• ベストアンサー

未収利息の問題とはなんですか?

具体的ではないのですが、近い将来マンション購入について考え始めている者です。 最近知人がマンションを買ったのをきっかけに 住宅ローンについて、まったくのド素人なのであちらこちらのURLをのぞいては勉強中です。 その中で時々 ・ローン借り換え時の未収利息に注意 とか ・変動金利で繰り上げ返済がない場合の未収利息の問題 とかいうようなのを見るのですが、 具体的に「未収利息」や「未収利息の問題」って どんな問題なのだろうと思い、いろいろ検索してあちこち見てみているのですが、いまひとつ理解できません。 お詳しい方がいらしたら教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

変動金利では、毎年金利が変化することはご存じですね? しかし、毎年返済金額がそれに応じて変化するわけではありません。 返済金額は、5年単位で見直し、またその変動金額は元の25%以内となっています。 では毎年金利が上昇した分はどうなるかというと、その分元金の返済金額が減るのです。 (逆に金利が下がれば元金返済分は増える) そうすると、本来5年後に元金が仮に300万円へる予定だったものが200万円しか減っていないということがおきます。 そこで、返済金額の見直しをして初めの返済年数が仮に35年とすれば後30年で完済出来るようにしますが、このとき返済金額が元の25%以内の変動であればOKなのですが、それを越えていてもそれ以上返済金額は増えません。 つまりこの場合、今後の5年単位の見直しでもまかないきれなくて、ローンの期間が終了してもまだ残高があるということがおきます。 上記は見方を変えると、返済金額の中にしめる利息の割合がどんどん大きくなり、元金が十分返済できなくなっている状態なんですね。 これがどんどん悪化していくと(つまり金利が上昇する一方だと)、最悪は返済金額が全額利息返済のみとなる、もっとひどいことには返済金額では利息分の返済にも追いつかないということがおきます。 この利息返済にも足りないと言うことは、利息を支払い切れていないわけですから、それが「未収金利」です。 あと、未収金利は急激な金利上昇だけでもおきます。 たとえば3000万円を1.2%,35年返済で借りれば、返済金額は87510円です。 ところがこれが5年間たたないうちに4%になると、利息分だけで87510円を越えます。つまり、未収金利が発生します。 もちろんこの間は元金は一切減りません。 そうすると、35年間一生懸命返済したあげく、まだローンの元金は借りたときの金額からほとんど変わっていないということも起きるのです。(未収金利にも利息は付きますので、、、、) 変動金利の怖いところはそういう話です。特に金利上昇局面では気を付けなければなりません。

noname#11766
質問者

お礼

具体的な説明でとてもよくわかりました。 早速お返事いただいてありがとうございました! もっといろいろ勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

銀行で「変動金利」でローンを組んだとします。(借り入れ時の金利は2%で、返済期間20年だと仮定) 1年後に市場金利が急上昇して10%になったとします。(現実的にはありえませんが、例です)そうなると、ローンの金利も10%になると思われがちですが、実際にはそんなに上がりません。せいぜい3%程度でしょう。何故なら、変動金利のローンは、急激な金利の変化で債権者が返済できなくなるのを防止するために、金利の上昇率に制限を掛けているのです。 そう聞くと、一見、得をするかのように思えますが、ここが落とし穴になっています。正確には、金利の上昇を押さえているのではなく、見かけ上の返済金額を押さえているだけなのです。 ですから、金利が上昇すれば借入利息も増えますが、返済金額はあまり増えないので、銀行に支払っていない利息が出て来てしまうのです。これが「未収利息」です。 ローンの満了(解約)時点で未収利息が存在すれば、当然、その時点で一括払いしなければなりませんが、金利が急上昇した場合には相当な金額になりますので、「恐怖」です。

noname#11766
質問者

お礼

今までわかってなかったことがとてもクリアになりました。 早速ご回答いただいてありがとうございます! 変動にするか固定にするかってなかなか答えの出ないものなんですねー・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの繰上げ返済についての質問です

    住宅ローンの繰上げ返済についての質問です マンションを購入して住宅ローンを組んでます(変動金利型+ボーナス払い、35年ローンです) 今回繰り上げ返済をしようと思うのですが、ボーナス支払い月でないと未払い利息10500円かかるとの事でした。 なんだか損してるような気が…><  早い時期の繰上げ返済や年末は避けるなど以外に、無駄のない繰上げ返済の時期ってあるんでしょうか?  

