• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:つらいです。)

親への要望について悩んでいます

harapekoqooの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

優しい言葉をかけてくれるのなら 信じましょう。 なぜなら子を子と思ってない親は 優しい言葉などかけません。 他人じゃないぶん、厳しいです。 なので、優しい言葉をかけてくれる親は 本心でしかないのです。 といってもまだ「親」ではないあなたには 理解できないでしょうが。 無償の愛 という言葉は親と子の間にあります。 損得ではなく、ただただ愛情をそそぐ、 裏切られても嫌われても、ただ愛情をそそげるのが 親から子への無償の愛です。 親同士はこうもいきません(笑) 私の妹はなにを勘違いしたのか「愛されてない」と ふてくされて、いろいろ事件を起こしてましたが いつも頭を下げてこっそり鎮火させてたのは やはり親です。 最近もこっそりとケツふいてましたね もう30代なのに。 「妹に文句があるとしたら、もっと早く言ってくれればいいのにと思う」が うちの親の口癖です。 だからとっとと甘えてみましょうね。

関連するQ&A

  • 人生の楽しみについて

    大学受験生の息子を持つ親です 親の頭を受け継いだせいか、非常に苦労しています 先日、うっかり、「今が人生で一番楽しいときだから」 と言ってしまいました。 私自身の経験から出た言葉です(大学の4年間は別として) でも、息子にしたら、これから長い人生、今が最高かと 思ってしまったらしく、失望してしまったようです 何とか希望を与えてやりたいと思います こんなバカな父親にアドバイスを頂けませんか。

  • 子供ができてますます親の苦労がわからない。

    1歳の子供がいます。かわいくてかわいくて仕方がありません。 よく『親の苦労がわかるか』といわれますが、よけい分からなくなりました。何がそんなにイヤだったのでしょう?たしかにオムツを替えたり、ご飯を食べさせたり、 苦労?はたくさんあります。 でも、それ以上に言葉では表せない、満ち足りた気持ちを子供は私にくれました。 子供の頃から、親がどれだけ苦労しているのか?ということを親、先生、周りから言われてきます。もちろん感謝はしてきました。 でもいい加減、開放されたい気持ちと、自分が産まれてきた事で、それほど親を苦しめているのか?と 罪悪感を持って成長してきました。 子供を産んだいまも”親の苦労”を言われます。 子供を産んで育てて、自分も生まれてきてよかったんだ、と子供に感謝の気持ちでいっぱいです。 むしろ親に対しては、 「どうしてこんなにも自分を苦しめてきたのか?」不思議でなりません。 わたしも成長過程では、友達同士、学校のこと、いろんなことで苦労も悩みもしました。、死にたくなるほどの悩みも抱えることもありました。 自分のことを母に近所中に話されるのも苦痛でした。 夫婦喧嘩や親戚の愚痴を聞かせられるのもうんざりでした。 それでも子供の悩みや苦労は、親からは、たいしたものではないのでしょうか。 わたしは子供に「親の苦労がわかるか?」となぜ言うのかわかりません。 苦労をさせたいのでしょうか?それとも子供が疎ましいのでしょうか? そんな風にいうのは、子供を産むまで親に感謝をしたことがないのでしょうか? 子供は親を選べません。大人が子供を産むということは、苦労だろうとなんだろうと、当たり前のことで、 それを子供にグダグダ言うようなことではないとしか、思えてなりません。 ほとんどの人が子供ができて親の苦労がわかる、というようなことを話されます。でも私にはわかりません・・・・。 わたしは・・・・ダメな人間です。

