• 締切済み

地震対策の裏技何かありますか。(一般的な準備以外)

flute017の回答

  • flute017
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

「非常用ベスト」を作ると良い、と聞いた事があります。 地震が来たらそれを羽織って逃げると。 ベストにたくさんポケットを作っておいて、そこに、 保存食、ペンライト(電池)、現金、笛、カイロ、絆創膏、マスク、家族の写真、生理用品、印鑑… などなど、自分が必要だと思うものを入れておくそうです。 たくさん入れると大荷物になってしまいますからね(笑 現金には10円玉が必須です。公衆電話かけられるので。 笛は生存率が格段に上がります。 家族の写真というのは、はぐれたときの確認用として。 質問者様が女性であれば生理用品もいります。パニックに陥るといつ来るかわからないので。 また、そうでなくても、ケガをして出血した時の止血にも使えます。

g464939
質問者

お礼

非常用ベストGOODですね。 最低限必要な小道具をあらかじめしまっておいて。 何かあればそれを持ち出す! 生理用品はまったくノーマークでした。 女性にとって必要なものですね・・・。 ちなみに我が家は地震対策グッズは屋外のプラケースに閉まっています。 揺れが収まったら何も持たずにとりあえず外へでる。と考えています。住宅街ですので。 一瞬で家が崩壊してしまえば意味ないですが・・・

関連するQ&A

  • 断水は貯水タンクの故障でしょうか?(宮崎)

    宮崎からです。台風14号の被害で、宮崎市が断水しています。 水圧が低く、高台の地域が被害大です。 うちのアパートは平地で、台風接近中の被害はありません。 1キロ先の近所は冠水、床上浸水など被害が出ました。 断水ですが8日の夜11時からです。 3階建てで12世帯あり、屋上に貯水タンクがあります。 水はコップ半分しか出ていません。 給水場に水をくみに行ってます。 同じ敷地内に4階建てで20世帯あり、屋上に貯水タンクがあります。 ここは普通にジャンジャン出てるようです。 主人は貯水タンクの大きさが違うから、うちは早めに断水したと言いますが 隣棟のあまりにも勢いのいい水の使いっぷりを聞いてると 貯水タンクが故障?と思うようになりました。 台風などの被害、または別な理由で断水したことありますか?

  • マンションの給水

    マンションの給水 既婚女性です。 先日、私の住むマンションの水道が断水しました。 原因は屋上に揚水するポンプの電源ボックスに雨水が入ってショートしました。 屋上のタンクが空になってどこのお部屋も水は出ませんでした。 すぐに直ってお水を出したら茶色の錆びの混ざっていました。 錆びはすぐになくなりましたが普段タンク内の見えない錆びや不純物を飲んでいるのかしら? 体には大丈夫でしょうか? レヂンの入ったフィルターを着けたほうがいいのでしょうか? お水も少し臭いんです。

  • 地震 停電 あれこれ

     親戚が北海道に住んでいます。この前の地震で 停電にあいました。結構田舎に住んでいて、水道が 井戸水くみ上げ方式です。で、この水のくみ上げに 電気を使っていて停電時に水をつかえなくなったそうです。 すでに停電解除にはなっていますが。  大規模なバッテリー、発電機をつかわずに、 停電時に水をくみ上げられる方法はないでしょうか?    また、今回の北海道の地震ですが、地域により、 停電だけ、停電と断水とわかれました。 停電だけの場合、どういう仕組みなんでしょうか? 上下水道の管理でも電気を使うはずです。もし、水道の管理 する場所がそれぞれ自家発電で賄っていた場合、最長で どれぐらい停電がはじまってから水道を維持できるのでしょうか? それとも、今回はすべての発電所が壊れたわけではないので、 一般電線とはべつにとくべつな回線で本州から回ってきている とか、そういう話なのでしょうか?

  • 地震後のエコキュート

     今回の震災で停電、断水になりました。三菱の、ヒートポンプユニット SRT-HPU454K、貯湯タンクユニット SRT-HPT374WFKD を使用しています。  停電になったので、室内のブレーカーは全部offにしました。断水になったので取説に従って給水バルブを閉めました。  震災から11日後の22日、電気が復旧しIHヒーターを使うため室内のブレーカーを入れました。その時、エコキュートのブレーカーも入れてしまい翌日の朝になって気づきOFFにしました。その時台所リモコンにC-20の表示が出ていました。  その頃、毎日冷え込みが厳しく、朝の最低気温が-5℃という日もありました。ふろの水はトイレの流し水に使ったりしましたが、浴槽アダプターより水位が下がった事はありません。凍結予防運転(浴槽の残り湯循環)はonにしてありましたが、停電でブレーカーをoffにしていましたから意味はないでしょうね。  その4日後の26日、水道が復旧したので給水バルブを開けたところ、ヒートポンプユニットの下部から水がジャージャー出てきました。隣の人が別のメーカーのエコキュートを使っており、ウチも出ていますよというので、そのままにしていましたが、1時間経っても止まらないので給水バルブを閉めました。隣のは水は止まって通常運転になったようです。  メーカーの修理窓口に電話をしましたが、当地の修理業者の会社が倒壊して、いつ修理に来れるかメドが立ちませんと言われました。  震災以来、風呂に入っていません。なんとか自分で修理する方法はないでしょうか?  それとも、何か設定方法の変更で運転できるのでしょうか?  逃し弁を開いても排水口から水は出ず、シューという空気の音がするだけなので、貯湯タンクは空になっていると思います。それも理解できない事なのですが・・・  どなたか良い方法を教えて下さい。早く風呂に入りたい。  

