• ベストアンサー

パートの6カ月更新の意味

ある病院では、看護婦を6カ月契約で雇用し、6カ月過ぎると、1カ月間をおいて、また6カ月の雇用を繰り返しています。 またあるスーパーでは、6カ月ごと契約を更新しています。 またあるスーパーでは、1年ごと契約を更新しています。 また、ある会社では、期間の契約なく、パートを採用しています。 これらの扱いが会社に与える問題を解説していただけないでしょうか。 会社の立場からすれば・・雇用される立場からすれば・・など。 総務の立場からの質問ですが、この点がいまだに微妙にわからない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamugen
  • ベストアンサー率63% (163/258)
回答No.5

会社側のメリットは皆さんが言われるとおりです。労災保険は必ず加入、雇用保険は週30時間以上あれば加入しなければなりませんが、労働コストは抑えられるでしょう。 今の時代、正社員でも終身雇用・年功序列賃金が保証されなくなっています。パートといえども生活を支える収入者ですから、雇用される立場からすると、 ・この会社で働き続けられるかいつも不安、雇用保険加入もなければ失業後の生活も不安。 ・雇用が安定せず、契約更新時に賃金も上がらないので長期ローンが組めない。 ・社会保険加入がないと、自分で国民健康保険・国民年金に掛けなければならないので、実質賃金が目減りする。(被扶養者は被扶養者で、扶養から外れないよう所得額の調整のため、必要な時に休まれるということもありますが) ・同じように働くのに、賃金単価や退職金などで正社員と差別されて不満を持つ。 といったデメリットしか思い浮かびません。 安心して仕事に打ち込めない、自分の仕事に誇りを持てない、一所懸命働こうという気持ちが弱くなるといったことから、会社にとっては、志気が下がって生産効率やサービスが低下するといったことが起こるのではと思います。社員も人間ですから、それなりと扱いをすればそれなりのことしか返してくれないものです。また、できる人は条件のよいところへ行ってしまうので、優秀な人材を確保することも難しくなるでしょう。雇い止めが解雇にならないよう、1~2年で入れ替えたりすると、技術や技能、ノウハウの伝承も困難になります。さらに、雇用不安と所得低下は、消費者の財布の紐を堅くし、モノが売れなくなり、経済活動が縮小してデフレが進むという社会的な現象にも繋がります。このような日本経済の停滞は、会社の経営にも影響してくるでしょう。 総務部門以外は国家資格の有資格者まですべて6ヶ月更新の契約社員という会社を知っていますが、出入りが激しくいつも社員募集をしているため、人事担当者は採用活動と面接に忙殺されていました。長期的な人材育成どころではありません。 パートであっても雇用期間の定めをしないで採用している会社は、パートを戦力として期待し尊重しているのだろうと思います。 個人的には、目先の企業利益だけを優先して、社員を人として尊重しない会社、社員を使い捨てする会社を私は信頼できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • naechin
  • ベストアンサー率16% (61/371)
回答No.4

雇用保険の加入条件が「1年以上継続雇用の見込みがあるもの」に対してです。本来であれば、契約がそれ未満であったとしても「1年以上にわたって反復更新することが見込まれる場合」は、加入しなければならないのですが、上記の条件文を逆手にとって、短期契約の繰り返しを行う事業所も多いです。こうなると、会社は保険料を負担しなくて良いので楽ですが、雇用される方は万一失業したときに困ってしまいますよね。 で、雇い止めの問題に関しては別の方が回答されてますけど、何か問題があった場合は、どっちかって言うと実質の勤務状況がどうであったかが焦点になりますから、言い逃れや負担減の為の短期契約の更新は、会社にとってのメリットは少ないかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

基本的には、期間を定める労働契約は、1年未満と定められています。 1年を超える契約は自動的に終身雇用となります。 そのために、1年毎に契約し直して、1年未満の契約となるようにしています。 しかし、実質的に1年を超える期間雇用された場合は、 1年を超える労働契約と見なされます。 その点をごまかすために、半年にしたり1ヶ月だけ間をおいて、 契約が連続しないようにしているわけです。 それでも、実態は1年を超える契約ですから、本来は終身雇用と 同列に扱われるべきです。 半年毎契約は2回目の更新でそうなります。 1ヶ月の間を開ける場合でグレーゾーンでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

