• ベストアンサー

同時通訳の勉強法

できればきちんとした資格を取りたいと思っています。 現在地方在住なのですが、(月2都心にでます)、同時通訳の学校などはやはり都心にしかないのでしょうか? やはり、学校に行かずに勉強するという方法は無いでしょうか? もし学校に行くしか無いならば、評判の良い学校も教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

同時通訳者のきちんと資格があるのかどうか知りません。特殊な職業ですから、通訳会社に採用されてからの話ではないでしょうか? 国家資格としては、「通訳案内士試験」があります。国内では、英語関係で最難関の試験だと思います。 ☆通訳案内士試験 http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/index.html ☆筆記試験過去問題 http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/question_archive.html ☆ウィキペディア・通訳案内士 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%A8%B3%E6%A1%88%E5%86%85%E5%A3%AB 昔から有名な英語学校で思いつくところでは、 ☆日米会話学院 http://www.nichibei.ac.jp/program/interpreter.html ☆サイマルアカデミー http://www.simulacademy.com/?gclid=CMi96ZvR8K4CFWFNpgodWFmBIg サイマルアカデミーは有名で実績もありますが、以前経営危機にひんしたことがあったと記憶しています。この業界も厳しいようで、 ☆ハロー通訳アカデミー http://www.hello.ac/ も有名でしたが、業務を終了したようです。 こちらのサイトにもよく似た質問があったようです。 ☆OKWave http://okwave.jp/qa/q3861303.html ☆英会話スクールランキング http://english.oricon.co.jp/rank_english/

noname#209301
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私はサイマルしか耳にしたことありませんでした。 経営が危機だったこともあるのですね。通訳会社に就職してから勉強が一般的なのでしょうか?大変に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

学校はわかりませんが、実務の現状を少々、、、 私自身は通訳ではありませんが、帰国子女で、 インフォーマルな会議の逐次通訳を数時間はするレベルです。 通訳を職業としている、本物の通訳さんと仕事をする機会も多々ありますが、 通訳さんは本当に「すごい」です。 わたしとは全く異次元のレベルで言語(の意味)を扱っていて、 知識もテクニックも頭の回転も驚きでしかありません。 その通訳になるために必要な資質のうち、テクニックは専門学校でみっちりトレーニングしないと不可能です。 そういう意味では、学校は必要でしょう。 また、実力・実績がものを言う世界なので、資格はTop priorityではありません。 実績をつける足掛かりとなる事は確かですが、資格を取ることに集中しても、実力(実績)が無いと意味がなく、ここはバランスよく、 学校に通う→勉強とトレーニングである程度実力をつける→通訳会社に登録→実績を作る が良いように思います。 以前、大きな会議でうちが用意した通訳がいまいちで、 口利きで以前首相の通訳経験もある方に急きょ当日にお願いしたのですが、 怖いぐらい最高でやはり実力が大事だと思った瞬間ででした。 その方はフリーランスでやっていて、お値段もお高いです。 一方、通訳会社から来ている通訳さんは、実力の割に稼ぎもすくなく、 その割にハードで、ちょっとかわいそうでした。 通訳になるなら、フリーで仕事が取れるぐらいにならないと、 辛いなぁと他人事ながら思いました。。 わたしは、膨大な勉強量を考えると、、、できません^^;

noname#209301
質問者

お礼

そうですよね。。私も今はちょrとしたお手伝い程度のレベルで、フリーで通訳なんてまず無理でしょう。先日、国際学会で同時通訳されていた方みてすごい!とおもいました。やっぱりもしするなら学校からですね。でももう30近いので、語学の脳がどう反応してくれるか不安です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同時通訳になりたいです

    同時通訳になるためにどんな勉強をすればいいのかを教えていただきたいです。 必ず専門学校に行かなければいけませんか?