  • 親を許せずどう付き合えばよいか分からない

    こんにちは。20代後半の女です。 私はできることなら親と一生縁を切りたいと思っています。どうしても許せないことをされてきて、親と一緒にいたり話したりすることが心から苦痛なんです。 一度、そのことで学生時代に精神的におかしくなり家を出て暮らしていたこともありました。今も親を嫌いだという思いは変わりませんが、やはり育ててもらったことには感謝しているので表面上は許した態度をし、離れて暮らしていても親の希望があれば帰省したり旅行に連れて行ったり、出来る限り電話やメールもするようにしています。 しかし、実際会うと苦痛で仕方がないのです。それでも育ててもらった親を悲しませないため断らないようにしているのですが苦痛でなりません。多分親は、私と仲良くやっていると思っているのだと思います。 もう自分も大人なんだから、何をされても許して普通のつきあいができるはずだと、今まで自分を騙しながら生活してきましたが、さきほど電話があって限界を感じました。 私の希望は一生会わず電話もせず、でも将来的に補助が必要ならお金は送るということが出来たらと思いますが、高齢になってきていて一生懸命自分を育ててくれた親を傷つけてしまうので言えません・・・。私に関わらないのであれば、やはり元気に生活して欲しいのです。 こんな状態でどうやって今後、親子関係を続ければよいか、続けることが果たして正しいのか、同じような経験をお持ちの方からお話を伺えればと思います。

  • 貧乏人がキレるべきなのは金持ちの他人でなく自分の親

    貧乏の家で育った人って何故金持ちの家の子どもに 「小学生が新幹線のグリーン車なんか乗りやがって。生意気だ!」って言ってみたり 金持ちの家に生まれて何不自由なく育ってきた人に「苦労知らずで育ってきやがって!」とか言ってキレるの? キレるなら貧乏な暮らしや苦労をさせられた自分の親にキレればいいじゃん。 「お前のせいで私は成人になるまで苦労したし、今も金が無くて苦労している。だからお前の年金をよこせ。貯金も出せや。バイトでもパートでもなんでもいいから働いてこい。」 とか言って自分の親にキレて金を奪うなりなんなりした方がよほど効果的だと思うけど。 貧乏させられたり苦労させられたことの諸悪の根源は自分の親でしょ?じゃあ親を叩かないと。恨みは親にぶつけるべきです 何故そっちにはキレずに金持ちの他人に絡みたがるんでしょうか

  • 大変くだらない質問ですが、お願いします。

    は末っ子なので、昔から弟か妹が欲しいなぁと思っていました。今もまだ少し思っています。 小さい時、僕は親に弟か妹を産んでと頼んだことがあるのですが、きっぱり断られてしまいました。まあ、頼まれたからといってそう簡単に産めるとは思っていませんでしたが。 しかし、僕はどうしても諦めきれませんでした。何度か産むように頼んで、断られたのですが、どうしても諦めきれませんでした。 今となってはあきらめがつかなかった自分が少し馬鹿らしく思えてくるのですがね。 親からして、子供を育てるということは大変だということはわかっています。当然、僕たちを育てるのにも相当苦労したでしょうから。 きっと、僕の下にまた兄弟ができたとしたら、それだけ育てるのはさぞがし大変なことなのだろうと思います。 親はなぜ僕の下には産まなかったか。 その本当の理由は「僕が精神的に幼かったから」だそうです。僕はたしか、小さい時から我儘ばかり言っていた覚えがあります。きっと、僕が我儘ばかり言っていたことによって母も相当悩んだのだと思います。 確かに僕は自分でも幼いと思います。それは痛いほどわかるのですが。 親が言うに、下に兄弟がいると自分は自由な生活をさせてもらえなくなり、兄になることによって我慢ばかりさせられるそうです。実際その通りなのでしょう。 前回のIDでの質問のある方の回答に「あなた(僕)みたいに精神的に幼稚な人間には下の兄弟の世話をすることができないから、親はいらないと判断したのではないか?」とありました。 どうやら、親もそのように考えていたらしいです。 ちなみに今僕は中3で、上には兄が一人います。 親によると、僕は今もまだ精神的に幼いので、今でさえも下の兄弟はだめだと言っています。 しかし、どうなのですか? 長々と書いてしまいましたが、つまり僕には兄になれるだけの力量がないということですよね? 兄になって小さい兄弟の面倒を見れるような立派な人間ではないから、親は僕の下には作らなかった。 ということですか? 今、親は45歳です。もうすぐ46歳になります。 もう今から産むのは無理です。 納得がいかないのは、産まなかった理由をすべて僕の責任だとされたことです。 ちなみに、兄になるのはそこまで大変なことですか?下に兄弟がいるだけでも苦痛なのですか?自由な生活は一切失われるのですか? 親はそのように言っていました。 親いわく、「下に兄弟がいても得することはない」そうです。 だとすればなぜ僕を産んだのか?兄が可哀相だと思います。

