• 締切済み

古墳から出土する金銅冠などについている「立飾り」

「日本と朝鮮はなぜ一つの国にならなかったのか」という本を音声訳しています。 朝鮮、日本などの古墳から出土する金銅冠についている「立飾り」の正しい読みかたを教えてください。「タチカザリ?タテカザリ?」唐草文などの飾りがついているようです。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 大変に遅くなって申し訳ありません。先日、上野の東京国立博物館にて実際の兜に関して説明書きを確かめて来ました。  WIKIPEDIAにも似た記述がありますので参考にしてください。  件の装飾物を「立物(たてもの)」 と称しています。そしてその装飾物の付けられる場所により「前立て(まえだて)」、側面に付ける「脇立(わきだて)」、頂点につける「頭立(かしらだて)」、後部につける「後立(うしろだて)」と呼んで区別しています。  そしてこの装飾部品を  また前回の宿題としていただいた「典拠」ですが、国語大辞典は小学館から刊行されている『国語大辞典-第二版』全14巻(本巻13・別巻1)の第8巻に収録されている表記です。またこの「タテカザル」の出典元は江戸時代の読本作品です。  それにしても「帽子には説得力がない」としながら「ひな人形飾り」を傍証とすることの方が説得力があるものでしょうか。どこにそのような根拠があるのでしょうか。不思議です。

kokuratoku
質問者

お礼

わざわざ国立博物館までご足労頂いて恐縮です。典拠の国語大辞典が小学館であることが分かったことも大変助かります。 私の調査力不足を、親切にとことんまで調べていただいて、本当に感謝しています。ありがとうございました。

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.6

後藤守一は「立て飾る」と表現しています。 但しこれを「立挙(たちあがり)」と称しています。

kokuratoku
質問者

お礼

ありがとうございます。考古学の泰斗後藤守一先生まで引き合いに出していただきありがとうございます。

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.5

折ったり立てたりする帽子を根拠にせずに調べるべきでしょう。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 ♯2です。私が「タテカザリ」と読むことの根拠に「冠と烏帽子」の関係に着目しているからです。烏帽子には公家が身に着ける「立烏帽子」があります。これを「立ち烏帽子」と読む方はまずいらっしゃいません。また大学時代の考古学の講座で「七支刀」と伽耶文化との関係に接した時も担当の教員は「タテカザリ」と読んでいたことも記憶しています。  ♯3の方には大変失礼かとは存じますが、照月の雛飾りの印象や「立て」→「楯」→「楯突く」の様に「印象が良くない」だけでは「個人の印象や感覚」といったレベルに留まることで説得力に欠ける感もなきにしもあらずです。具体的なモノや根拠を示してこその説得力があるのではないでしょうか?。  但し「タチ」と読む一つの根拠もありえます。正倉院に伝わる「鳥毛立女屏風」の読みは「とりげりゅうじょのびょうぶ」が一般的ですが、「とりげたちおんなびょうぶ」との読み方もあります。また漢字の表記ですから「とりげりつじょのびょうぶ」と読むことも実際には可能です。  この「タチ」は「館(たち)」に語源があるとされていますがその辺りも調べてみることとしますので今暫くお時間をいただけるでしょうか?。

kokuratoku
質問者

お礼

丁寧に検討していただきありがとうございます。実は音声訳において、読み方を調査し決定する時「典拠」を記入して点字図書館に提出しなければならないのですが、典拠まで求めると、goo教えてではなかなか返答がありません。考古学の講座で耳にしたというのが説得力があります。 「金銅冠の立飾り」の立は冠の上部に立ち上がって出字型や何やかの飾り立てた物をいうのだろうと思いますが、standの立ちか、飾り立てるの立てるか、分からなくて質問しましたが、だんだん分かってきました。ありがとうございます。 さらにぶしつけなお願いなのですが、同著の中には朝鮮の古地図が掲載されており、読みの不明の地名がいくつかあります。著者の武光誠明治学院大教授(日本史専門)の著作を企画しているヤグモ企画に確かめたところ、読みが不確かな地名はルビを入れてない、古代朝鮮語や古代朝鮮史の専門家ならもう少し進められるかもとアドバイスを頂きました。古地名に詳しい研究室や先生の情報をご存知でしたら、次の回答の際お教えいただけると幸いです。

