• 締切済み

OCZ VERTEX2 が認識されなくなった

D-Matsuの回答

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.3

BIOSで見えなくなったのなら、ファームウェアの書き換えに失敗したとしか思えませんが……

noname#152031
質問者

お礼

ご返事が遅くなり申し訳ありません。 やはり、そうですかね。 でも書き換えを行った際は、正常終了したんです。 だから納得ができなくて。 販社に言っても「ファームの書き換えは自己責任」で、受け付けてくれませんし。(メーカは3年保証をしているのに) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • OCZのSSDファームウェア書き換えツールについて

    OCZの2.5インチSSD「AGILITY 3」60Gを使っているのですが、 最近プチフリーズが多発して、OSから消して入れなおしたのですが、症状変わらず・・・ 調べてみると、SSDの新ファームウェアが出ているようで、そこを更新したら改善がありそうな気がしてます。 今乗っているファームウェアはバージョン2.06なのですが、最新版2.22に更新したいと思ってます。 ところがこれがまた厄介でして、 OCZのホームページよりダウンロードしたファームウェア更新ツールが、SSDにOSを入れてそこから起動していたら、書き換えできないとの事。 CD版が落とせたので、OS起動する前にやってみたのですが、Failedで更新できず。 いろいろ調べて、他のパソコンにSSDだけ接続してファームウェア書き換えする方法があったのでやってみたのですが、そこでもFailedで更新できず。 SSDは認識しているので、更新ツールが失敗しているだけだろうと思うのですが、 一体、どうすれば更新できますか?

  • SSDがBIOSで認識されません。

    SSDがBIOSで認識されません、AHCIでもIDEでも認識されません。 もちろんwindows上でも認識されません。 同じSATAケーブルに他のSSDを接続すると認識します。 やはり、SSDに問題があるのでしょうか、 問題のSSDは OCZ SOLID3 60GB です、新品ではありません。 マザーはDP965LTです、Win7pro64bitをインストールしようと思っています。 対処法などをご存知でした教えてください。

  • XPがSSDを認識してくれません

    稼働中のXPマシンのHDDをSSDに換装しようと接続したところ、BiosではSSDを認識しているのですが、OS(:XP)側でSSDを認識してくれません。 (ディスクの管理やデバイスマネージャーだけでなく、intelのツールやeaseus todo backupからもSSDが見えません。 環境 OS:XPhome32bit マザー:GA-G33-DS3R Biosバージョン:F7l SSD:335 Series SSDSC2CT240A4K5 HDD:2台(S-ATA2接続) ケーブル不良を疑い同梱品だけでなく手持ちのケーブルでも試しましたが症状は変わらず、個別相性の可能性を追求して同じSSDを購入して試しましたが、やはり症状は変わりません。 アドバイスをお願いします。

  • 新品のDVD-Rだけ認識しないのですが...

    東芝Dynabook SSを使っているのですが、内蔵のDVD-Rドライブが、新品(未フォーマット)のディスクを認識しません。 DVD-R、CD-R、CD-RW、いずれも新品だとだめです。 書き込み済みのディスクはいずれも問題なく認識されます。 こんな事象の場合、何が考えられるでしょうか?ドライブのハードウェア的な故障でしょうか、それともファームウェア?とかドライバ?とかでしょうか。 ちなみに、半年ほど前にハードウェア不良があり、ドライブも交換していますが、修理後、いったんは書き込みできたように思うのですが... 機種は Dynabook SS RX1/T7A、Windows Vistaです。 よろしくお願い申し上げます。

  • S-ATAが認識されたりされなかったりする

    こんにちは。 S-ATAで接続したHDDが、認識されたりされなかったりする事象が起きます。 BIOS上では認識されてもOSでは認識されなかったり、そもそもBIOSの画面で認識中の画面のまま止まってしまったり… 安定するときは安定するのですが、突然認識がされなくなったりするこの原因は何なのでしょうか? やはり、電圧的な問題なのでしょうか… ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • crucial M4SSDが認識しない

