• ベストアンサー

戸籍の附票と全部証明は同じものですか?

RX-8TypeSの回答

  • ベストアンサー
  • RX-8TypeS
  • ベストアンサー率50% (136/272)
回答No.1

全部証明とは戸籍に記載されている方の全員の住所の証明です。 例えば、婚姻していて未婚の子供が2人いれば4人全員の住所が 証明されます。 一部証明とは、戸籍に記載されている方のうち1人またはその内 の何人かの住所の証明になります。 >よりもっとさかのぼるとあと3箇所くらいは記載されるはずなのに・・・・ 質問者様の様に住所異動が多い場合は、全部証明を取得されても 全ての住所履歴を証明されません。過去の住所履歴が必要な場合 には、取得申請時にその旨伝えないと証明されないと思います。 また、証明出来るのは同じ本籍地であるならという条件がつきま すので、本籍地を移されている場合は、前の本籍地で除籍の附表 を取れば証明出来ます。 尚、現在の戸籍に、前の本籍も掲載されていますし、(何度も変え られているのであれば)前の除籍に、前の前の本籍は記載されてい ます。

badtomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですか! わかりました。すべての住所を明記してもらうには一言伝えることが必要なのですね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戸籍の附票について

    戸籍に記載されている一部の人(筆頭者以外)が住民票を移した場合附票に記載されるのでしょうか?それとも附票には戸籍に載っている全ての人の住所が記載されているのでしょうか?

  • 分籍後の戸籍の附票について

    親兄弟と恐ろしく仲が悪いので分籍しようと思ってます 分籍すると前の戸籍には分籍した旨が記載されると思うのですが 戸籍の附票はどうなりますか? 新しい戸籍の附票には私は載ってこないと思いますが 私が戸籍に入っていた頃の戸籍の附票には その時に住んでいた住所が掲載されたままでしょうか。 長年別々に住んでいて住所は教えてませんが その時の戸籍の附票を見れば住所がバレますよね。 ちなみに購入したので引っ越しはできないです。 親が施設に入ってるらしく、そんなに長くなさそうです。 実家は貧乏で親の年金で長年暮らしている兄がいます。 親が亡くなったらニートの兄が金の無心に来そうです。 住所知られたくないです。 親が亡くなったと連絡を聞いたら携帯番号は即変更予定です。 葬式には行く気はありません。

  • 戸籍謄本の附票について

    先日、税務署に提出するため戸籍謄本の附票をとりました。 税務署の話では、附票とはこれまで転居した(住民票を移動した) すべての記録が載っているとの説明でしたが、送られてきた附票には 現住所とひとつ前の住所しか記載されていませんでした。 私は結婚後4回住所が変わっているので当然そのすべてが記載されているものだと 思っていました。 (本籍地の移動はしていません) どうして全部記載されなかったのでしょうか? 請求の仕方が悪かったのでしょうか それとも役所のミスでしょうか? お分かりになる方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 戸籍の附票がコンピュータ化

     戸籍の附票がコンピュータ化  みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。  こちらは、不動産業者です。  所有する不動産を売却したり、登録されている住所を変更したりするとき、現在の所有者の住所と一致しないとき、全国の市役所で発行する過去の住所の載っている  戸籍の附票 を使って現在の住所に名義変更して所有権移転などを行います。  しかし、法律の定めによって、戸籍の附票がコンピュータ化されることで、過去の5年は、記載するが、それ以上過去については、廃棄するというのです。戸籍の附票は、年々かさばるし収納する場所も無い。と言う意味もあるのでしょう。  しかし、人は、100年近くも生きるし、また、逝去した人の不動産の相続などでも、過去の戸籍の附票は、必要です。  これが無いと、過去の住所から現在の住所までのつながりが証明できなくなります。本人の不動産かどうか特定できなくなります。法務局では、現制度では、仕方が無いので、権利証を添付させて上申書を書かせて、変更すると言うのですが、権利証を紛失、無くすこともあり、盗難されることも、あります。これは、十分な証明になりません。犯罪の原因を作ることにもなります。一度廃棄した戸籍の附票は、二度と復元することは、できません。  収納する場所が無いのなら、フイルム、マイクロフィッシュなどで保管するか過去の分も、可能な限り入力するか対策を取って欲しい。このような事態になっていることも、国民は、知らされていません。廃棄する前になんとか対策を取るべきと考えるのですが、いかがでしょうか?  あるいは、本人の不動産であることを証明する他の方法があるのでしょうか?  敬具