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.3

「立つ」→「立ち」から来ています。 「立ち」がそのつくりのさまを表すのに対して「立て」はあまりに酷いと言う印象を受けます。 また、照月の立飾りは、見せ掛けでない、「本当の強さ。」を考えさせられます。 http://www.gakudou.co.jp/good-gunma.htm 「立ち」と「立て」は相反するぐらい意味が違います。 「立ち飾り」と「立て飾り」で画像検索してその物を見ても良いと思います。

kokuratoku
質問者

お礼

たくさんの立ち雛の写真をありがとうございました。びっくりしました。質問にこんなに真剣に答えてくださってありがとうございます。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんにちは。「タテカザリ」です。国語大辞典をひもといてみたところ「立て飾る」の言葉を見つけることができました。「飾り立ててモノを美しく見せる」このことによってその人の地位を高め権威を示すこととなる、との意味です。  現在では「飾り立てる」のように「飾る」と「立てる」の語順が逆になっていますが、こうした事例は他にも見ることができます。  また古墳から出土した金銅冠の装飾形式には幾つかの様式があるとされ、「広帯式」「立挙式」などが知られています。  「冠の装飾」「冠を飾る」「冠に着いている飾り」との意味から考えれば「タチカザル」と読むことには難点があると考えられます。

kokuratoku
質問者

お礼

ありがとうございます。国語大辞典に典拠しているのが有難いです。私が調べた国語辞典は、広辞苑、スーパー大辞林、新明解、gooの辞書検索では「飾り立てる」はありますが、「立て飾る」はありませんでした。不都合でなかったら、国語大辞典の出版社名を追加回答していただけると有難いです。

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.1

たちかざりです。 似た言葉で 立雛飾り(たちひなかざり) などがあります。 立て 縦 楯突く の用法は少ないと考えます。

kokuratoku
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 古墳は誰の墓ですか。

    全国に何千・何万とある古墳の内、“墓誌が出土したので”具体的な被葬者名が分かったという古墳は多分、皆無だと思います。 墓誌が出土しない訳は、板に墨書して棺に納めたとしても、板そのものが腐食したり、墨が消えてしまったりしたのかもしれません。 そもそも墓誌を埋めたのか、それも謎です。 そこで質問です。 1. 中国や朝鮮の古墳では墓誌が出土しているのでしょうか。 日本と比較できるように日本の古墳時代前後の古墳を対象として教えてください。 2. もし、中国や朝鮮の古墳に墓誌があったとすれば、天皇陵や古墳にもある可能性は高いですか。これを確認できるのは将来、天皇陵を発掘できればの話ですが。 日本の古墳の石室に描かれた絵は、中国や朝鮮の絵に似ているものもあって、中国や朝鮮の影響を受けているという説もありますから、それなら中国や朝鮮に倣って墓誌もあるのではという想像です。 よろしくお願いします

  • 最古の暦刻んだ大刀出土、元岡古墳「庚寅」の文字の謎

    暦刻んだ大刀出土 福岡市西区・元岡古墳 「庚寅」の文字、570年製造か 「福岡市教委は21日、西区の元岡・桑原遺跡群の元岡古墳群(7世紀中ごろ)で西暦570年に製造したことを示すとみられる「庚寅(こういん)」など19文字の銘文が象眼という技法で刻まれた鉄製の大刀が出土したと発表した。暦使用の日本最古の実例とされ、6世紀半ばに朝鮮半島から暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付ける貴重な発見とみられる。  古墳から銘文が入った刀剣が出土したのは全国7例目で、干支(かんし)や年次と月日を組み合わせて表記された刀剣が発見されたのは初めて。  日本書紀によると、暦は554年に百済から来日した「暦博士」から伝わったとされる。九州大学人文科学研究院の坂上康俊教授(日本古代史)は「暦博士は中国の宋時代に使われ始めた『元嘉暦(げんかれき)』をもたらしたと考えられ、銘文は日本列島で元嘉暦を使いこなしていた証拠とみてよい。わが国最初の暦使用の実例として画期的な資料」としている。  大刀は長さ75センチ。エックス線撮影で、背の部分に長さ13-14センチにわたって「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」の漢字19文字が確認された。19文字目は判読できず、製造場所などは確認されていない。  市教委は、年を示す「庚寅」のほかに「正月六日庚寅」と日付の記載があることから、年と正月六日の干支がともに元嘉暦で庚寅となる570年に製造されたとみる。  大刀が出土したのは元岡古墳群G6号墳(直径18メートル)の石室で、古墳時代では国内最大級の全長12センチの銅鈴(どうれい)も一緒に見つかった。被葬者は有力豪族と考えられるという。」 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264501 歴史的な発見ですが、 「大歳」「凡十二果□」の意味がわかりません。 又「庚寅」が二度も出てくるのも不審です。 文字はどういうことを書いているのでしょうか? 正月六日庚寅に刀を作ったという以外に何が書いてありますか。 日本人が作ったものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古墳時代。遺体を化粧して埋葬したのか。

