• 締切済み

ほんとに覚悟しだい?

ayu4の回答

  • ayu4
  • ベストアンサー率67% (524/774)
回答No.3

こんばんは。 覚悟次第、というのは極端な話ですね。 人それぞれ得意不得意がありますので、覚悟の問題だけではないと思います。 ですが、上司の方のおっしゃることもわかるような気がします。 上司の言葉を噛み砕くと、 「社会人として、仕事の対価でお金をもらうということを意識して、出来る限りの努力をしているのか」ということではないでしょうか。 ちょうど今週新人への仕事引継ぎをしていますが、「本当に出来る限りの努力をしているのだろうか・・・」と思うことがよくあります。 例えばこんな感じです。 *業務手順書を渡して説明 → 新人はメモを取っている *説明後一緒に仕事をする → メモを見つつ、補足している *一人で同じ仕事をさせる → メモを見つつ・・・・・出来ない(もう一度一緒にする) *更にもう一度一人で仕事 → メモを見つつ・・・・・出来ない メモを取って満足しているのでしょう。 自分で書いたメモなのに、手順がわかるように書けていないし、どこに何を書いたか覚えていないんですね。 1回で覚えようという覚悟が足りないのではないかと感じますし、復習してね!と時間を取ってもメモを見ているだけなので改善されません。 もちろん全て一回で覚えろ!と思っているわけではないですよw そんなスーパーマンみたいな人はいないと思いますが、私は【2回目を聞くということは相手の時間を無駄にしている(相手が他の仕事ができないので会社の損失でもある)】と思うのです。そういう意識があれば、2回目を聞く時に謙虚な態度で聞けますし、今度こそ覚えるぞ!と集中力アップにもつながると思っています。 最後になってしまいましたが、顔と名前を一致させる方法ですね!! 顔と名前以外の情報を集めるのはどうでしょうか。 美容師さんは、顧客情報を細かく管理されているようです。来店時にどのような話をしたかを顧客表(?)にメモしていると思います。予約があったら復習して、いざ接客(カット等)なんだと思います。 メモするのはちょっとした情報(例えばスポーツ観戦が好き)でも、いざ会うといろいろ思い出すと思うのです。(そういえば○○選手のファンだったなとか) この例から、顔と名前以外の情報が役に立つのではないかと思いました。 双子なんかでも、初対面では判別出来なかったのに仲良くなるにつれて判別できるようになりますよね。○子の方がよく笑うとか、△子の方が天然ぽいとか。 この場合も顔と名前以外の情報が積み重なって、覚えられる(判別できる)のではないかと思いました。 長くなってしまってスミマセン。 役にたつかわかりませんが、工夫して頑張って下さい!

meamay
質問者

お礼

ありがとうございます。 顔と名前以外の情報、やっぱりそれですね。 日々の業務日報にもう一言書き加えるだけでも、結構効果ありました。 千人はさすがにどうかと思いますが、少しずつでも積もれば山になると信じて頑張ります。

関連するQ&A

  • バイトでの辛い出来事

    私がバイトしている弁当屋では 注文を受けたらオーダーの紙をバイトが厨房に貼り、店長がお弁当を作り、出来上がったらオーダーの紙と一緒にお弁当をレジ横に置き、バイトが○○弁当でお待ちのお客様ーと紙を読み上げ品物をお客さんに渡します。 お客さんが自分の頼んだものとは違う品物(これは後で分かったのですが取りにくると言って一旦お店を出て出かけた人の物でした)が読み上げられた時に 自分ものだと勘違いして自分のです、と名乗り出てそのまま持って帰り家に帰って蓋を開けて気付いたので頼んだ品物と全然違う!と店まで電話してきました。 私が悪いことにされ住所を聞き届けに行かされました。 オーダーの紙と作ったお弁当が一致しているなら店長は間違えていませんし、お客さんが自分が何を注文したか忘れて受け取ってしまっただけです。 文句を言われ、 今後こう言うことが無い様にと店長に言われ、この日ばかりは怒りそうになりました。ぐっと堪えて、自分は学生だしこれでバイトは辞めて会社の安い賃金の為じゃ無く将来の為に勉強しようか…と考えました。 謝ることしか出来ませんでした。 お客様の顔を覚えてオーダーと一致させる、と言うのは本当に混むので不可能です… 上司に物申したい時 どのように言えば喧嘩にならず丸く収まるのでしょうか。 長々と分かり難い文章ですいません。 社会を上手く渡って来た皆様、ご回答よろしくお願いします。