  • 同時通訳になるには

    はじめまして。 同時通訳者を目指したいと思うのですが、 どうやってなれば良いのか分かりません。 資格も取得したいので、色々と調べてみたのですが、 スクールも少なく、仮にあってもあまりお金をかけられません。 勉強法などご存知の方、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 同時通訳について

    今私は、高校生です。 同時通訳について興味があるのですが、日本で同時通訳になるのに、特別な資格はいりませんよね? そこで、大学はどのような学部・学科に入ったら良いのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 通訳の勉強をするには

    通訳と映像翻訳の勉強をしたいと思っています。 あわせて、やはり海外でネイティブの英語に囲まれて生活したいとも考えています。 現在海外で働いているのですが、やはりその国で「英語で生活する」という事は言語を学ぶ上で大切だし最も身に付く手段だなぁと実感しています。 しかし、一から勉強するのであれば日本での学校で基礎をきちんと学ぶべきかとも迷っています。 そこでもしそれらの勉強をされている、もしくはその職業に就かれてる方がいらっしゃいましたら日本で学校を探すべきか、海外で学校を探すべきかのアドバイス頂けないでしょうか。 大変図々しいですが、もし学校の詳細などもご存知でしたらお教え頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 同時通訳者+サッカー

    こんにちは。 私は最近すごいサッカーが好きになりました。それで将来は外国語も好きなので、 サッカー関係+外国語=サッカー専門の同時通訳者になりたいです。 入りたいサッカーチームに問い合わせしたのですが、現在募集はしてないらしいです。 また、最近興味を持ち出して同時通訳者についてあまり知識がないです。 それで質問なのですが、 ・サッカー関係の同時通訳者なら、英語より使える外国語はありますか?チームによって使う外国語は違うのでしょうか? ・サッカー専門の通訳者に必要な資格はあるのでしょうか? 大学に行くか、短大、外専に行くか迷ってます。 誰かお願いしますm(__)m

  • 「通訳検定」と「通訳ガイド」の違い

    こんにちは。 通訳の勉強を始めようと、現在様々な学校の体験レッスンなど見学したり情報収集を始めたばかりです。 ちょっとわかりにくいのですが、「通訳検定」という資格と「通訳ガイド」の資格はどのように内容が違うのでしょうか?「通訳ガイド」は観光用の資格なのでしょうか? お詳しい方、ぜひご教示願います。

  • 通訳や翻訳の勉強を始めたいのですが、アドバイスお願いします。

    通訳の勉強を始めたいと思っています。随分前から思っていましたが、家庭の事情などでなかなかはじめられず、30を過ぎてしまいました。 もし、今後モノにならなかったとしても、今やらないと後悔すると思い、学校に行って勉強することにしました。 通訳には、通訳ガイドと、通訳検定と2種類あるようですが・・・。どの資格を目指そうか迷っています。 ただ通訳ガイドは英検2級レベルからでも大丈夫だと見学に行った学校でも言われたのですが、通訳はもっとハイレベルのようですね・・・。 私自身は英検2級レベルでTOEICも600ぐらいなので、通訳ガイドのほうがいいのかなと考えていますが・・・会議通訳などは、もっと勉強してからのほうがいいでしょうか? ただ、今、一番取得したいのは、とにかく話せるようになりたい、聞き取れるようになりたいということです。今のところ、旅行などでは不自由はしていませんが・・・。 アドバイス宜しくお願いします。

  • フランス語での通訳・翻訳を学ぶには?

    現在フランス語で通訳や翻訳に携わっている方にお尋ねします。 英語での通訳・翻訳を教える学校は多々ありますが、特に地方ではその他の言語での通訳・翻訳を教える学校や講座がありません。 どのように勉強なさったのですか?

  • 通訳の仕事に関しての質問です。

    通訳の仕事に関して教えていただきたいのですが、地方での求人も都心での求人並みにあるのでしょうか?地元が長野なので、できれば長野に住みながら働きたいと考えています。通訳として働いている方は都心で生活されといる方が多いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 通訳について

    今私は、高校生です。 同時通訳について興味があるのですが、日本で同時通訳になるのに、特別な資格はいりませんよね? そこで、大学はどのような学部・学科に入ったら良いのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 公益企業の長所として、グランド・クーリー・ダムに係わる主張が、一連のビンゴ・パーラーやブルレスク風の家の建築との比較で加重されることは困難であると指摘されています。
  • 対費用-便益分析は、公共政策のあらゆる側面を投資の決定として扱っています。
  • 公益企業には、このような比較がないことがメリットの一つとされています。
回答を見る