    先日も質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q8215891.html SSDがBIOSで出てきたり、出てこなかったりという問題でした。 どうやらそのメーカー特有の5000時間問題とやらが原因と判断して、 ファームウェアを当て使用していたのですが、本日新たな問題が起きました。 BOOTMGR is missing です。 ※以前の質問時の変更点としては、内蔵HDDを取り替えてドライブレターを 変更した程度のシステム変更がありました。 BIOSも変更しましたが、バックアップをとって作業していましたので、 作業終了後成果が得られなかったのでバックアップファイルをダブルクリックして、 インポートしたので元に戻っているはずです。 BIOSで確認するとCドライブのSSDが出てきません。 OSの入っていないHDDとDVDドライブが出てくるのみでした。 電源を入れ直しても同じ状況になります。 兆候というか、おかしな点があったとしたら、 昨日もPCを使っていましたが、起動時にバックアップファイルが書き込めなかった というようなエラーが出てきました。 多分、WindowsImageBackupが書き込み完了しないうちにシャットダウンしたのだろうと 思っていました。 これはSSDのソフト的破損でSSD交換が正しいと思いますか? もしくは、このメーカーのSSDの更なる不具合で対処方法があるのでしょうか? 詳しい方、ご相談させてください。

  • SSDの認識について

    パソコン稼働中にHDDリムーバブルケースに電源コネクタをつけたら突然電源がきれてショートしてしまいました。余計な事をして、とんだ失態をおかしてしまいました。 きちんと電源を切ってやるべきでした・・・ マザーボードは問題なく起動するのですが、 肝心のSSDはBIOS上でも認識しなくなりました。 このSSDはもうどうにもならないでしょうか? よろしくお願いします

  • HDDがBIOSで認識されません

    HDD(日立:HDT721010SLA360)がBIOSで認識されなくなってしまいました。 OS:VISTA MB:P5B DELUX MEM:1GBx2(バルク) CPU:CORE2DUOE6600 VC:WINFAST PX7900GS 思い当たることは、BIOSのアップデートをしたことが影響しているのかと思っています。 というのは、ASUSツール(OS)からBIOSアップデートを行ったのですが、 再起動後電源が入ったり落ちたりと繰り返すような事象が起こってしまい、 CMOSクリアを行ってみたんですが、 HDDを付けっぱなしでCMOSクリアしたりしてしまいました。 CMOSクリアでは電源が入ったり落ちたりと繰り返すような事象は改善されず 結果的にメモリの抜き差しで改善しました。 その後、BIOS起動を確認して時刻の設定をしている時にHDDが認識されていない事を確認しまして、何度か再起動したりしたんですが認識されません。 ちなみに、他のHDDやCDDは認識します。 買ったばかりでいきなり壊れた!?と思いショックを受けています。 もし、対応方法があるならば試してみたいのですが、アドバイスをお願いします。

  • ThunderboltのUSBが認識しません。

    ThunderboltのUSBが認識しません。 Yoga 720-13IKB (Type 81C3) を使用していますが、Thunderbolt対応のポートのみ、USB-C ポートとして動作しないという事象が起きています。 (BIOSでThunderbolt有効にしましたが、相変わらず読み込みません。) 購入当初はUSBポートとして使用できていたので、どこかのアップデートで使えなくなったのか、物理的に壊れてしまったのか。調べるすべがわかりません。 先月ThinkPadのほうでThunderboltが読み込まない件についてファームウエアの更新があったようですが、それと関係はないものなのか…。 どなたか似たような事象に遭遇した方、知恵を授けていただけませんでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • SSDが認識されないのですが

    Windows7 Pro32bit を新規にインストールするためCFD社のSSDを購入しました。 新しくマザーボードもGIGABYTE社の GA-G31M-ES2L を用意し、このSSDをSATA0 としました。 DVDドライブはSATA2 としてBIOSを起動、この段階ではSSDはちゃんと認識されていました。 BOOTをDVDドライブに指定してインストールが始まったのですが、なぜかSSDが認識されずインストールするディスク指定の画面でインストール先のドライブが空白になってしまいます。 なんどか同じことが繰り返されたので、違うHDDをSATA0に組んでインストールを試みるとこれはきちんと認識されインストールが完了できました。 これはいわゆるマザボとSSDの相性問題というやつでしょうか?それともSSDの場合はなにか特殊な注意が必要なのでしょうか?