• 締切済み

雇用保険と年金の併給調整について

平成24年3月31日付けで整理解雇を通告された63歳の男性です。3年前に前の会社から65歳再雇用の契約で今の会社に事務職として就職しました。整理解雇の内容は、事業廃止に伴う人員の整理です。 (愚痴→数名の解雇をしながら新規採用をしています。)すみません。  平成24年9月16日で64歳になり満額の年金が貰える予定ですが、ハローワークに求職の申し込みをすれば年金の支給は停止されます。また求職の申し込みをした日の属する月の翌月から所定給付日数、または失業給付(基本手当)の受給期間の満了した日の属する月までの間、年金は支給停止になるとネットに書いてありました。私の場合は失業給付日数は150日、4月1日が日曜の為4月2日申し込みとなり、年金は5月・6月・7月・8月9月の5ヶ月間の支給停止となると思われます。9月分は10月に支給されますが、失業保険と重なります。どうすればいいでしょうか?教えて下さいお願いします。  逆に65歳まで約束通り雇用されていたら、65歳になる前に退職(リタイヤ)すると計算では失業保険を150日分年金と併給で貰えるはずです。現に会社でも65歳前で退職した人が多数います。本当でしょうか?  また調整期間が満了したときに、次の計算式により支給停止解除月数が「1」以上となった場合は、それに相当する月数の支給停止が解除され、直近の年金停止から遡って年金を支給する事後精算の措置が講じられています。とのこと本当でしょうか?  支給停止解除月数=年金停止月数-(基本手当の支給対象となった日数÷30日)(注)基本手当の支給対象となった日数÷30日に1未満の端数があるときは1とする。本当でしょうか?  本当ならば私の場合は給付日数は150日ですが8月31日で切り145日となり、年金の支給停止月数も4ヶ月で押さえ(8月31日で打ち切る予定)た場合の計算では-1となります。この場合はどのように処理をするのか誰か教えて下さい。式→年金支給月数4-(基本手当の支給対象となった日数145日)÷30日=4-(4.8333)5=-1です。  求職の申し込みを4月2日に申請し4月8日までの7日間の待機期間を置き4月9日から4週間後毎に失業認定があり9月5日まで貰える予定ですが、9月からは(10月15日支給)年金が満額近く貰えますので8月31日(145日)で年金に切り替えたいのですが出来るでしょうか?  またどのように対応すれば最善でしょうか?自分勝手を申し上げますが、整理解雇になり混乱をしております。社会保険庁・共済年金・企業年金・ハローワークに幾度も行っておりますが明快な返答がなく悩んでいます。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

失業給付金は、失業した翌日から支給される訳では有りません 失業給付金の請求をした日を基点に待機期間が経過してからです 質問者の場合には、かなり急いで手続きしても、10日頃からです 就職できなければ9月10日頃まで支給になるでしょう、 8月末で受給を終了したいならその前日頃支給停止の手続きを行います が その給付は9月の中旬かそれ以降になります、その分が年金支給にどう反映されるかは、年金事務所に確認するしかありません(年金事務所で聞いても対応する相手によっては理路整然とした説明のできない者もいます) 質問するには、聞きたい状況をできるだけ具体的に説明することが重要です、ぼかした表現をすると見当はずれな回答説明しか受けられません さしあたり 7月頃になって自分の状況を冷静に見つめられるようになってから、ハローワーク・年金事務所で相談するのが良いでしょう、ただし、ハローワークは就職の手助けをするのが目的であることを忘れない様に(できるだけ多く受給するための手助けはしません) 基礎年金の給付は 質問者の場合満64歳になった翌月からです(厚生年金の報酬比例分を受給していない場合には手続きを要します、これも8月頃に年金事務所で確認することです)

makkusutomikki
質問者

お礼

 早速回答頂きまして本当に有難うございます。 大変参考になりました。ハローワーク・年金事務所に足を運び質問する内容を書面にし、聞きたい状況を見つめられるよう7月頃まで冷却期間を置きます。  再度質問をするかも知れませんが、よろしくご指導願います。 貴殿の健康を祈りお礼とさせて頂きます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金保険法、条文の理解