  • 破産者の戸籍の附票・身分証明書について

    質問しつくされているかと思いますが・・・ 破産し免責が下りた人の戸籍の附票・身分証明書には破産した事実の記載があるのでしょうか? 簡単に調べたところ、 身分証明書は「破産情報は破産申立から免責までの間載り、免責が下りたら破産情報の載っていない証明書に戻る」 戸籍の附票は「破産して数年後に取ったところ、破産の破を丸囲みしたマークが載っていた人がいる」 と。 何年か前に戸籍か住民票の破産の表示がなくなったと聞いたことがあります。 身分証明書は身分を証明するものなので「破産した事実」はいつまでも残る気がします。 正確な情報をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 戸籍附票がない場合に過去の住所を証明するには?

    戸籍附票が保存年限を過ぎたり、電算化でなくなった場合に過去の住所を証明するには? 相続関係の手続きで、遺産分割協議書の住所が当時A市で作成。その書類を根拠に手続きしようとしていますが、現住所はCで現在の住民票には前住所地Bの記載しかないので、受付の人はAに住んでいた(住民票があった)証明書がいる。戸籍の附票を取ってくださいというので、請求したら、附票には現在の住所Cしかありません。当該市のホームページを見ると平成19年に(電算化)で改製となっていて、それ以前のものは(保存年限をすぎていなくても)ないと書いてあります。 AからBに転居したのは平成13年、BからCへの転居は平成18年なのですが、証明のしようがないですよね?A市の住民票の除票はもとよりBの住民票の除票もとれないのですから。 それとも、10年超えても保存していますか?

  • 戸籍抄本附票付きの内容

    説明が苦手なんですが 戸籍抄本附票付きには引っ越す度の前の住所が全部書かれているんでしょうか?

  • 元夫の戸籍の附票の取り方について

    元夫の戸籍の附票の取り方について 離婚した元夫から養育費をもらっていますが、先月振り込みがされませんでした。 元夫の実家から連絡をしてもらい、今回は振り込みされましたが、今後が不安で仕方ありません。 今後の為に、戸籍の附票を取り住所を調べておきたいのです。 書類に法廷代理人の母か子(未成年)のどちらの名義で請求するのか、役所に問い合わせたところ、 母の名前で請求するという事でした。使用目的を聞かれ、裁判と答えてしまったのですが、 申し立てなどの書類が必要だと言われてしまいました。 申し立ては、まだするつもりもなく、もしもの時の準備なのですが、 「養育費の請求の為」などの理由なら書類も必要なく戸籍の附票が取れるのでしょうか? あと、「附票の場合どこの住所が必要ですか」と書く欄があります。 住所がわかっているのが前提みたいに取れるのですが、どのように書けばいいでしょうか? 普通、15歳なら、子供の名義で請求しても問題ないのでしょうか? 長々とわかり難い文章で申し訳ありませんが、どなたかご教示お願い致します。

  • 戸籍の附票について(自分の前住所を証明するものが欲しい)

    自分の前住所を証明するものが欲しいと調べていたところ、「戸籍の附票」というものがあることを知りました。しかしこれは、現在の本籍地での住所しか載っていないとのこと。私はA市で生まれ(本籍地A市)、婚姻によりB市(本籍地C市)へ転出、そこから今現在のD市(本籍地D市)へ引っ越してきました。A市の時の住所が載っているものが欲しいのですが...これは、父親の戸籍の附票(今もA市に住んでいます)をとれば、私が父親の籍にいた時の住所が載っているのでしょうか(世帯全員が載っている?)。ややこしいですが、よろしくお願いします。

  • 戸籍の附票について

    結婚後すぐに購入した車をこのたび買い換えることになりました。その後転勤で住所が転々としてきましたが車の登録は購入時の(大阪府)のままにしていました。そのため現在乗っている車を廃車するのに戸籍の附票が必要との事。本籍地の役所に問い合わせたところ『2度目の転居先の分までしか載っていませんので発行しても意味が無いのでは?』←(古くてそれより前の分は無いという意味)と言われました。そんなことがあるのでしょうか?過去のQ&Aを見せてもらったら本籍地で附票をもらったら一度で終わったと書かれてあったので。都道府県によって違ってくるのでしょうか?やはり住民票を一ヶ所一ヶ所辿っていくしかないんでしょうかね?今までの住所が全て載っているのは他に無いのでしょうか?教えて下さい。 購入時(大阪府)→(兵庫県神戸市)→(兵庫県伊丹市)→現在(福岡県)です。

専門家に質問してみよう