• ベストアンサー

物理学やコンピュータで解かれた数学の問題は?

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

「物理学的証明」というのが、何を意味するのかにもよりますが… 物理や化学といった実験科学の手法で数学の定理を証明するのは、 実験してみたら偶々反例が見つかったとかいうことでもなければ まず不可能だと思います。実験科学で理論を実証する手続きは、 基本的に ∃x,P(x)⇒∀x,P(x) であり、数学的には正しくないからです。 ペレルマンの例の証明も、(読んでみた訳ではありませんが、) おそらくは、物理学でよく使われる数学の理論を使って 純粋数学的な問題を解いたということに過ぎないでしょう。 雑誌などの解説記事を読むと、そのように書いてあります。 別段、物理学的手法によって証明したということではないのでしょう。

fjfsgh
質問者

お礼

たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。

  • ポアンカレ予想というのはなぜ有名になったのか

    ポアンカレ予想というのは証明したグレゴリー・ペレルマンが、フィールズ賞やミレニアム懸賞問題の賞金を辞退したから有名になったのでしょうか。 もし、グレゴリー・ペレルマンがフィールズ賞やミレニアム賞金を辞退しなかったら、ポアンカレ予想というのはこれほど有名にはならなかったのでしょうか。

  • ポアンカレ予想について

    「数学者はキノコ狩りの夢を見る~ポアンカレ予想・100年の格闘」という番組を観たのですが、疑問に思うことがありました。 ポアンカレ予想を証明するにあたり、多くの数学者達がロープの結び目についての問題で頭を悩ませていたようですが、結局その問題はどのように解決されたのでしょうか? ポアンカレ予想が微分幾何学やリッチフローというものを使って解かれたということは番組を観てわかりました。 トポロジーを使うのでなければそもそも結び目の問題は発生しなくなるのでしょうか? 番組はペレルマンがポアンカレ予想を解いた後姿を消したということに焦点が当てられていたようで、その部分がとても気になっています。 数式などを詳しく勉強すればわかるかもしれないのですが、そこまでの知識がないので何方か簡単に説明して頂けたらありがたいです。

  • 物理の問題です。

    大学の物理(熱)の問題が解けなくて困っています。二つほど問題があります。 ○与えた熱量の1/6を有用な仕事に変えることが出来る可逆機関がある。  低温熱源の温度を65℃下げるとその効率は2倍になる。二つの熱源の温度を求めよ。  【ヒント】効率η=1/6 ○一定温度(300K)のもとで、1molの理想気体の体積を20.0Lから10.0Lに準静的に圧縮した。  気体の内部エネルギーとエントロピーの変化を求めよ。ただし、R=8.31J/(K・mol)とする。  【ヒント】体積変化を伴うエントロピー変化 人に聞けは無しのことで、親切な方、詳しい解答を宜しくお願い致します。

  • 物理学を学ぶにあたっての数学勉強法

    物理学科1回生の者です。 自分で勝手にどんどん勉強していこうかと思っているのですが、数学をどのように勉強すればよいか迷っています。というのは、定理や公式の厳密な証明をちゃんと勉強すべきでしょうか? 具体的に言うと合成関数の微分で dy/dx=(dy/du)*(du/dx) というようになりますが、なぜこうなるかというちゃんとした証明は勉強するべきなのでしょうか? あとε-δ論法も勉強したほうがよいのでしょうか? もちろん、それらを理解できるに越したことはないと思いますが、証明をよんでもいまいち理解できないのでなかなか進みません。 アドバイスお願いします。

  • 不動点定理について

    ブラウワーの不動点定理とか角谷の不動点定理の証明は、何の教科書に載ってますか?位相幾何学でしょうか、それとも微分積分でしょうか。

  • 大学の数学が分かりません

    微分幾何学の分野で悩んでいます。よろしければ解答をお願いします。 【問題】 上半平面Uに対し、ポアンカレ計量(du)2+(dv)2^v2を与え、正規直行系e1=v∂^∂u、e2=v∂^∂vをとる。 (1)ベクトル場X=coste1+sinte2は、曲線u=cost、v=sint(0<t<π)に沿った平行ベクトル場であることを示せ。 です。すいません...よろしくお願いします。

  • ポアンカレ予想

    ポアンカレ予想はどのぐらいの知識があれば理解できるのか知りたいです。 •問題の内容が理解できる •ペレルマンの証明を理解して読む事ができる 人によるのは承知ですが、それぞれがどのレベルに達するとできるようになるか教えてください。(大学の数学科、大学院の数学専攻、大学の数学教授など)

  • 初等幾何の参考書

    高校以下で習う初等幾何について体系的に書かれている参考書のタイトルをいくつか、できれば特徴を添えて教えて下さい。 ネットや書店で探してみても、幾何というタイトルが入ったものが見当たらないのですが、数学Aというものがそうなのでしょうか?数学Aは初等幾何の内容をすべて含んだものですか? ちなみにここでいう初等幾何とは、3次元以下(2次元でも可)のユークリッド空間に関する幾何学で、補助線などを用いて長さや角度を求めたり、ユークリッドの公理系から様々な定理を証明するものであって、座標などの解析幾何的な手法やベクトルなどの手法を用いないもの全般とします。

  • 微分形式,微分幾何学の参考書

    現在、大学の「幾何学基礎」という授業の中で、微分形式のことをやっています。具体的には、微分積分学の基本定理から、グリーンの定理(ストークスの定理)などの説明を行い、引き戻しの計算などを行っています(幾何学的に)。しかし、先生がどんどん授業を進めていき、なおかつあまり詳しい説明もしないので、正直よく分からなくなっています。 もう少しで、テストなので余計にあせっており、しかも何をやったらよいのかよく分かりません。 そこで、自習用のテキストを購入したいのですが、何かお勧めの参考書はありませんか?(微分積分や線形代数の基本が分かっていれば、分かるような、なるべく分かりやすいものはありませんか?) ちなみに、授業では、テキストは使っていないのですが(指定されていない) 「培風館 曲線・曲面と接続の幾何」(小沢 哲也) 「培風館 曲面の数学」(長野 正) を紹介されました。 また、自分で調べて 「岩波書店 微分形式の幾何学」(森田 茂之) 「裳華房 曲線と曲面の微分幾何」(小林 昭七) という本もよさそうだと思いました。 皆さんは、これらの本についてどのように思いますか? (分かりやすさ,内容,練習問題,レベルなどを総合的に見て) また、これ以外のおすすめの微分形式,微分幾何学の参考書があれば教えてください。(初心者向きで) テストまで、あまり時間がありません。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。