    エジプトのミイラには化粧してあるものがあるそうです。 日本の古墳の石室からは数々の装飾品が出土していますから、おそらく遺体は化粧されて埋葬されていたのでしょう。 質問です。 1.日本のミイラにも化粧されているものがありますか。 2.古墳時代。遺体を化粧して埋葬していましたか。 よろしくお願いいたします。

  • 出土品で、最古の、日本列島外の物は何ですか。

    日本産の黒曜石が、朝鮮半島や沿海州から出土しているそうです。 おそらく交易したのでしょう。 では、縄文時代または弥生時代の遺跡からの出土品で、最古(あるいは最古と推定される)の、日本列島外の物にはどんな物があるのですか。 ただし、台湾に近い沖縄諸島と人骨は除きます。 弥生遺跡から出土している鉄製品ですか。 よろしくお願いします。

  • 日本の古墳について!

    日本の古墳は今でこそ国が管理するようになったと思いますが、古い歴史の中で一番長く守り管理していたのは、何(誰?)でしょうか。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 最古の古墳は?(<辻畑古墳>最古級の可能性 230年前後の築造か 静岡)

    <辻畑古墳>最古級の可能性 230年前後の築造か 静岡 静岡県沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)の辻畑(つじばたけ)古墳が、日本最古級の可能性があることが7日、同センターと沼津市教委への取材で分かった。出土した高坏(たかつき)の素材や色、形状などから230年前後の築造と推測されるという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090907-00000020-mai-soci 古墳は奈良県あたりが発祥地と思っていましたが…。 今の時点で最古の古墳はどこの何古墳で、いつ頃の築造でしょうか? また卑弥呼の時代=古墳時代というのは定説になりつつあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 皇室管理の古墳

    皇室が管理し、学者に発掘を拒否している古墳があると聞きました。やはり、日本人のアイデンティティーを根底からくつがえすような真実を隠そうとしているのでしょうか。例えば皇室は朝鮮人だったとか。無知で申し訳ありませんがお考えを聞かせてください。

  • 古墳内部について

    日本の古墳について調べています。 古墳が作られた時代によって古墳内部の構造が違いますが (竪穴式石室だとか横穴式石室など) 古墳時代初期には粘土槨というものがあったようですね。 そのころには竪穴式石室もあったとありました。 石室を作る際は大きな石を蓋のような感じで用いるみたいですが、 区分が難しいですが、「室」と区分されず「槨」と区分される構造については 蓋のようなものはしないのでしょうか? 粘土槨と石室が共存する古墳などもあるようですし 一概に答えられないかもしれませんが何かアドバイスいただけたらなと思います。 質問の文が拙い表現になってしまったので不明な点などありましたら 補足をお願いします。

  • 「宮内庁制限の古墳、航空レーザー計測で3D画像」なんて言うニュースが出

    「宮内庁制限の古墳、航空レーザー計測で3D画像」なんて言うニュースが出てきて 掲示板とか見ると天皇のルーツ云々まで書かれてますが、 日本神話や邪馬台国含めその他諸々の真実は 当時の先進国である中国や朝鮮の歴史書などに詳細に書かれたり、証拠が残ってたりしないものなんでしょうか? すなわち、中国や朝鮮の中の歴史の事実から外国である東の倭の国の事を特定出来ないものなんでしょうか?

  • 堺市近辺に古墳が多い背景は? 

     以前から、大阪の仁徳天皇稜が日本一大きい古墳と言う事は歴史で勉強して来て基礎の段階の歴史と記憶していますが、堺市にこの度引越しを期に堺市全体を見ていて古墳の多さに驚きました。  それも、集中的に固まっていると思うんですね。  堺の風土が古墳建設に良い場所なのか、当時の国を治める方がこの地を制定していてかは、歴史が頓珍漢な私では、お手上げです。  そこで、関西地区の泉州地域に古墳が多い背景をご存知の方、ご教授ください。