• ベストアンサー

不動産所得の賃料の仕分け方

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>この6ヶ月間の仕分けは どのようにしたらよいのでしょうか? 受取方法は現金です。 一カ月10万円の家賃で、12月15日に現金で受取った場合、 〔借方〕現 金600,000/〔貸方〕賃貸料※600,000 ※不動産所得として申告するのですから、「賃貸料」が良いでしょう。 >7月から12月分は「売掛」になるのでしょうか? いいえ。決算日(12月末日)現在では入金済みですから「売掛」ではありません。 >それとも「事業主借」でしょうか? いいえ。考え違いです。

misuketen
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり難しく考え過ぎなのですね。

misuketen
質問者

補足

賃貸料が発生したのは7月ですが、1月から賃貸人を探していたら1月から利息も経費に出来ると聞きました。 その場合、申告は1月1日~12月31日でよろしいのでしょうか? 借入金の利息を計上したら、借入金の金額も計上しないといけないのですか? その場合はどのような仕分けになるのでしょうか??

関連するQ&A

  • 青色申告の売上の仕訳について

    今年から青色申告にしますが、仕訳がいまいち分からないので教えて頂きたいです。 ちなみに、事業用の口座をきちんと作っておらず、個人用の口座に売上(または、報酬)を入金してもらってる状況です。 この場合、仕訳は 売掛金 10,000 / 売上 10,000 事業主貸 10,000 / 売掛金 10,000 という感じで合っているでしょうか? また、消耗品などを現金やクレジットカードで買った場合、 消耗品費 1,000 / 事業主借 1,000 で仕訳して大丈夫でしょうか? どうぞ、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 事業主借について

    こんばんわ。 ご質問させて頂きます。 青色申告の個人事業主です。 たとえばひと月分の送料合計10,000を現金で支払い、 その後、その分を口座から引き落としたいのですが、 年始めに口座から現金として引き落としておけばよかったのですが、 3,000円しか現金がなかったとします。 その場合、どのように仕訳をしたら宜しいのでしょうか。 事業主借は右にしかこない勘定だというのを 見たことがあるのですが、 荷造運搬費10,000/事業主借10,000 事業主借10,000/普通預金10,0000 としてはいけないのでしょうか。 個人事業だから、現金をおろしておかなかった場合は 「事業主借」として諦めるしかないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 共有不動産の仕訳の仕方がわかりません

    10室と主人と共有で1棟(そのうち1/3が私の所得)の不動産所得があります。 私は事業規模なので青色申告65万円の控除を受けるため記帳義務があるのですが、 主人との共有不動産分1/3の収入の仕訳の仕方がわかりません。 1棟で家賃収入は140,000円 管理手数料が5% 私の収入は46,660円(割りきれませんが) 管理手数料は46,660円に対しての5%でいいのでしょうか? 主人の通帳に入金されるので事業主借を使い、 事業主借 48,993 / 賃貸料     46,660             / 管理手数料   2,333 これでいいのでしょうか?

  • 青色申告の際、現金出納帳の提出は必要ですか?

    今年4月に個人事業を開業しました。青色申告については初めてになるので、疑問がいろいろとありますので、こちらで教えていただければと思います。 「所得税の青色申告承認申請書」で「現金出納帳」に○をつけたのですが、やはり必ず「現金出納帳」を提出しなければならないのでしょうか? というのは、経理上、現金出納帳に記載する仕訳が発生しないだろうというのが理由です。 ”現金出納帳に記載する仕訳が発生しないだろう” ↑の理由は、今までの経費は全て「事業主借」で仕訳し、年末に一括で「事業主借」/「普通預金」 で処理しようと考えています。 この考え、および、「現金出納帳」の提出についてどなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 青色申告の事業主借について

    よろしくお願いします。 青色申告の個人事業主です。今年で二度目の申告となります。 以前、質問番号:4496209で同じタイトルの質問がありました。 その中で、 > 経費が発生したとき、まずは貸方はすべて「事業主借」で > 仕訳しようと考えています。 > たとえば、消耗品を購入したとき、 >  消耗品費/事業主借 > と仕訳し、後で >  事業主借/普通預金 > と処理すれば、消耗品費は既に仕訳してあるので、税務署は > 経費として理解できるのかと思いますが、こういったやり方 > は良いのでしょうか? と言う質問がありました。 私も、現金を家事用と事業用で分けて置いておくと、結局手元の 現金が多くなるので、良い状態とは思えなくなりました。 そこで、今年から財布をひとつにしようと考えています。 家事用財布のみを残すとして、上記質問のような処理を考えて いるのですが、一歩進んで、たとえば消耗品を購入したとき、  消耗品費/事業主借 と仕訳し、後で  事業主借/事業主貸 としては、おかしなことになるのでしょうか。 もしくは、<事業主借/事業主貸>は不要なのでしょうか。 ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 青色申告 事業収入の仕訳について