契約期間を短くすれば、経営状況が悪化した時に人員整理がしやすくなるというメリットがあります。 もし、1年契約の更新直後に経営が悪化しても、1年後まで契約の解除が出来なくなるので、会社の状況はますます悪化するという悪循環になります。 しかし、これは理論上の話であって、実際には何回も契約更新している人を、「会社業績が悪化した」という理由だけで解雇する事は違法とされています。もし、そいう事態が発生した時には労働基準監督署に訴えれば是正指導が入ります。 但し、入社して直ぐの場合、能力的に問題がある人に対して契約更新しないのは認められています。しかし、この場合でも、その人の能力が劣っている事を会社が証明する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • midomaru
  • ベストアンサー率14% (13/90)
回答No.1

よく分かりませんが、6ヶ月働けば失業手当が貰えるからじゃないでしょうか?それが貰えれば収入はあるでしょ?みたいな感じかな~。素人の考えで申し訳ない(T_T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの3か月ごとの契約のメリットは?

    個人事業主なのですが、先日採用面接した際に応募者の主婦の方が、以前の雇用先では3か月ごとの契約更新で結果として3年務めたとのことでした。 うちの場合、何も考えずに1年毎の契約更新でやっているのですが、パート雇用で3か月契約のメリットが雇用者側にあるのであれば、ご教示お願いいたします。

  • 官公庁のパート契約について

    官公庁などでパート勤務をしたことがないものです。1つ応募してみようかと思っているものがありますが、「雇用期間」の欄に今年度末までで、契約更新の可能性あり、とあります。それで、たとえば、その期間内に(年度末の3月31日より早く、という意味)、家庭の都合でどうしても辞めざるを得なくなったとき、そういう場合は、どうなるのでしょうか。やむを得ないですかね。現時点で、もしかしたら、ここ数年以内に、引っ越す可能性が有るかも知れない・・・・・程度で、まだ漠然としていて、はっきりした予定は一切ありません。もちろん、採用された場合、年度末まで働ける可能性もあります。 今までに、スーパーやら病院やらレストランなど、いずれも私的な機関ばかりでのパート経験しかないので、契約期間というものがあったものは、一つもありませんでした。ですので、採用後、そこそこの契約規則に従い、退職を申し出る・・・という流れでした。 深く考えすぎでしょうか、経験者の方などいらっしゃれば、アドバイスお願いします。

  • 一ヶ月ずつの更新

    私は派遣で働いています。 雇用保険と社会保険に入ることができる条件を教えてください。 一ヶ月ずつの更新ですが、2月で6ヶ月目になります。 しかし、派遣会社では、社会保険も雇用保険も入ることができません。 社会保険と雇用保険に入るには、もっと長い期間の契約が必要だと言われたのですが、 この先もずっと1ヶ月ずつの更新が続くようだと保険に入れないのがつらいです。 何ヶ月の更新であれば、各種保険に入ることができますか? よろしくお願いします。

  • パートの試用期間

    今週初めに、婦人アパレルの作業のパートに採用され働き始めました。 雇用契約書に、3ヶ月試用期間と書かれてありました。 辞める時は2ヶ月前に言って下さいと言われました。 試用期間で辞める場合も2ヶ月前に言わないといけないのでしょうか? 求人には、土日祝休みとなっていたのに、雇用契約書の説明時に土曜日もと言われ、それだけでも話が違うし、引き継ぎの人からも、色々な話を聞いて、この会社は社員とパートの扱いが違うこと、パートになんでも雑用をさせること、パートだけにトイレ掃除をさせるなど、長く働ける職場でないことが分かったので、試用期間で辞めておこうと思っています。 詳しい方、経験者の方のアドバイスよろしくお願いします。