    厚生年金の(繰上げ支給の老齢厚生年金と基本手当等との調整)第七条の四 の解釈について ⇒「これに準ずる日として政令で定める日」の理解 2 求職の申込みがあつた月の翌月から同項各号のいずれかに該当するに至つた月までの各月について、次の各号のいずれかに該当する月があつたときは、同項の規定は、その月の分の老齢厚生年金については、適用しない。 一号にて、その月において、厚生労働省令で定めるところにより、当該老齢厚生年金の受給権者が「基本手当の支給を受けた日とみなされる日」及び「これに準ずる日として政令で定める日」がないこと。 ⇒つまり、「基本手当の支給を受けた日とみなされる日」及び「これに準ずる日として政令で定める日」が、あれば、適用するーーーつまり、支給停止とする。 第3項、一号にて、 ・・・・・・「年金停止月」の数から・・・・・「基本手当の支給を受けた日」とみなされる日の数を三十で除して得た数(一未満の端数が生じたときは、これを一に切り上げるものとする。)を控除して得た数が一以上であるときは、年金停止月のうち、当該控除して得た数に相当する月数分の直近の各月については、第一項の規定による老齢厚生年金の支給停止が行われなかつたものとみなす。 よくよく読むと、最初は、 「基本手当の支給を受けた日とみなされる日」と「これに準ずる日として政令で定める日」を対等に扱って、年金は支給しないと言っているが、あとでは、 「基本手当の支給を受けた日とみなされる日」のみを取り出して、引き算をして、支給停止解除をしている。 つまり、「これに準ずる日として政令で定める日」は、結果として、年金を支給することになっている。 最初は、「待期期間、給付制限期間は、年金の支給は無しだ!」、と言いながら、すぐに、前言を翻して、いやいや、「年金は支給する」、と言っているように思えます。 これは、正しい理解でしょうか? それが、事後精算なのだ、と理解すれば良いのでしょうか? しかし、端的に、言って、 「基本手当の支給を受けた日とみなされる日」 ---年金支給は停止。 「これに準ずる日として政令で定める日(待期期間、給付制限期間)」--年金は、支給される と言い切ることは、できない気がします。条文が矛盾しているからです。 サジェスチョンをお願いします。

  • 雇用保険

    失業保険について教えて頂きたいのですが… 資格取得年月日…19.07.11 離職年月日…23.10.01 離職理由…店舗閉店による解雇 求職申し込み年月日…23.10.13 受給期間満了年月日…24.10.01 所定給付日数…90日 2月1日に所定給付日数の90日は終わったのですが、就職先が決まらず、離職理由も店舗閉鎖の為解雇なのでまた60日間増やしてもらえまして、残り日数が46日と書いてあります、ここであと2回は認定日にハローワークに行く事になるんですが、そこでも決まらなかった場合どうなるんですか??? 受給期間満了年月日の24.10.01までまた60日ずつ延びるんですか???

  • 失業保険の基本手当てについて

    失業保険の基本手当ての支給について教えてください。 今年の1月15日に離職し、6月28日に求職の申し込みをし、雇用保険の受給資格者証をもらいました。 初回の認定日が7月26日なのですが、 認定日の時点で、失業認定申告書の提出の際、 職安から仕事を紹介されればすぐに応じられるかどうかを 応じられないと、記入すると、給付は受けられないのでしょうか? 実は求職申し込みをしたときには働ける状態だったのですが、 育児のために働ける状態ではなくなってしまいました。 延長手続きは一度しており、再度の延長はできないと 聞いておりますので、 働けない状態なら、給付は受けられなくなりますか? それとも所定給付日数が減るのでしょうか? 上手くいえないのですが、 受給期間満了日が16年の6月27日で、給付日数90日です。 今は働けない状態でも、たとえば16年の4月から 子供を保育園でもに預けて、働ける状態になったとすれば その時点から給付が受けられるようになるのでしょうか?

  • 特別支給の老齢厚生年金はこの期間もらえるか?

