回答は参考になりませんでした。 また、wikipediaを見ると、3世紀後半を境に呼び方を変え、区別していると説明されていますが、そもそも区別する必要性がどこにあるのかもわかりません。 古墳の形や発展、社会の動きを見ても(教科書やネットに載っている範囲)、墳丘と古墳にそこまで明確なラインはないと思うのですが、実際にははっきりと分かれているようです。 どのような基準で区別されているのかを教えて下さい。

  • 最古の暦刻んだ大刀出土、元岡古墳「庚寅」の文字の謎

    暦刻んだ大刀出土 福岡市西区・元岡古墳 「庚寅」の文字、570年製造か 「福岡市教委は21日、西区の元岡・桑原遺跡群の元岡古墳群(7世紀中ごろ)で西暦570年に製造したことを示すとみられる「庚寅(こういん)」など19文字の銘文が象眼という技法で刻まれた鉄製の大刀が出土したと発表した。暦使用の日本最古の実例とされ、6世紀半ばに朝鮮半島から暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付ける貴重な発見とみられる。  古墳から銘文が入った刀剣が出土したのは全国7例目で、干支(かんし)や年次と月日を組み合わせて表記された刀剣が発見されたのは初めて。  日本書紀によると、暦は554年に百済から来日した「暦博士」から伝わったとされる。九州大学人文科学研究院の坂上康俊教授(日本古代史)は「暦博士は中国の宋時代に使われ始めた『元嘉暦(げんかれき)』をもたらしたと考えられ、銘文は日本列島で元嘉暦を使いこなしていた証拠とみてよい。わが国最初の暦使用の実例として画期的な資料」としている。  大刀は長さ75センチ。エックス線撮影で、背の部分に長さ13-14センチにわたって「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」の漢字19文字が確認された。19文字目は判読できず、製造場所などは確認されていない。  市教委は、年を示す「庚寅」のほかに「正月六日庚寅」と日付の記載があることから、年と正月六日の干支がともに元嘉暦で庚寅となる570年に製造されたとみる。  大刀が出土したのは元岡古墳群G6号墳(直径18メートル)の石室で、古墳時代では国内最大級の全長12センチの銅鈴(どうれい)も一緒に見つかった。被葬者は有力豪族と考えられるという。」 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264501 歴史的な発見ですが、 「大歳」「凡十二果□」の意味がわかりません。 又「庚寅」が二度も出てくるのも不審です。 文字はどういうことを書いているのでしょうか? 正月六日庚寅に刀を作ったという以外に何が書いてありますか。 日本人が作ったものでしょうか? よろしくお願いします。