  • 身勝手な質問でごめんなさい。相談させてください。

    僕は末っ子なので、昔から弟か妹が欲しいなぁと思っていました。今もまだ少し思っています。 小さい時、僕は親に弟か妹を産んでと頼んだことがあるのですが、きっぱり断られてしまいました。まあ、頼まれたからといってそう簡単に産めるとは思っていませんでしたが。 しかし、僕はどうしても諦めきれませんでした。何度か産むように頼んで、断られたのですが、どうしても諦めきれませんでした。 今となってはあきらめがつかなかった自分が少し馬鹿らしく思えてくるのですがね。 親からして、子供を育てるということは大変だということはわかっています。当然、僕たちを育てるのにも相当苦労したでしょうから。 きっと、僕の下にまた兄弟ができたとしたら、それだけ育てるのはさぞがし大変なことなのだろうと思います。 親はなぜ僕の下には産まなかったか。 その本当の理由は「僕が精神的に幼かったから」だそうです。僕はたしか、小さい時から我儘ばかり言っていた覚えがあります。きっと、僕が我儘ばかり言っていたことによって母も相当悩んだのだと思います。 確かに僕は自分でも幼いと思います。それは痛いほどわかるのですが。 親が言うに、下に兄弟がいると自分は自由な生活をさせてもらえなくなり、兄になることによって我慢ばかりさせられるそうです。実際その通りなのでしょう。 前回のIDでの質問のある方の回答に「あなた(僕)みたいに精神的に幼稚な人間には下の兄弟の世話をすることができないから、親はいらないと判断したのではないか?」とありました。 どうやら、親もそのように考えていたらしいです。 ちなみに今僕は中3で、上には兄が一人います。 親によると、僕は今もまだ精神的に幼いので、今でさえも下の兄弟はだめだと言っています。 しかし、どうなのですか? 長々と書いてしまいましたが、つまり僕には兄になれるだけの力量がないということですよね? 兄になって小さい兄弟の面倒を見れるような立派な人間ではないから、親は僕の下には作らなかった。 ということですか? 今、親は45歳です。もうすぐ46歳になります。 もう今から産むのは無理です。 納得がいかないのは、産まなかった理由をすべて僕の責任だとされたことです。 ちなみに、兄になるのはそこまで大変なことですか?下に兄弟がいるだけでも苦痛なのですか?自由な生活は一切失われるのですか? 親はそのように言っていました。 親いわく、「下に兄弟がいても得することはない」そうです。 だとすればなぜ僕を産んだのか?兄が可哀相だと思います。

  • せっかく受験料を払ったのにと言われました

    志望校中、1校受験が終わり、合格しました。 そして次も受験があるのですが、前の合格発表で燃え尽き症候群になってしまいました。 そして先に合格した大学でもいいと思っているので、 親にもう合格したところでいいかな。と口を滑らしてしまいました。 そしたら親は鬼の形相に変わり、今まで合格したことを喜んでいたのとは裏腹に 何十万も次の大学に受験料を払ったのに、ショックすぎる。といわれました。 そのあとに私は訂正して、今疲れているから言っただけで、まだあるから頑張るし、 不合格でも受験料は戻ってこないということをわかってと付け加えました。 私は軽く言ってしまったことに対しては悪いなと思いましたが、 受験前にお金のことを口に出した時点でそれが受験生のプレッシャーとなり、 今までよりも焦るか、そのことを言われたことが頭に離れず勉強できなくなるかどちらかだと思うのですが、私はあまりにも唐突に言われすぎて勉強する気力を失いました。 親にしたら私のために支払った受験料ですから、気分を悪くするのは当然だと思います。 でも一番疲れていたときにそんなことを言われたので、さらに疲れました。 子どもがどんなことを言ってもまずは疲れていることを察してほしかったです。 お金のことに関しては感謝しているということを以前から何度も言っていましたし、 受験生本人が一番お金に対して申し訳ないと思っているんだからお金の話をしないでとも言いました。 しかし入試直前に言われました。 もうつらすぎます。 頑張ろうとしても頑張れません。 受験イコール受験料を支払っている親のため。のようになっている気がします。 それが間違っていることをわかっていたら、親はあんなことを言わないはずだと思います。 本当に辛すぎます。 縁を切りたいぐらい辛すぎます。 頭の良くない浪人受験生の気持ちをわかってほしいです。 受験に親子関係・・・どうしたらよいかわかりません。。

  • 大学受験に落ちて第二志望の大学に行きましたがイジメにあい今も若干悩んでいます。。

    私は約12年前大学受験に落ちて国立の外大にはいれず第二志望のキリスト教系の女子大に行きましたが合わなくて苦労しました。また中の人に陰口を言われるなどのイジメを受けました。まさか女子大でもイジメがあるとは思いませんでしたのでびっくりしていました。入ったときから雰囲気とか確かに画一化していてみんなグル-プになっていてなんか大学ってもっと個人が自由に生活しているところだと思っていたので(実は私の高校は公立でしたがけっこう自由でした)またけっこう将来の仕事とかの希望とかが有るものだと思っていたのでそういう私の思っていた大学生っていう感じのところではなんかなかったので..なんか派手な服とか(親の方もそういうのが好き?)で普通大学生ってこうなのかな~。。って思っていました。で結局今もなんかそのことで悩んでいます。どうすればいいでしょうか?

  • 高校受験

    私は今中高一貫の私立に通っています。 公立の進学校に行きたくなり親に言ったところ、受験には反対しないが理由をちゃんと聞きたいと言われました。 反対しないとは言ってくれていますが理由をしっかり聞いてくるところ、あまり良いように思ってないと思います。 別に今の学校がいやなわけではないんですが、公立に行ってみたいなとふと思ったら受験したくなってしまいました。 同じ小学校で公立の中学校に行った友人と会ってから受験したい気持ちは更に強くなった気がします。その友人と同じ学校に行きたいとは思っていません。 違う環境に行きたいと思っているので親に言えば、なんで?と返されます。そう言われてしまうと言葉が出てこなくて。結局何なんだって話ですよね。 我が儘なのは分かっています。もともと高校まで今の学校行くつもりでしたし。 どうしたら親にわかってもらえるでしょうか。それともこのまま今の学校に行くべきなんでしょうか。

  • 諦める?諦めない!

    ある夢に向かって一生懸命自分なりにしてきました。しかし、成就しませんでした。また一から頑張るか?諦めるか・・悩んでいます・ 諦めが肝心なのか、諦めない事こそ夢に近づくのか? 私の夢のために親には金銭面で苦労をかけていますが、親は「今、諦めたら、苦労が無駄になるから最後まで頑張りなさい」 と励ましてくれますが、その言葉が嬉しいやら、自分の不甲斐無さに涙が止まりません・・ 勉強は苦になりませんが、親の事(金銭面)で心配しています。 お金が無いのに、絞り出してくれる自分の親が可哀そうで。。 どうすればいいのでしょうか?