  • 金利上昇についてよく分からないのですが?

    住宅ローンが後3年で完済するのですが、ここで金利があがるときき、現在変動型住宅ローンを毎月返済しています。繰上げ返済を考えています。生活資金でもあり返済したくないのですが、銀行に電話したら、金利0.55から3%くらいになり利息が増えると聞きました。手数料も少ないので、この際返済しておこうかなと考えているのですが、向こうもはっきりいえないけど、と言う話ですが、繰上げ返済したほうが本当に得なのか、金利の上昇についてどのように考えたらいいのか教えてください。

  • 住宅ローンの繰上げ返済の効率良い方法

     はじめまして。  2003年7月にマンションを購入し、2540万の住宅ローンを35年、変動金利1.8%(5年)で組みました。できるだけ早くローンを支払いたく繰り上げ返済をしたいのですが、あまり高額に返済すると手続き上でたくさんお金がかかると聞きました。(もちろん高額に返済できる能力はありませんが)年間いくらくらい繰り上げ返済をしたら良いのかアドバイスお願いします。  また、そのローンによって繰り上げ返済できないものもあるのでしょうか?  銀行の変動金利でのローンのため先行きが不安ですが、5年後に住宅金融公庫に乗り換えることは可能ですか?  とりとめなく質問してすいません。よろしくお願いします。

  • 繰上げ返済にかけられた20日分の利息?

    住信SBIネット銀行で住宅ローンを組んでいます。 変動金利で0.865%、約定返済日は毎月27日です。 7/17に、150万円の繰上げ返済をしました。 繰上げ返済額を150万円と入力して実行画面に進むと、 返済額が「150万710円」と表示されました。 710円は、「未払利息当月残高」というものだと記載がありました。 計算してみると、150万円×0.865%/年÷365日/年×20日=710.95・・・円 なので、一部繰上げ返済額である150万円に、 前回の約定返済日6/27から今回の一部繰上げ返済日7/17までの20日間の利息が かかっている、ということのようです。 一部繰上げ返済額は、その100%が元金充当になると思っていたのですが、 この710円は、どういうものだと理解すればよいのでしょうか?

  • 元本均等と元金均等 未払い利息について

    住宅ローンの返済方法の金利変動について教えてください。 元利均等と元金(本)均等と返済方法が2種類ありますが、 未払い利息が発生しやすいのはどちらでしょうか? また、金利が上昇した時の未払い利息のリスクについて調べているのですが、 元利均等のほうは例が載っているのに対して、 元金均等で未払い利息が発生している例が見当たらないのですが、 元金均等で未払いが発生するのはどの様な時でしょうか? 変動金利は、リスクに備えて繰り上げ返済等で 早期完済できるぐらい余裕のある方が借りていると思うのですが、 どのタイミングでどれぐらい繰り上げすると未払いが防げるのか教えてください。 例えば 3000万の借り入れ 返済期間 25年 金利変動 元金均一 0.875% で借り入れたとします。 5年ルール 1.25倍ルールですと、未払い利息が発生するのは 金利が何%になった時がデッドゾーンなのでしょうか? 元利均一のほうは、計算式をネットで見つけたのですが、 元本均一のほうは、なかなか見当たらないので、こちらで質問させていただきました。 金利が1%未満のうちは順調に元金が減っていくと思いますが、 徐々に上がっていっている場合は、 固定金利に借り換えるか繰り上げ返済をするというのが対策の様ですが、 両方しないばあい、未払いが増えていく事になると思います。 未払い利息が発生した時は、どの様に未払いを支払うのでしょうか? 月々の返済額+未払い利息という感じで月々の返済額からどんどん 支払う感じになるのですか? それとも、未払いのみ決められた期日に一括返済という形になりますか? 未払い利息が返済しきれなかった時はどうなりますか? 質問が多くなりましたが、どの質問でも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン繰上げ返済について