  • ブースターポンプ直結工事について。

    ブースターポンプ直結工事について。 現在、7階建ての店舗ビルで1階にコンクリート打ちっぱなしの受水槽がありまして、 加圧ポンプで屋上に上げて、屋上の高架水槽に一度溜めて下に水を送っている状態です。 水道管がかなり古くなり心配なので、給水管の交換を考えております。 普通ならば本管から新たに取り出しまして、ブースターポンプを設けて屋上で結び変えることが よいかと思われますが、店舗ビルなので普段も断水することは出来るだけ避けたいと考えておりますので、高架水槽だけは残したいと考えております。 配管だけを直して現在の受水槽を使用するのは古くなっているため難しいと考えております。 また、この建物自体も古いので、なるべく費用を抑えたいと思っております。 本管から水道管を取り出して、ブースターポンプをつけて屋上まで新しい配管をして、 上の高架水槽に結ぶ工事を考えているのですが、 屋上の高架水槽を残してブースターポンプを取り付ける事は、 断水対策以外は本来ならばあまり意味をなさないと思われます。 他に何かよい案があれば教えて頂けると大変助かります。

  • 停電対策

    飯綱町、中野市、信濃町などで元日に15時間ほどの停電があったそうですが、皆さんは電気なしでの防寒や生活はどうされていたのでしょうか。石油ストーブやオイルヒーター、非常食・非常用バッテリーなどは準備されていらっしゃるのですかね ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。

  • 地震があり4日ほど甥の彼女も泊めていたが

    私は北海道に住んでいたし強い地震にも見舞われました。 実家に母と姉と姪っ子と住んでおります。 甥っ子にとっても私の住んでる家は実家でもあるわけですけども、2年ほど前から甥は彼女と私と同じ市内のアパートに同棲して住んでおります。 で、今回地震があって甥とその彼女が住む家が停電と断水してしまったというのと余震も怖いというので我が家に今日まで4日間泊まりました。 私の家は停電だけでした。 その時に甥の彼女と初対面してお話もしました。 甥の彼女と姉と姪っ子は以前から友達のように仲が良いです。 地震が起きた2日ほどで電気は復旧して、甥が住むアパートの断水も治りました。 うちに泊まらせてくれたということで、甥の彼女は食料を大量に買ってくれましたが もう電気も水も復旧してるわけですし、家に帰ってくれるとばかり思ってましたが まだ余震が怖いということでしばらく私の家にいたいと言い出してたことが今日わかりました。 でも電気も水も復旧したし、仕事も普通に今日から行きだしたんで、私としては家に帰ってほしいなあって思ったわけです。 人見知りも激しいですし、他人が家にいるってだけで私は落ち着かないので、この4日間は精神的に辛くてただせさえ地震で停電になってるのに、赤の他人を家に泊めてたんで2倍も3倍も辛かったので今日はさすがに帰るだろうと思っていたら前述したようにまだ余震があるので不安なのでうちに居たいと言い出したので、もう勘弁してって感じで かなり強い口調で姉に色々言ってしまい姉を通して今日で甥と甥の彼女には帰ってもらいました。 私のこうした行動は心が狭いでしょうか? 実は甥の前の彼女が週に3日とか4日とか私の家(実家)に泊まるような人だったんで また今回の地震をきっかけになし崩し的に頻繁に泊まるのでは?って警戒してしまったのもあります。 ちなみにそういう生活が1年半ほど続いて物凄く精神的に疲弊したので、甥っこが前の彼女と別れてからはそういう辛さから開放されて凄い穏やかに過ごせていたんです。 この時はまだ甥は実家に住んでました。 甥っ子の前の彼女に関する質問はこちらです    ↓ https://okwave.jp/qa/q8944866.html

  • 元旦に、ツーリングにいったのですが、連れのスティードのガソリンがなくなりかけていたので、スーパーで、石油ストーブなどに使うポンプを使用したのですが、使用してる途中に、ポンプに張ってあったラベルがガソリンタンクの中に破れて入ってしまったのですが、どうなるでしょうか?教えてください。車種はZRXです。

  • 水道関係に詳しい方

    築6年くらいで当初 水道の水圧が弱いとのことで 圧を上げるのにタンクを設置しました。その後、当時調べた水道配管ではない方向から 水道管が来ている事がわかり、水圧は機械やタンクを外しても大丈夫とのことです。 それで撤去してもらうのですが、予算はどのくらい見ておけばよいでしょうか。 タンクやポンプ?はどこかに売れたりするものですか? それとも 業者さんに持って帰ってもらう方がよいでしょうか。 売る事が出来るのならどういう業者さんが買ってくれるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 石油ポンプのポンプ部分の気圧について

    はじめまして。 ウィキペディアの石油ポンプの説明で、「たとえば石油ストーブに給油する場合は、まずポンプ上部にある白色の栓を締めたあと、まっすぐな管を石油缶に差し入れ、横枝の先を灯油ストーブの石油タンクに差し入れる。この状態でポンプ部分を押しつぶすと内部の空気は横枝方向へ抜け、手を離すとその内部は陰圧になるため、石油缶から灯油が吸い上げられる。」という部分があります。 この説明のうち、「手を離すとその内部は陰圧になるため、石油缶から灯油が吸い上げられる。」という部分がどうしてもわかりません。 ポンプ部分を押しつぶして手を離すと、ポンプ部分内部の気圧が下がるということかと思いますが、なぜ気圧が下がるのかがわかりません。 人為的に気圧を高くする場合は、風船の例(風船をふくらますと、風船内部の気圧が風船外部より相対的に高くなる)でよく理解できます。 しかし、今回の質問のように人為的に気圧を低くする場合の原理がどうしてもわからないので教えてください。 よろしくお願い致します。