• 締切済み

盆栽の針金かけ時期

昨年ロウヤ柿の種蒔いたら発芽しました。 針金は形をイメージして幼苗からかけて育てるのでしょうか? それともある程度育つの待っているのでしょうか? ミニ盆栽を作りたいと思ってますが盆栽の経験まったくありません。 ご教示よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.1

私もミニ盆栽はミニバラでしかやった事ないし バラはワサワサ枝が出るのでそこまで深く考えた事ないですけど 針金掛けは大体の種類が3月,6月,10月です 形成するには幼苗,木化する前の方が扱いやすいですね 盆栽の専門書は高額なので,図書館で借りる事も出来るし ブログ等で調べると説明されてる方がいます

tora729
質問者

お礼

回答有難うございました。 図書館ですね~~気がつきませんでした。 少しずつ勉強していきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 盆栽について教えて下さい

    盆栽について教えて下さい たまたま通りかかったお店に盆栽が展示してあり、そこでの「ミニ盆栽体験教室」をきっかけに興味を持ち始めました。 ポットの苗木(紅葉)を鉢に移し替え、苔を張るといった感じで、至って簡単に完成しました。 自分で言うのも何ですが、単なる雑木がとてもオシャレな感じに仕上がりました。 盆栽は数十年かけて仕立てていくイメージが高く、なかなか手が出せないでいたのですが、手軽に楽しめそうですし、今後自分でも盆栽作りを始めたいと思っています。 そこで質問ですが、 ■観葉植物のような感覚でと考えていますが、このまま小さい鉢に植えてあれば、成長も止まって維持されるものでしょうか?あるいは、少しずつ大きな鉢に植え替えたり、剪定したりする必要があるのでしょうか? ■最近、よくカフェや雑貨店にも盆栽が飾ってあったりして、とてもステキに思うのですが、 盆栽を屋内展示する場合の注意点を教えてください。 また、 ■盆栽店にて多数展示してある盆栽は、果たしてどの程度の間隔で日光に当てているのでしょうか? 頻繁に出し入れするには、とても大変な作業かと思うのですが・・・。 まさか毎日、日光に当てているとも思えないですし・・・? ■蛍光灯でライトアップして展示している店舗もありますが、蛍光灯で、ある程度屋内に置いておけるものなのでしょうか?(単なる展示上の演出?) ■調べてみますと、植物育成用蛍光灯というものがありますが、どの程度効果があるものなのでしょうか? 以上、素朴な疑問ですがよろしければアドバイスお願いします。

  • 盆栽の冬越し

    月単位の入院をするかもしれないため、盆栽の冬越しに迷っています。 今回、初めて冬を越すものばかりで、自分で植えつけたもの、買ったもの、松、紫檀、柿、苔玉などもろもろあります。 今考えているのは、魚などが入っている発泡スチロールの入れ物に、ちょっと穴を開けて、土を入れたあと、その上に盆栽を入れて、少しの空気穴をあけてビニールをかぶせようと思っています。 今は、夜露が当たり、昼間は陽が比較的当たる場所ですが、夜はちょっと寒くなり、1月2月には、霜が少し心配になるようなベランダにおいてあります。 お水は家族に頼んで、何日かに一度はお願いできますが、なにぶん、どれも初めての冬越しで心配です。 どなたか、こういう場合の良い案を持っておられましたら、是非ご教示お願いします!m(_ _)m

  • 盆栽を引き取ってもらえる所はないでしょうか?

    家族が買ってきた盆栽が家にいくつかあります。 今はもう手入れをする人(できる人)がいなくて、 とりあえず毎日の水やりと、たまに肥料をやる程度で 見た目はすっかり崩れてしまっています。 もともとは綺麗に剪定したり、枝の形や向き?など 整えてあったのですが・・・ 一度、鉢が割れてしまったため植え替えをしたのですが 全くの素人(私)がやったせいか、その後枯れてしまった ということがあり、それ以来植え替えもしていません。 当時数万円~十数万円で購入したというものもあり、 今はすっかり価値を落としてしまったとは思うのですが 私よりも長生きしている木を不要だからといって 捨ててしまうことは出来ません。 正直持て余してはいるのですが・・・ 売ってお金にしようとは思っていない、というか お金になるとは全く思っていないので、無料で引き取って 面倒みてくれる人がいればと思っています。 残念ながら知り合いにはそのような方がいません。 きちんと手入れしている盆栽なら貰い手もあるかもですが そうではないのでなかなか難しいのかなと思いますが・・・ 盆栽をもらってくれる方を探したいのですが、 引き取ってくれる場所や、貰ってくれる方を募集できるような サイト等々、何か良い方法やアイデアがあれば教えてください。

  • 12月になったのに梅盆栽が落葉しません。

    盆栽初心者です。 12月に入り、寒い地域なので氷点下になるにもかかわらず、梅盆栽が落葉しません! 種類は紅梅のミニ盆栽です。高さ20センチくらいです。 形は苔玉みたいに、丸くて表面は苔でおおわれていますが、お皿に面してる部分は苔はなくて土です。 昨日の夜に土がカチンコチンに凍ってしまったので、葉が付いていますが家に取り込みました。 葉は茶色になっていて、枝の所々に小さい赤い蕾みたいのが出ています。 少し前までハダニに付かれていました。 薬をかけたり、水にしずめたりして退治したつもりですが、完全かはわかりません。 このまま、部屋に取り込んでおいてもいいでしょうか? 外にだしたら、朝、夕と凍ります。 この寒さで葉が落ちないのは変でしょうか? ネットで調べてもわからず質問しました。 心配です。 よろしくお願い致します。