    現在63歳で在職しています。3月10日で64歳になります。退職後の家計について教えてください。現時点では特別支給の老齢厚生年金は支給停止になっています。そこで(1)例えば3月10日に自己都合で退職した場合すぐに求職手続きをすれば失業給付は6月16日から開始されると思いますが、その間(3.10~6.16)年金は給付されるのでしょうか?(2)また求職手続きを10.01に行なった場合3.10~10.01の間の年金は支払われるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 厚生年金と雇用保険は同時に貰えるのですか

    私は現在64歳3ヶ月です。 来年の4月で退職する予定ですが。この時64歳8ヶ月です。 自己都合による退職になりますので、申請してから、3ヶ月の待機期間があり、実際に雇用保険の給付を受けるときには65歳になっています。この場合 1.高年齢求職者給付金を50日分貰える←65歳以上なので   この場合は、年金と同時に貰える 2.普通の雇用保険(失業手当)を150日分貰える←申請時65歳未満なので   年金は貰えない 3.普通の雇用保険(失業手当)を150日分貰える←申請時65歳未満なので   でも、給付時点で65歳以上なので、年金も同時に貰える 以上どれかと思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 失業保険について

    はじめまして。 失業保険について質問です。 現在失業保険の受給期間中で給付日数は90日あります。 すでに給付制限は解除され、先月28日が2回目の認定日でした。 この段階で残りの支給日数は63日ありました。 仮に今短期(来月末まで)の仕事に就いた場合、 失業保険はどのように支給されるのでしょうか? 例えば来週月曜日に上記の仕事に就いた場合、 先月28日から今月17日までの基本手当が支給されるのでしょうか? そして8月末に再び失業した場合、 再び基本手当が支給されるのでしょうか? ハローワークでもらったしおりを読んでも イマイチわからないので、 ご存知の方がおられましたら 回答よろしくお願い申し上げます。

  • 年金が支給停止になってしまいました

    今年5月に定年退職し、1ヶ月間失業保険を受給しました。退職時の失業保険受給可能日数は150日です。約40年厚生年金に加入しており、特別支給の老齢厚生年金を受給するつもりでした。その後、週4日、1日6時間位でアルバイトをしていますが、アルバイト先は雇用保険に加入しているので、私も入っています。失業保険の残り日数について再就職手当てとして受給したところ、150日間失業保険を受給したとみなされ、年金が支給停止になってしまいました。再就職手当を返還して年金支給停止を解除できるものでしょうか。

  • 雇用保険の受給資格(再就職後すぐの離職)

    2月16日に会社倒産解雇で離職し、180日の所定給付日数の認定(2月25日に初回手続きをし、3月24日が初回失業認定日)を受けた者です。この度5月1日付で再就職し勤務開始したのですが、諸事情により退職し再度、求職活動を行いたいのですが、その場合、所定給付日数を残している為、その残日数分は再度、失業給付を受給することが出来ると考えて良いのでしょうか?雇用保険のしおりを見たのですが、その解釈で良いのかと心配になりまして。。。また、別件になりますが、健康保険と年金の手続きも日割りで加入出来るのでしょうか?理解力なくて申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

  • 再就職手当における支給残日数とはいつからいつまでのことですか?

    2年半勤めた会社を去年の8月に自己都合で退職しました。 少し間があくのですが10月末に職安に行きました。 求職申込日:10/31 待機満了日:11/06 給付制限期間:11/07~02/06  初回認定日:11/28 所定給付日数:90日 基本手当日額:約5,000円 以上のようなとおりです。 安定所の紹介で就職が決定し、2/13から働いています。 本日職安に手続きに行ったところ、再就職手当は約30,000円とのことでした。 計算方法がわかりません。受給資格者のしおりを読むと 再就職手当の金額は所定給付日数と支給残日数で決まるようですが、 この、支給残日数というのがよくわからないのです。 『支給残日数とは、就職の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数』 と書いてあるのですが、その“失業の認定を受けた”日というのは、いつの日の 事になるのですか?給付制限期間が終わった翌日の事をいうのでしょうか? 正直、もっともらえると思っていたので、3万円はかなりショックでした。 どなたかご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    雇用保険と失業手当給付金の言葉の使い分けがわかりません。「雇用保険が30000円支給された」か「失業手当給付金が30000円支給された」どちらが正しいですか?

このQ&Aのポイント
  • ヨドバシで購入した製品の更新時に購入コードを使用できるのか疑問を感じています。
  • 購入コードの入力場所が見つからないため、更新時に使用できないのか不明です。
  • もし使えない場合、他社の製品に乗り換える方が良いのか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう