• ベストアンサー

経営戦略に関する問題です。

J社では4つの製品を取り扱っている。投資効果をあげるため、ひとつの製品に集中して投資したい。市場の景気が好景気、停滞、加工の場合、それぞれの製品の利益高が表のとおりのとき、利益高が最も高い製品はどれか。ここで景気が好景気、停滞、下降となる確率はそれぞれ、0.3、0.4、0.3である

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

1クラス50人学生の試験の点数の平均点を計算するときは、それぞれの学生の得点を合計して、人数の50で割れば計算できます。さて、あるクラスの試験の平均点が80点であったとします。もし試験直後に、難易度が全く同じ他の問題でもう1度試験を「行ったとしたら」、2度目の平均点はやはり80点であろうと「期待され」ます。 それぞれの学生が実際に何点を取るのかはわかりませんが、その点数の平均を取ればたぶん80点になるだろうと考えられるわけです。このような未来の事柄の平均が期待値であると思ってください。 厳密な議論をすると異論はあるのですが、質問者さんは数学者になろうとしているわけではありませんから、まあ、そういうものだと思っていてかまわないと思います。 さて、2度目の試験では個々の学生が実際に何点取るかはわかりませんが、全学生の平均を取ればたぶん80点んぐらいになるだろうと期待されます。しかし、ここの学生について何か予想できることはないでしょうか? 成績の悪かった学生に追試験を行うことを考えてみましょう。 試験は50点満点にします。C君は50点満点のうち10点しか取れませんでした。このままでは落第なので、1週間後に追試験を行います。さて、C君は何点取れるでしょう? 一生懸命勉強して30点を取るかもしれません。あまり勉強しないで10点のままかもしれません。落ち込んでしまって勉強をやる気になれず、全然勉強をしなかったのですが、易しい問題があったので運よく10点を取るかもしれません。たまたま試験の前日に見ていたところが出て点が取れるかもしれません。いろいろな未来が考えられます。 未来の数は無数にありますが、それでは計算できないので、考えられる未来が1万通りあったとします。1万ある未来のうち、3割にあたる3千通りの未来では勉強をしたので30点取れます。今迄通りの勉強しかしていない未来が1万のうちの4割にあたる4千あり、この4千の未来では点数は10点です。そしてやる気が失せてしまった未来が3割の3千通りあり、この3千通りの未来では易しい問題があったので10点取ります。さあ、1万通りある未来の点数の平均点は何点でしょう? 平均の計算は、それぞれの点数の合計を未来の総数の1万で割ればよいわけですから 平均点=(30×1万×0.3+10×1万×0.4+10×1万×0.3)÷1万 =1万×(30×0.3+10×0.4+10×0.3)÷1万 =30×0.3+10×0.4+10×0.3 =9+4+3=16 これがC君の未来の点数の平均です。未来の総数を1万通りとしましたが、こうして計算してみると、1万は消えてしまいます。ですから、未来の数が無数あろうがいくつあろうが、点数とその確率をかけて足し合わせると、未来の平均になります。未来の平均が期待値ですから、C君の追試験の点数の期待値は16点です。 質問者さんの問題も同じです。 それぞれの製品の利得とその確率をかけて足し合わせると、その製品の利得の期待値になります。4つの製品の利得の期待値を計算してどの製品の期待値が最も大きいかを見ればよいわけです。

RITSUNEKO
質問者

お礼

詳しく説明していただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

期待値 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9F%E5%BE%85%E5%80%A4 例題のくじ引きの期待値のところで サイコロの確率が 各 1/6 になっているのを 好景気 停滞 下降 の確率に 次の金額がもらえる の 金額を 利得表の金額に 入れ替えれば OK 製品 A の 利得期待値 20 × 0.3 + 15 × 0.4 + 30 × 0.3 = 利得期待値 各製品で 利得期待値を計算し、もっとも利得期待値が高いものに集中投下する

RITSUNEKO
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

どこまで理解できていて、どこからわからないのですか? 教科書に出ている利益の期待値の公式に当てはめるだけですよ。 どの部分から説明してほしいのか補足してください。

RITSUNEKO
質問者

補足

この問題は、情報検定 情報システム試験 システムデザインの過去問題です。 テキストにも公式等がのっていなので、公式から解説をお願いします。 また、参考書としてどのような本を買ったらいいのか教えてください。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利益高の問題

    IT関係の試験問題に出てるのですが、 J社では4つの製品を取り扱っている。投資効果を上げるため、一つの製品に集中して投資したい。 市場の景気が好景気、停滞、下降の場合、それぞれの製品の利益高が表のとおりのとき、利益高の期待値がもっとも高い製品はどれか。ここで景気が好景気、停滞、下降となる確率はそれぞれ、 0.3、0.4、0.3である。 製品   好景気  停滞  下降 製品A  20     15    30 製品B  10     20    20 製品C  30     10    10 製品D  20     25     5  単位は百万円 ア.製品A  イ.製品B   ウ.製品C  エ.製品D 答えはアなのですが、計算式がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 期待値の問題です

    J 社では4 つの製品を取り扱っている。投資効果を上げるため,一つの製 品に集中して投資したい。市場の景気が好景気,停滞,下降の場合,それぞれの製品 の利益高が表のとおりのとき,利益高の期待値が最も高い製品はどれか。ここで景気 が好景気,停滞,下降となる確率はそれぞれ 0.3,0.4,0.3 である。 好景気 製品A=20×0.3=6 製品B=15×0.3=4.5 製品C=30×0.3=9 製品D=20×0.3=6 停滞 製品A=15×0.4=6 製品B=20×0.4=4.5 製品C=10×0.4=8 製品D=25×0.4=10 下降 製品A=30×0..3=9 製品B=20×0.3=6 製品C=10×0.3=3 製品D=5×0.3=1.5 ここまで計算はできたのですが、ここから先が分かりません。 計算式と解説をおねがいします。 一応問題にあった表を添付しておきます。

  • 景気動向の問題です

    来期の投資計画について,景気動向を予想しながら,積極的投資,継続 的投資,消極的投資の いずれかに意思決定しなければならない。予想利益が表2のように予想されるとき,次の記述中の ( ) に入れるべき適切な字句を解答群から選べ。なお,解答群は重複して選んでもよい。 景気動向がどのような状況になるかが全く分からない場合,各動向が同じ確率で 起こると仮定し,各予想利益にもとづいて期待値を求める。これをラプラス原理と 呼び,期待値が最大となる (7) が最適戦略である。 マクシミン原理においては (8) が最適戦略になり,マクシマックス原理に おいては (9) が最適戦略になる。 (7) ~(9)の解答群 ア.積極的投資 イ.継続的投資 ウ.消極的投資 答え (7)ア (8)イ (9)ア 解説をお願いします。 また、このような問題の参考書となる本があったら教えてください。

  • 株式投資

    景気が停滞したときに買い景気が良くなったときに売る。この方法を実践すればかなりの高確率で投資のリターンを確保できるようになると思うのですがこの方法に死角はあるんでしょうか。景気停滞期の明るい業界の展望があり財務も健全であればやがて再上昇するのは間違いないと思っているのですが・・・ ベンジャミン・グレアムの賢明なる投資家第4版 フィッシャーの成長株投資の本を読むとこの景気の波で売買する売買はきわめて有効であり 実際に収益をあげてきた・・・とあります。 しかし、この方法はFRB??アメリカの何かの機関??の誕生で難しくなった?みたいなことが書いてありました。 グレアムの本には景気の波をとらえて売買することは簡単でだれでも 収益をあげられると思われた・・・しかし・・・この方法の可能性と限界は第8章で説明する。と確か書いていました。うろ覚えでここまでの 記憶しかないのですが このグレアム?ツバイク?  あとフィッシャーがいわんとしていることを教えていただけませんでしょうか?

  • 株価が下がって利益を出せるのは?(初心者)

    素朴な疑問なのですが、 中長期の株式の保有や投資信託など 一般人のする一般的な株式投資は、株価が下がっている時期は、 利益を出すことはできないのでしょうか。 景気が良くなるのを待つしかないのでしょうか。 株価が下がって利益が出るような取引というのは、 空売りだけですか? だとすると、市場の株価が下がっている時期に、利益を出せるのは、 信用取引をこなすようなプロ並みの人だけなのですか? それとも、株価が下がるときに儲かるような 投資信託などは存在しますか? 初心者ですみません。 何か考えのある方がいたら、教えてください。

  • これって脱税になるんですか?

    中国のメーカーC社は、法人税が免除(もしくはすごく低い)都市で登記しているため、大変儲かっていますが、それほど税金を払っていません。C社は日本の原料メーカーから原料を買って、製品に加工して世界各国に輸出しています。このC社が日本に完全子会社の支社(J社)を作りました。J社は商社で、日本の原料メーカーから原料を買って、C社に販売する為に輸出をしています。また、C社がJ社から購入した原料を使用して作った製品を、J社が購入し世界各国に輸出しています。 このような場合、C社とJ社の間でマージンの取り決めをすれば、C社は大もうけ、J社は利益が少しだけ・・・・。ということもできると思います。そうなると、本来一般的なマージンで取引をすれば、J社に利益が出てその利益から払うべきであった税金を払わないことになるのでしょうか? もし、こういうやり取りでJ社が親会社と組んで利益を操作し、税金を払わないように画策した場合税になるのでしょうか? ならないとしたら、何かデメリットはないのでしょうか?利益が出ていないので、取引先に常に現金取引を求められる、というぐらいですか?もしくはデメリットなどなく、そういう現金取引ももとめられないとか・・・・?

  • ミクロ経済学の問題

    ミクロ経済学の問題です。解答・解説が無いためできる方よろしくお願いします。 A社はある製品を独占的に製造している。費用関数はC(q)とする。ここでqは生産量を表す。市場の需要は、価格関数(逆需要関数)P(q)で表される。 1)A社の利潤最大化問題を定式化し、市場価格pと生産量qを図示しなさい。 2)A社はすべての販売をB社に委託する。B社は、製品を卸売価格tで仕入れて市場で販売する。意思決定は以下のようになされる。 まずA者が卸売価格tを決める。次にB社が卸売価格tを所与のものとして仕入れ量qを決め、製品を市場で販売する。B社の費用はA社への支払いのみとする。 A社とB社はそれぞれ自社の利益を最大化する。それぞれの企業の利益最大化問題を定式化せよ。 3)問題2)において、限界費用が一定でc=1、価格関数がP(q)=2-qで与えられるとして、市場価格p,生産量q,卸売価格tを具体的に求めて図示せよ。 1)はπA=q・P(q)-C(q)を最大にすれば良いということはわかりますが、具体的な数字がないため図示できずそこで詰まっています。 詳しい方解答・解説をおねがいします。

  • 独占・複占?の問題です

    独占・複占の問題?です A社は2部門から構成されている。部門1は部品製造部門で、その限界費用関数はC'(q)=1+(q/3)で与えられる。ここでqは部品生産量を表す。 部門2は消費者向け製品を製造しており、部門1が製造する製品を製品に組み込む。部門2にとってのこの部品の限界価値はV'(qa)=5-qaで与えられる。 ここでqaは部門1から2への部品供給量を表す。A社は部品を外部市場に売ることもできる。A社は部品の外部市場で独占力を追っており、外部市場の需要は D(p)=10-pで与えられる。ここでpは市場価格を表す。 1)部品の外部市場の逆需要関数p(qb)を導き、更に外部市場における部品の限界収入を求めよ。ここでqbは外部市場への部品供給料を表す。 2)A社が利益を最大化するために、どれだけの部品を部門2に割り当てるべきか、さらに市場価格はいくらに設定すべきか答えよ。 1)逆需要関数はp(qb)=10-qb 収入R=(10-qb)qbより、限界収入はMR=10-2qb 2)qa+qb=q A社の利益πA=V(qa)qa+(10-qb)qb-C(q) これを何で微分すればいいかわからずつまりました。 続きを親切な方おねがいします。

  • 為替レートと景気

    普通は景気がよくなると通貨高になると言われますが、現在日本経済 が回復しつつありますが、逆に円安方向に向かっているのはなぜですか。 量的金融緩和が行われているため、好景気による円高効果を相殺してしまった というのは私の考え方ですが... また、アメリカの景気がよくなるとドル高円安方向に向かいますが、機関投資家と 個人投資家は単純にアメリカ経済がよくなるから、ドルを持った方が安全と考えて 円売りドル買に走るのでしょうか。ドル円の相場今はとても不安定であってそうすると 為替の定数料がかさむだけと思いますが。 それともアメリカの好景気による株高あるいは金利の上昇に期待し、アメリカ方がもっと儲かるから、ドルのポジションを増やすわけですか。しかし、株高を考えると、アメリカの株式市場は市場最高値を更新していますが、日本の株式市場もぽてんしゃるが高く、十分魅力的だとおもいますが、いかがでしょうか。