  • パート雇用・契約更新の可能性ありとは

    ハローワークの求人票で3か月の雇用期間のパートの仕事に応募をしたところ、書類が通り、本日面接の予定です。 雇用期間は3か月となっており、「契約更新の可能性あり」との記載があります。 この「契約更新の可能性あり」についてご教示いただけませんでしょうか。 私としては、短期の仕事をさがしていたため、3か月限定ということだとありがたいのですが、会社としては継続して勤務できる方を求めているのでしょうか。 面接で3か月以上は働けないと明言すると不利になる可能性がありますでしょうか? 仕事内容としては外資系企業における英文会計および総務で、具体的にはSAPへの伝票入力と文書作成、ファイリングといった庶務全般です。2月から募集が出ていて4月末が紹介期限、現在15名応募して書類を通った人が2名だけという状況のようです。実際に人手が欲しいということであれば、3か月限定でも今すぐ勤務できるということで望みがあるようにも思いますが、それでも継続勤務できないという理由で面接に落ちることもあるのでしょうか。

  • パートの雇用期間

    長期のパート募集で採用されたのですが、渡された雇用契約書には期間が翌月末までになっており、更新はその都度決定し、自動更新はしないとなっていました。 長期って募集でも短い雇用期間を定めて、いつでも解雇できるようにできるのですか? パートが初めてなので長期って半年から1年くらいは働けると思っていました。 こんなに不安定な身分なら正社員を探すべきか悩んでいます。

  • 障害者雇用でパートで働いてます。3ヶ月更新を最初に1度、半年更新を3度

    障害者雇用でパートで働いてます。3ヶ月更新を最初に1度、半年更新を3度して頂き。一年9カ月働いています。 今度の更新はこの前半年間が不安定だったため、3ヶ月更新でと言われています。 でも、雇用打ち切りというわけではないと・・・。様子を見たいと・・・。 ハローワークの紹介での障害者雇用の求人でしたが、求人票には雇用期間の所に「常雇」と書かれています。 更新制で有ることは、一切書いてません。面接の時も言われませんでした。 入社してから分かったことです。ちなみにこちらは精神障害2級です。 会社の方は法律には違反していないと言ってました。 何かお知恵をお願いしますm(__)m

  • (雇用契約書がない場合)パートの退職について

    ある会社では、正社員の場合、1年間は雇用を継続しなければならないという雇用契約書を作成します。 しかし、パート職員の場合は、雇用契約書を作成しませんし、雇用期間の説明も行いません。 ➡(この会社の場合) パート職員が、1か月後に退職したいという退職届を提出してきた場合、代わりのパートを採用するまで、勤務してもらうことを強制することは可能なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

  • パートの雇用契約の更新について

    現在の会社に営業部員として勤め5年目になります。パートではありますが社会保険や雇用保険には加入しており有給休暇も付けて貰っています。半年毎の更新でその都度雇用契約書にサインしておりますが現在新たな雇用契約書を頂けていません。勤務年数は違いますが他の同僚も今回の更新は誰もしていないと言う現状です。全般的に成績が悪いと言う事で会社側は仕事ぶりを見極める、と言う態度のようです。現在、更新をしないと言う事は誰も言われておらず、この場合雇用契約は継続と言う考えで良いものなのでしょうか?

  • 雇用契約更新について

    契約社員として2回目の更新になります。 前回の雇用契約書に『更新の場合は契約期間満了日の30日前までに 通知する。」とありました。契約満了日は今月28日です。 しかし、通知がきませんでしたので昨日、「契約満了」の確認 の意味で上司に電話をしました。 その時は「これからもぜひ働いてほしい。総務から書類が来るはずだ。」 と言われました。働いてほしいと言われたことは感謝しますが、 雇用契約書も守れないこの会社に嫌気がさしています。 契約者は上司ではなく、会社なのでこのままもし契約書が来なければ 私は会社に行かなくても構わないでしょうか? ちなみに前回の雇用契約書は、一か月半前に来ていました。

専門家に質問してみよう