  • 盆栽の針金掛けの適切な時期について

    針金掛けは、本で見ると、3月、6月と10月と書いてあるのですが、木がどのような状態の時が良いのでしょうか? 例えば、成長期とか休眠期とか、あるいは、元気な時とかどう言う時なのでしょう? また、その理由もお分かりでしたら、お教えください。

  • POSER8「曲がったパイプを通る針金」できますか

    初めまして。 POSER8で簡単な器械の組み立てや動きをアニメーションで作製中です。 その中で「曲がったパイプを通る針金」を考えていますが、 針金がパイプに入りながら、中の空洞に沿って曲がっていくイメージです。 そのような動きがPOSER8で出来るのでしょうか? 可能ならば分り安く教えてもらえないでしょうか。 不可能ならば、そんな動きを再現できる(できるだけ安価な)お勧めソフトってありますか? 初心者であまり製作には精通していません。 ご親切な方、同じようなご経験がある方、ご回答よろしくお願い致します。

  • ミニ盆栽(ドワーフプランツ)がさっそく枯れてしまいました

    ホームセンターで買ってきた「ドワーフプランツ」として売られていたものを、園芸の知識がまったく無いくせに衝動買いしてしまいました。 いわゆるミニ盆栽かと思いますが、どういった種類の木なのかは不明です。 育て方として、「3日屋内で鑑賞したら3日屋外に出してあげましょう。水は表面の土が湿る程度を目安に」 と書かれてあり、だいたいそのようにしていたつもりだったのですが、添付画像のような有様です・・・。 枯れていて、指先で触るとぼろぼろ枯葉が落ちてしまいます。よくよく見ると緑色の小さな虫(!)が何匹もむらがっていました。 こんな状態で屋内に飾っていて大丈夫だったのでしょうか・・・・この緑の虫は家具にも影響ありますか??? そして、このほとんど枯れてしまった盆栽を復活させてやることは出来るでしょうか?見たところもうボロボロなのですが、幹はしっかりしているように見えるし、新芽?のようなものがところどころ出ているようにも見えるので、このまま廃棄してしまうのも躊躇われます。 どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 発芽しなかった場合・・・

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 今回もよろしくお願いします。 暖かくなって、ちょうど時期の植物の種まきをしました。 色んなHPを回って、 「種まきをしてから○日で発芽」 というような事は調べて、わくわくと待っていますが・・・ 例えば、「大体2週間ほどで発芽」って場合で、 今ひとつ、発芽率の悪い種族のコならば どの程度で見切りをつけますか? 私が種まきして 約2週間で発芽のコは、1ヶ月経っていますが、 1つとして、発芽していません・・・(;;) また、遅いコで発芽率も悪いコならば 「発芽まで30日~100日」ってコもいまして・・・ どのあたりで 「ダメだった」と思えばいいのか、判りません。 また、種子って、蒔き方が違えば、発芽しませんよね? 適切な蒔き方をした上で、全くダメだった場合・・・ どうにかして、復活させる方法ってあるんでしょうか? 種から、植物を育ててらっしゃるかた・・・ ぜひ、教えて下さい。

  • 雑木の取り木 針金を使う場合 方法

    既に猛暑なので、取り木の適期の6月を梅雨を前提にしていると思うと、もう少し待ったほうが良いのかもしれませんが・・・、取り木方法についての質問です。 購入したモミジやブナが庭木前提のため、根元が接木になっているのですが、盆栽に仕立てたいので、根張りを見せる為、根元近くを取り木したいと思っています。 取り木には、 1.樹皮を数センチ、輪状に剥いで、ミズゴケなどを巻く方法 2.針金を二重に巻き、その上にミズゴケなどを巻く方法 が、代表的ですが、古くからある1の解説には、2の欠点が書かれているものは無いですが、2の解説には、1の古くからある方法では、片根(四方八方から根が出ず、片方や一箇所からしか根が出ない)になることが多いと書かれているものがあります。 実際、経験者の方はどうでしたでしょうか? あと最後の質問ですが、私は、針金を二重にまいて、取り木するつもりですが、 二重に巻く針金の素材と太さはどれくらいが最適でしょうか? 以上、お教えいただけたら、幸いです。

  • 盆栽レンギョウの剪定について

    お世話になります。 購入したばかりの小さなレンギョウの盆栽があります(写真をご参照ください)。レンギョウの剪定について調べたところ、花が終わった後、花がついていた枝を2~3節残して切っておくと、新しい枝が伸びてきて花芽をつける、とありました。 しかしこのレンギョウはとても小さく、花がついている枝はそもそも2~3節程度しかありません。この場合は剪定しなくても、新しい枝が伸びてきますでしょうか。 また、新芽が伸びているところは、そのままにしておいたほうがよろしいでしょうか。それとも、途中で剪定したり、先端の勢いのある新芽を摘んだほうが無難でしょうか。 お詳しいかた、ご教示いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 遠くのものを見たい方におすすめのキヤノン製双眼鏡をご紹介します。
  • 初代のキヤノン製双眼鏡は重くて持ち運びに不便だった方には、軽量な双眼鏡がおすすめです。
  • キヤノン製の双眼鏡は高品質な光学性能と使いやすさで人気です。
回答を見る

専門家に質問してみよう