  • 覚悟して辞表を出したのに引きとめられました

    長文です 広告代理店にデザイナーとして勤めて10年になります。 先日、仕事で重大なミスをしてしまい、辞表を書くよう言われました。 幸い営業さんたちの努力で具体的な損失には発展しませんでしたが、会社の信用問題にもかかわる問題に発展してしまいました。 そこは、定期継続で雑誌の広告面を任されていた大のお得意様だったのですが、実は去年末にも別件でご迷惑をかけてしまったために、先方の怒りも不満も納得できるものでした。 なので、私もこれ以上迷惑をかけるわけにはいかないと思い、辞表を提出しました。 しかし、あっさり受理されると思っていたのに、その辞表はなぜか上司預かりということに。 仕事に対するやる気はあったのかと聞かれ、「はい、ありました」と答えたら、「じゃあこの辞表は預かっておく、でももうこんな大きなミスをしたら次はないからね」といわれ、反省文と仕事についての今後の展望を文書にして提出するよう言われました。 本来ならチャンスをもらったと思うべきなのかもしれません。 でも実際は、直属の上司である製作部の部長と営業部の部長との不仲が原因で、私の進退はそのあてつけに使われているようです。 私は不器用で仕事が遅く、人から見ると真剣さが足りないように見えるそうです。 それもあって、営業部長は私を辞めさせたいそうなのですが、この辞表の話を営業部内だけで決めて社長まで通したらしく、製作部長はと事後承諾のような形で知らされたのだそうです。 製作部長にも迷惑をかけているので、実際のところ製作部長の方も辞めてもらいたいと思われている気がします。 ですが、今すぐ辞めても私の後任がいないこと、なにより営業部長へのあてつけの為に、今回「辞表は預かる」と言われているのが分かってしまいました。 何より、私自身が仕事に対して限界を感じていたこともあります。 10年この仕事を続けてきましたが、自分のセンスのなさに歯噛みすることばかりでした。 数だけはこなして経験を積んで、小手先のスキルを身につけても、どうしても納得するようなものが作れない。実際に、これまで私がデザインして採用されたことのあるものは非常に少ないです。 仕事は好きなのですが、それだけではどうしようもないことを痛感するばかりでした。 今回の事は、自分を見直すちょうどいい契機だと思って辞表を書きました。 完全に辞める覚悟を決めていたばかりに、不自然に首がつながってしまったことが逆に座りが悪くて仕方ありません。 こんな中途半端な思いで仕事をしても、すぐにまたミスをしてしまいそうで、真面目に仕事をしている会社の皆にも迷惑になりそうです。 一度は辞める覚悟を決めてしまった仕事に対して、「今後の展望」もさっぱり思いつきません。 火曜には提出しなければならないのですが…。 当てつけとはいえ、やり直すチャンスを与えられた以上は、心を入れ替えて仕事に務めるべきなのでしょうか。 それとも、半端な気持ちで迷惑を書けてしまう前に、きっぱりと辞めるべきでしょうか。 非常に悩んでいます。どなたか力を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • 他人の顔と名前を一致させるのが得意ですか?

    他人の顔と名前を一致させるのが得意ですか? 【1】 あなたは出会った人の姿形や顔とその人の名前を、 頭の中で一致させるのが得意な方ですか? 【2‐A】 得意な方へ。 相手と何回ほど会えば、 顔と名前が一致するようになりますか? また、顔と名前を一致させるコツを教えてください。 【2‐B】 苦手な方へ。 仕事上で人の名前を忘れないために、 あなたはどんな工夫をしていますか? あなたなりのオリジナルな対策を教えてください。 【3】 あなた自身は他人に名前を覚えられやすい方ですか? ※私は記憶力が非常良いと人から良く言われますが、 なぜか人の顔と名前を一致させることだけは異様に苦手です。 「私はあなたに三回も自己紹介した。」 と怒られたことがあります。w 大学時代に毎週のように泊まりに行ったり、 電話でお話しをしていた友人がいました。 その元親友とはケンカして以来、 すっかり連絡が途絶えてしまったのですが、 10年近くたった今、彼の顔や性格や言動はよく覚えていても、 困ったことに彼の名前が全く思い出せません。 なので、街でこういう人と偶然出くわして声をかけられた時、 どうやって誤魔化すか困り、かなり焦ったことがあります。

  • 楽天オークション

    匿名配送で購入したら楽天から配送されるのは分かっているのですが‥、その品物を営業所止め置きに出来ないかと悩んでいます! 問い合わせる番号と住所と名前を伝えたら大丈夫でしょうか??