  • 「消えた年金」問題とPKO(株価維持政策)の関連

    PKOとは国連平和維持活動(Peacekeeping Operation)をもじって政府による株価維持のための政策(price keeping operation)を呼んだ。これは、株式相場が下げ基調の時、政府が金融市場維持の為、底割れを防ぐ為、下値で買いを入れ相場を買い支えるというものでした。 日本の株式市場は2002年には市場参加者の82%が国内投資家であったのに対して、2014年には外国人投資家の売買シェアが60%超となったことが報道されるなど、国内投資家の比率は低下し、市場はまさに国際化しグローバル化しています。 外国人投資家は言うまでもなく利益を求め、誇張するなら利益のみを求め市場に参加しています。ここでの意味は単に割安だから買う、そして適正な価格に戻ったから売るという、言ってみれば普通の売買から、それとは別に需給の状況を見極め、思惑により一気に売り浴びせるような意図的、投機的な動きも用いて利益を追求することは広く知られるところとなったと言ってもいいでしょう。 それに対しPKOで買い支えに入る公的資金の買いというのは、当然市場の中では膨大な規模ではありますが、先に挙げた株式市場のグローバル化に伴い、ヘッジファンド等を代表とする、こちらも膨大なファンドを持つ市場参加者が現れたことなどから、市場参加者の中での公的資金の相対的ウェイトは低下傾向にあるといっていいかと思われます。 そういった状況の中、政府の指示の下、市場参加者の中で公的資金は当然に利潤を求めるとともに市場の維持ということをも求められることから、市場が売り一辺倒で下落基調の際は売り方が優勢の状況ですが、そういう状況には、先に述べた市場の維持という目的のため買いを入れ、市場を買い支えします。 それは、グローバル化前の公的資金というファンドが市場参加者の中で突出した状況の中では、そういった買いは流れを変えるくらいのインパクトがあります。しかし、グローバル化の進展に伴う相対的地位の低下がある中では、インパクトは従来より小さいものとなり、流れを変えるほどの力を持ちえているのかはわからないというのが実体ではないのかと思われます。 そういった状況を知ってか知らずかは承知するところではありませんが、政府は当然に自国市場保持の為、暴落といえるほどの強烈な下げ相場や売り崩しの動きにに対しては公的資金を使い買い支えをします。 買い支えというのは、投資の基本である利益を求めるとは違った原理での動きである為、その買いによっては多大なファンドの毀損を生じさせるおそれがあります。 前置きが非常に長くなっていますが、そこで質問です。 外国人投資家は投資の基本である利益のみを目的として株式市場に参加しています。それに対し公的資金はそれに加え、自国市場の維持という利益を求めるとは違う原理で動く存在となります。 株式市場を形容する言葉に「生き馬の目を抜く」というくらい非情な世界において、そういう売り方絶対優勢という状況の中でも、利益を求めてではなく、買い支えるという消極的な姿勢で買いを入れる公的資金の資産状況はどのようになっているのでしょうか? PKOという言葉がよく使われた2001年から12年を経過し検証の必要があると考えこのことに関し詳しい方にお伺いをいたしたく質問をしました。 私の推測を付け加えるなら、下げそうだから売り、上げそうだから買うといった市場原理に対して、市場維持という目的のためになされる売買を行う、公的資金といういうなればファンドは、ファンド規模で他参加者より、比較、圧倒的でない限りは利益を出すのは難しいと思います。 私の想定通り、公的資金のファンドが毀損しているとすると、そのことが報道されないことがわかりません。 そういったときに起こったのが、民主党への政権交代(2009年)へのきっかけともなった「消えた年金問題」です。2007年頃、社会問題化し、それは政権不信、そして政権交代へと繋がる大きなきっかけとなりました。 これら、公的資金、年金をめぐる2つの事象は関連しているのではないかと考えるのですが、いかがでしょうか?端的に言うと、公的年金の株式運用による毀損分の問題を隠蔽するため「消えた年金」「消された年金」問題に繋がったのではないかと想像するのですが、年金の金の流れは非常に複雑であり、その流れを理解しづらい為、詳しい方にここのところを説明をしていただきたく質問させていただきました、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11PC上でMicrosoft Chromium Edgeブラウザを最新にすると、ブラウザが落ちる問題が発生しています。
  • 復元や修復を試しても問題が解決しない場合、完全にアンインストールし、再インストールする方法があります。
  • 一部のユーザーはGoogle Chromeへの乗り換えを検討しており、安定性の面での問題が解消されていると報告されています。
回答を見る