    住宅ローン繰上げ返済について この度、家を購入しました。 土地3500万 返済額 月8万 35年ローン ボーナス払い 年35万 変動金利 2.45%(全期間1.0%金利優遇) 建物1500万 返済額 月5万 35年ローン 固定金利2.5%(当初10年のみ1.0%金利優遇) 変動の金利は変わらないとした前提で、 借り入れ5年後に300万円繰上げ返済する場合、 土地と建物どちらを繰り上げ返済した方が 利息を軽減できるでしょうか? 建物を当初10年の金利が低いうちに返した方がいいのでは ないかと思うのですが、土地は金利は低くても借り入れ額が 大きいので土地を繰り上げた方が利息軽減につながるのかも しれないとも思います。 どちらを先に返す方が良いのでしょうか? 繰上げ手数料は無料、金利変動のリスクは考えないものとして、 どちらがいくら利息の軽減になるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について

    こんにちは。 住宅ローンの繰り上げ返済方法について、良い方法を教えてください。 今、夫婦2人で銀行から住宅ローンの融資を受けています。 変動金利・3年で設定してあります。 その3年後の期限がきたときに、次は変動金利にするのか・固定金利にするのかの選択と、繰上げ返済をしようと思っています。(そのタイミングでないと繰上げ返済ができないと銀行から言われました) ローン額は夫約2000万、私約800万ですが、この繰上げ返済の方法として・・・ 1)私の方を先にできるだけ減らす 2)夫の方を先にできるだけ減らす どちらが得なのでしょうか? 残高が多いとその分利息が多くかかるのかなとも思いますが、2人分の更新の処理には2人分の手数料がかかりますよね? それを考えたらどちらがいいのか・・・と思ってワケがわからなくなってきました。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借金1800万円で総利息250万円は高い?安い?妥当?

    お世話になります。このたびマンションを購入することになり、1800万円ほど借金をすることになりました。 そこで、ローン返済計画のフリーソフトをいくつかDLして試算して、こまめに繰り上げ返済もしていくと、13年で返済できるようです。まずは10年固定で、そのあとはその時に決めようと思っています。 そこで質問ですが、上記試算で、総利息は約250万円でした。11年目以降の金利は高めに見積もっています。 1800万円の住宅ローンで総利息250万円。これって高いでしょうか? 安いでしょうか? 妥当でしょうか? 相場がよく分からないので質問させて頂きました。

  • 繰り上げ返済と金利引き下げ

    住宅ローンを組んでいる金融機関で、 金利を引き下げてもらうことになりました。 (具体的には固定2.15→変動0.975に) 同時に、400万程度の繰上げ返済を考えています。 (ローン残高約2000万円) この繰上げ返済は、 金利引下げ前(もしくは同時)に行うのと、 金利引下げ後に行うのとでは、 大きな差はでるのでしょうか。 なんとなく、金利引下げ後のほうが有利なのかな、 と素人頭で思っているのですが。。。 アドバイスお願いします。

  • 今どきの住宅ローン繰り上げ返済について

    マンションの繰り上げ返済について悩んでいます。 銀行の住宅ローン(変動金利0.75%)なのですが、ローン残は600万弱で5年の完済予定です。 知人から「繰り上げ返済しても低金利なので費用効果が小さい。借りたままにして、例えば株式投資や投資信託などを検討しては?」と言われました。 早く完済した方が精神的に楽になるのでよいと思っていましたが、低金利の時代は借りたままにして、投資などを考えた方がよいのでしょうか? ご経験者の方で、アドバイスがあればお願いいたします。