  • 人の顔が覚えられないのは発達障害?

     得意不得意や気がないせいもあるでしょうが、人の顔を覚えられないのは発達障害も関係するのでしょうか?  例えば、クラスのせいぜい40人程度の顔と名前が3か月くらい一致しないとか、10人以上人が居るとみな同じに見えて判らなくなるといった事はどうなのでしょうか?

  • 上司の思い通りにならないと仕事がなくなる

    地元密着の個人経営会社で営業をしております。 営業は私と上司だけです。 取引企業は、殆ど昔から付き合いのある近所の企業ばかりで、 私も入社以来大変お世話になっている会社です。 ところが私の上司が、ここ最近私が何回か仕事をさせていただいている会社に対して私の口から、 「うちの会社の言うとおりにスケジュールを立てろ」 「いつ発注出来るかわからないけど、発注きるまで2~3週間、他社か らの仕事を入れるな」 と言えとの指示がありました。 その取引業者にとっては、当社は取引している一企業にすぎません。 そのような発言は今後の関係悪化は必至で、企業間というよりも個人的に今後仕事ができなくなります。 その指示の目的は、私の上司は上司自身が親しくしている会社に対して 良く見られたいという思いが人一倍強い人で、自分の仕事を円滑に進ませるため、 周りを思い通りに動かしたいというだけだと思います。 さらに上司からは 「今後それを取引業者に言うまで仕事は渡さない。  自分と考え方が一致するまで何もしなくていい」と・・・。 こういう場合、下の者は今後取引業者と関係が悪化しても、 仕事がやり辛くなっても上司の指示に従い、 自分の考えがあっても押し殺し考え方を一致させるべきでしょうか。

  • 現在住んでいる場所とは違う住所を依頼主の欄に記入しての発送は可能なのでしょうか?

    知人より、品物の代理発送を頼まれたのですが、住所も名前も知人のもので、運送会社はヤマト運輸さんにて発送してほしいとのことでした。 住所が近ければなんら問題ない気がするのですが、知人は当方とは違う県に住んでいます。 その際、当方の地元の営業所から他県の住所を依頼主の部分に記入して荷物を発送することは出来るのでしょうか? 例)伝票の依頼主の住所部分が大阪府になっている荷物を東京のヤマト運輸営業所から送れるか否か。 (送料に関しては、発送地からになるのは分かっていますので大丈夫です) 知人にメールで聞いてみたのですが返事がなく、今日の夕方頃までに発送してほしいとのことで、もし出来ないのであれば贈り先の方に迷惑がかかるので、早め連絡しなくては…と思っているのでご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 極端な話、解雇への覚悟を示すのはいかがか

    入社12年目です。 前置きが長くなります。 私は1.5年前に異動になりましたが、この度の人事異動により、その異動前の上司が、今の私のいる部署に課長として異動してくることになりました。(今の上司とのシャッフル) 懸念事項として、コロナがあります。 今の上司(私の異動先の上司)は、私が首都圏出身であることは知っていますが、地方転勤となった私が強く首都圏に帰ることにこだわっていることまでは知らないかもしれません。 コロナであろうが、普段から新幹線で地元横浜に帰ってることは、決して自分からは言わないのですが、どうしても話の流れで漏れてしまうこともあります。 それでも、「今の状況わかってる?首都圏に帰るのは止めなさい。そんなに帰りたいのなら会社を辞めなさい」などと言われることはありませんでした。 しかし、前回の上司が、また私の上司になるとなると、状況が変わってきます。 その上司は、私のことを今の上司よりは、深く知っています。 入社当初は「上司の上司(次長クラス)」でしたし、今はもう停止しているのですがSNSも見られていました。 今後、年末年始休暇なりの長期休暇前に「まさか地元に帰るつもりではないですよね?今の状況はお分かりですよね?」などと言ってくる可能性は十分あります。 実際に、1.5年前の異動直前の頃、コロナ的にはまだ始まったばかりというところでしたが、「ジムに通っているとのことでしたが、まさかまだ続けているのですか?今や日本中、いや世界中が大変なことになっているのはテレビやネットを見ていればわかりますよね?」 などと言われました。 これを受けて、まあ確かにコロナもまだ未知数でしたし、自分自身ジムというよりも転勤先地方での活動を縮小に向かわせたいという気持ちもあり、ここは素直にジムを退会したのですけどね。 しかし、地元である首都圏に帰るな、と言われれば、断固戦う姿勢を見せていきたいと考えています。 ・まずプライベートを束縛する権限は会社にないはずです。 ・私の行動範囲、および接触した家族や友人等に感染者は今までいなかったのですから、今後もそう感染することはないと思っています。 ・ワクチンを打つかは迷っていますが、まあ打つと思います。 ・観光客ではないですから、不要不急の遊びに行くわけではないです。 れっきとした、通院、資格試験受験、家の掃除、家族や友人との付き合いといった理由があります。 そもそも幼稚園の頃からいる家に帰るのに理由など要りません。 ここからが本題です。 これだけ説得材料を並べても納得できないというなら、極端な話ですが、「どうしても意向に沿わないのが会社として見過ごせないというなら、解雇していただいても構わない覚悟です」という意向を示すのは、アリでしょうか。 正直、入社してから色々ありましたが、実際に会社を辞めさせられでもしたら次の仕事が見つからないリスクを恐れて、何とか耐えしのいできた、また解雇も恐れない姿勢などを見せることは今までの自分にはできませんでした。 なぜ今はできるのかというと、この数年間で資格取得を進めてきたからです。 具体的には電気工事士を始めとする「ビルメン系資格」です。 国家資格であり、40代からでも就職先はあると伺っています。 会社をクビになったらもう次の仕事が見つからず、といった最悪の事態はもう回避できると考えています。 これはあくまで最低限の資格であって、できれば宅建や管理業務主任者の資格を取得していきたいです。 ですから、怯えることはもうない、と思っているわけです。 もちろん私も、ことを荒立てたくはないですし、またしても私の上司になる課長がそんなプライベートにまで踏み込んだおせっかいを言ってこないのが、一番いいに決まっています。 しかし、私にも譲れないものがあるのです。 戦う武器(資格)はある程度手にした今や、多少強気の姿勢を見せてもよいと思っています。 ご意見うかがえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ダイハツの軽自動車をローンで買う人はほとんどいないというのは本当ですか?

