• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:月はいつも違う場所に見えますか?)

月はいつも違う場所に見えますか?

ulti-starの回答

  • ulti-star
  • ベストアンサー率41% (186/452)
回答No.1

毎日同じ時間に月をみて下さい。 月のいる場所が1日ずつずれます。 >空に夜、月がまったくない時ってあるのですか? 太陽と同じ方向に月があれば、夜は月を見ることが出来ません。(新月) また、太陽と同じ方向であっても、時間帯によっては夜に月を見ることが出来ません。

nmnm1
質問者

補足

夜、空に月がない時ってないと思っていました(恥) 満月の時は意識しますが余り普段月を見る事ってないから どうなってるのか考えたこともありませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 月の位置

    今朝6時40分ごろ、東の空に三日月が見えました。 私は天文学のことについては全くの無知ですが、太陽は東から登り西に沈む。 だから、月も朝方に西の方向にあるかな?なんて思ってました^^; 月はどの位置を移動するのですか?

  • 月の出る場所は移動しますか?

    東から出て南中し西に沈むことは知識として知っています。では東の地平線が見える時、月の出る位置は変化しますか?するとすればどのように?仮に日中で月が見えにくいとしても「もし見えれば」との前提でお願いします。 理由も含めて説明願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • なぜ雲はいつも西から東に流れているのですか?

    なぜ雲はいつも西から東に流れているのですか? 地球は球体ですよね? 雲がいつも西から東に方向があるのは地球の自転の影響ですか?公転の影響ですか? 太陽と地球の位置関係で雲が西から東の流れになってる?月の影響ですか?

  • 月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由

    月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由) いつも丁寧に教えて下さり、大変ありがとうごさいます。 小6の娘からされた質問について、親の私が間違ったことを教えてしまってはいけないので、確認と、誤っていたら訂正のご教示をいただけたら幸いです。 娘は塾の授業で、「月と太陽では空を動く見かけの速さが違う」という説明を受けました。 「太陽が毎分0.25度、月が毎分0.241度で、太陽が月よりわずかに速い」と。その理由を訊ねたら、地球の周りを月が回っているから」とだけ答えて下さったそうです。 この理由は、手書きで申し訳ないのですが、添付した図のように地球の自転方向と月の公転の方向が同じなので、静止している太陽に比べ、同方向に動いている月の方が遅く見える、という説明でよろしいでしょうか。また、差の角速度は、360度÷28日÷24時間÷60分≒0.009によるものである、と説明しても大丈夫でしょうか。 また、日食についてですが、太陽も月も東から西に動いているのに太陽が西から欠けていくのは、次のような説明でよろしいでしょうか。 「同じ方向(東から西)に動いている月と太陽だが、速さが速い太陽の方が月を追い越していくので、手前(地球側)にいる月が太陽の先頭(西端)から徐々に陰になり、それによって食が起きる」 この日食については、塾の先生が、「太陽と地球を結ぶ線の中に公転する月が入ることで起きる→つまり欠ける理由は、公転による月の動きによるものであり、西から東に公転している月と東から西に動く太陽のすれ違いによって起きる」とご説明されたようですが、このご説明は誤りではないかと思いました。(特に「すれ違って起きる」のくだり) 長々と申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 9月2,3日の富士登山について教えてください。初登山です。

    今週末の9月2.3日の土日で富士山に登ろうと計画している30歳の夫婦です。車で土曜日の5時頃、5合目に到着し、山頂で御来光を、と予定しています。初登山、しかも9月なので色々調べたりしたのですが、経験者の方に実際のところを教えてもらいたいです。 (1)ルートは河口湖口と富士宮口どっちがよい? 山頂まで登れなくても御来光可能とあったので河口湖口がいい?でも夜間登山となるから足場がよくない? (2)9月営業の山小屋が少ないのでトイレ、休憩などが心配。 みなさんどうしているのでしょうか? (3)5合目出発時間とペースは? 夜9時10時に出発してちょこちょこ休憩入れながら山頂まで一気に?夕方6時位に出発して、8合目あたりの山小屋で仮眠してから山頂を目指す?その場合、山小屋に予約必要? (4)登山ステッキは必要? 登山ステッキ安くても3000円位してましたので夫婦で買うのは考えもの、今後使うかわからないし。金剛杖、重そうだけど買ったほうがいい?夜でも販売しているの? その他、アドバイス、経験談、忠告などなど聞かせてください。

  • パノラマ写真

    例えば、高い山の山頂から180度の大パノラマ写真を撮りたいと思っています。 先日撮ったものはオートだったので、数枚が全部、露出やピントが違い、全く合成できませんでした。 どこをどうすれば東から西までそのままの状況で撮れるのでしようか。 例えば、マニヤルで露出とピントを合わせたとしても色温度が方向によって違う気もします。 カメラはソニー828、マシンはマックG3で、ソフトはフォトショップエレメントです。

  • 赤道上でのコリオリの力について、質問です。

    赤道上でのコリオリの力について、質問です。 赤道上では、働かない、と言われますが、重力に対し「直角方向」に動く物は、そうだと思いますが… 例えば、真上にロケットを打ち上げた時、見かけ上、西へずれるのではないでしょうか? (同様に、真下に打てば、東へずれるのでは…?) これは『コリオリの力』とは、関係ないのでしょうか? …宜しくご教授お願いいたしますm(_ _)m

  • 「山へ/を/に登る」と「場所に/へ行く」の使い分け

    いつもお世話になっていますが、外国人に日本語を教えています。 今般はまさしく「違和感」を感じる話を聞きましたので、ご意見をお願いします。 その人の国の大学教授が、次のように教えているそうです。 *「山へ/を/に登る」の意味の違い ・「山へ登る」は、まだ山の下にいる ・「山を登る」は、山の中にいる ・「山に登る」は、もう山の頂点にいる *「場所に/へ行く」の意味の違い ・場所に行く=到着点を示している ・場所へ行く=方向を示している 私はこれまでそのように区別して考えたことはありませんでしたが、皆様はこれらについてどうお考えでしょうか。 特に「場所に/へ行く」については手元の辞書で次のようなことを確認しましたので、これとの関連も教えていただければ幸いです。 「に」には帰着点や動作の及ぶ方向を表す用法(家にたどりつく)もある。 「へ」には動作・作用の帰着点を示す用法(山頂へたどりつく)もある。

  • 理論上見えるはずの場所が見えない理由は?

    山の展望についてお聞きします。関東の山の話です。 1月の曇りのある日の午前9時半に、A山の山頂から南南東に相模湾を隔て約40km離れたB地点がくっきり見えました。しかし、同じ日時には、B地点からはA山方面が曇りでかすんでいてA山のシルエットも見えませんでした。 B地点にはコンパスで方向を測り、展望ソフトで展望図を作って持っていったので、A山の方向が間違っていたということはありません。 何故そういうことがおきるのか教えてください。 太陽の向きや海から昇る蒸気が関係しているのかもしれませんが、どのような学問のジャンルなのか、また問合せ先がよくわかりません。 逆の場合があるかどうかはまだ確かめていないのでわかりません。 気象庁や、博物館などにも聞いてみましたが、明確な回答が得られないので質問しました。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 西の月の沈み方

    西の月が沈む時、なぜ右下の方向に沈むのでしょうか?? どうしてもわからないので、宜しくお願いします。