    今年から青色申告にしパソコンで色々と仕訳をしています。 でお聞きしたいのが事業収入の仕訳です。 自分はテニスコーチをしていて、給料を現金でテニスクラブから直接貰っています。 給料は20日締めで(例10月21日~11月20日まで)、お金を受け取っているのが毎回月の最後の日です。 この場合の仕訳として 11月20日  摘要:売上(売掛)  借方:売掛金 ○○  /  貸方:売上 ○○ 11月30日  摘要:売掛金の入金(現金)  借方:現金 ○○  /  貸方:売掛金 ○○ でいいのでしょうか? それとお聞きしたいのですが今まで受け取った給料を“個人の財布へ”という摘要で 11月30日 摘要:個人の財布へ  借方:事業主貸 ○○  /  貸方:現金 ○○ と入力してたのですが、この仕訳は必要ありませんか? 打合せ会議費やクレジットカードでの買い物など全て立替払い(事業主借)で処理しているのですが。 是非ご回答よろしくお願いします。

  • 不動産収入における敷金の仕訳について教えてください。

    不動産収入における敷金の仕訳について教えてください。 私は親から賃貸家屋(土地と家屋の固定資産)を相続しました。物件の相続のみで資金の相続はなく最初の家賃が私の現金収入となるところから始まり、青色申告や簿記の本及びWEBを参考にしながら何とか確定申告を繰り返してきました。敷金については相続時から預かり金であることは知っていたのですが、負債として金額を計上していなかったため、この度入居者が退去することになり敷金の返還はできたのですが、この仕訳をどのようにしたらよいのか悩んでいます。適当な参考資料が見つかりません。事業主借/普通預金で処理すればよいのでしょうか?ご指導お願いします。

  • 業務委託契約で貰う報酬の仕訳

    リラクゼーションサロンで業務委託契約を交わし 1施術につき売上の数%の報酬を月末絞め、翌月10日払いで 現金で頂いております。 この場合、仕訳として 10月30日 (借方) 売掛金 〇〇〇円  (貸方) 売上  〇〇〇円 11月10日 (借方) 現金  〇〇〇円  (貸方) 売掛金 〇〇〇円 と言う仕訳のやり方でよろしいのでしょうか? 青色申告をする為、税務署で個人事業主開業届けは行っております。 よろしくお願い致します。

  • 現金仕訳で、事業主貸と事業主借の仕訳で困っています

    個人事業主で本年度から青色申告者です。現金の仕訳についてですが、事業主貸と事業主借の仕訳に困っています。 現金の仕訳についてですが、 (1)事業用の通帳から必要に応じて 「事業主貸し/普通預金 (適用)引出し」で処理して、 (2)給料日には 「給料賃金/現金 (適用)月分給料 」 「・・・・・・・ /預り金(適用)預り金 源泉所得税」 (3)事業用の接待につきましては 「接待交際費/現金」などと仕訳を行っています。 しかし、勘定科目の「現金」はマイナスが増えて行くだけで困っています。 自分なりの考えとしまして、(1)預金から引出した後、必要に応じた金額を「事業主借/現金」の仕訳を行ってから(2)(3)の仕訳を行う のかとも思っています・・・ それとも、根本的に全く仕訳方法が間違っているのでしょうか? 生活費や個人的嗜好品などの購入も(1)の仕訳で預金から引出した現金を使っています。 これに対しても何かの仕訳をしなければいけないのでしょうか? どうか良いご回答をお願いします。

  • 源泉所得税還付の仕訳

    今年度初めて青色申告をした個人事業主です。 申告して還付されたお金は仕訳が必要になると思うのですが?。 還付金は、事業用とは関係のない個人口座に振り込んで頂きました。どのような処理になるのか解りません。 雑収入***/貯金***  貯金***/事業主借**** でいいのでしょうか?