    福岡市在住のものですが、地元でダイハツの大きな販売店に行きました。新車でダイハツの軽自動車を買う気、満々で彼氏と一緒に行ったのですが... 車種をしぼって具体的な話しになって、それでローンで買いたいから年利はどのくらぃかという質問をしたら「うちのお客様はローンを組まれて買う方はほとんどいませんからねぇ...(苦笑)まぁローンにされるならば○ですが。。」といわれ、私達は唖然としてあとの話しを進める気にもなりませんでした。(営業マンは私達に名刺も渡しませんでした) 接客した男性は年齢的に50後半くらぃの人だったので、営業マンかどうかわかりませんが、あとで私達の周りの人たちに聞いたら、「客を選んでるイヤなヤツなんだろう」ということでしたが、そうなのでしょうか。。 その男性は、ダイハツがトヨタと一緒になった??とかなんとかで 得意げに話していましたが、ダイハツの軽自動車というと、私達、庶民がローンを2~3年のローンを組んで買うレベルの車だと認識していたのですが、私達は場違いな場所に行ったということなのでしょうか。 それとも、ダイハツではローンで購入したいと言うことは間違っているようなことだったのでしょうか????

  • 上司について

    トリマーの仕事してますが上司と二人きりです。 私が上司に確認して始めたものを上司がしばらくしてから再確認し、間違いを指摘してきたりして、私は上司に確認済みなので上司の間違いなのですがまるで私のミスのように指摘することがあります。 そこで私が「さっき確認したらこうおっしゃったので」などと言うと「言い訳」と言われるので「すみません」だけいい、あとは何も言いません。 私もミスが多いのでそのようなことでまた私のミスと思われることがあるのかもしれませんがイライラします。 その上司はしっかりしてなくてすぐ忘れたりします。 トリマーなのですが、上司の不得意なプードルを二人でやると上司はイライラして私にあたります。 私が自分で必死に勉強してカットが上達してきた時、自分で今日は前より可愛く切れた、と思うときに限ってイラっとした顔され、それがずっと一年間続き、上司が学校に行き始めて上司もカットが少しずつ上達してくるとあまりイラっとした顔しなくなり急に私のカットを可愛いとか言うようになりました。 そしてお客様に上司のカットを可愛いと初めて言われたときホクホクした顔してましたが、一年間散々嫌な顔され続けたので上司がお客様に喜ばれても全く嬉しい気持ちになれず逆にイラっとします。 こんな上司と二人きりの職場の場合皆さんはどう対応しますか? 自分の勉強のためとそれだけを考えてますが、どうしてもこの上司が嫌いでどんな良いところが見えても好きになれません。

専門家に質問してみよう