• 締切済み

「承知致しました」は適切な表現ですか?

お客様応対時に以前まで、内容が分かったことについては「承知致しました」と言っていました。 しかしドラマ「家政婦のミタ」でミタさんが「承知しました」と言っており、「「致しました」はいらないのかな?完璧なミタさんがそう言うぐらいだから「承知致しました」は適切ではないかも」と思い、考えた結果 「承知する」+「致す」で、二重敬語のように感じるようになりましたが、実際はどうなんでしょうか。 「承知しました」 「承知致しました」 どちらがビジネス上ふさわしい言葉遣いでしょうか?

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

#5です。 #6さんからのご見解が示されましたので、またお邪魔します。 >申し上げるまでも無いですが、同指針において、「~言って良い」は、明らかに肯定ですよ。 それを敢えて消極的肯定などと意訳して、「謙譲語の機能が残存しないと言うワケでは無い」と解釈すれば、同指針においては、「用いない方が良い」などと明確な表現をしています。(指針をご確認下さい。) : 肯定であることはその通りです。 ただ「なにを肯定しているのか」ということが大事ではないかと思います。 文化審議会国語分科会の「敬語の指針」35ページにおける解釈の問題になると思いますが、 『「ご持参ください」「お申し出ください」「お申し込みください」などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は、既に謙譲語IIとしての働きを失っているものと言ってよい。』 という記述で留意すべきは、 【~などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は、】という箇所ではないかと思います。 つまり、 【~などといった表現の中に含まれない「参る」や「申す」(=持参、申し出る、申し込み)】については言及していない、という点です。 すなわち、 「相手の動作に含まれる場合に限っては謙譲語IIとしての働きを失っていると言ってよい」 と審議会は述べているのではないでしょうか。 つまり、 「自分の動作に含まれる場合は謙譲語IIとしての働きを失っていない」 と解釈できると思います。 謙譲語IとIIの違いはありますが、同様に、「承知しました」は謙譲表現として相手への敬意を表わしている、と考えてもそれほど不自然ではないでしょう。 つまり、自分の行為である範囲においては「承る」という謙譲の要素が厳然と存在しているのではないか、ということです。 >分科会が明確に「現代語としての使用上、問題が無い」としている用法に対し、本来の意味に拘って、「私はこう思う」と言う私見レベルで、無用な制約・制限を設けるべきでは無いでしょう。 : おっしゃるとおりですが、上で述べましたように、分科会は、 「(熟語化した場合)現代語としての使用上、問題が無い(=謙譲語としての機能を失っている)」と言っているわけではなく、 「【相手の動作に含まれる場合は】謙譲語としての働きを失っていると言ってよい」 と言っているだけだとわたしは思います。 一素人としては私見レベルと言われればそれまでですが、分科会の解釈を勘違いなさっている可能性もあるかと思われます。(とはいえ、分科会の解釈を盲信するという意味ではありませんので予めおことわりしておきます)        

sgymdisk
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 皆様、ご回答ありがとうございます。 甲乙付けがたい回答がたくさんございましたので、ベストアンサーはなしにさせていただきます。 私めのために貴重なお時間を割いていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

No.5さんへ 文化審議会国語分科会の「敬語の指針」は、敬語を考える上で有益で、私も指針として利用しています。 申し上げるまでも無いですが、同指針において、「~言って良い」は、明らかに肯定ですよ。 それを敢えて消極的肯定などと意訳して、「謙譲語の機能が残存しないと言うワケでは無い」と解釈すれば、同指針においては、「用いない方が良い」などと明確な表現をしています。(指針をご確認下さい。) 分科会が「敬語(謙譲)としての機能は失っていると言って良い」と言う以上、「持参願います」などの表現は、「使用上問題は無い」としか解釈し得ません。 言語本来の意味を尊重することも大切ですが、ここは国語カテであり、指針等に忠実に、国語学的な正確性を期すべきです。 指針は積極的に引用すべきですが、指針に対し独自の解釈を展開し、自論の正当性へと誘引する目的ならば、それは指針の悪用であり、質問者さんに誤認を与えるものでしかありません。 分科会が明確に「現代語としての使用上、問題が無い」としている用法に対し、本来の意味に拘って、「私はこう思う」と言う私見レベルで、無用な制約・制限を設けるべきでは無いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

#3です。 質問者さんのご参考になればと思いますので、#4さんのご回答を受けて少し補足させていただきます。 「承知する」が丁寧語として機能することは確かにありますが、とはいってもやはり謙譲の用法が基本にあるとお考えになったほうが良いと思います。 ですから、「社長が承知しました」「社長が承知なさいました」といった表現は、相手の会社の社長に関しては遣わないほうが無難です。 丁寧語ではありますが、個人的には、消極的丁寧語とでも表現したいところです。 その意味で、例に挙げておられる、「持参願います」「ご了承下さい」なども、丁寧ではあるかもしれないが敬意を明確にしている表現とは言えない。 むしろ、謙譲を相手に押し付けるようなニュアンスも与えかねないため、敬意を示したい場合には好ましくない表現だとわたしは思います。 前回お示しした文化審議会国語分科会の「敬語の指針」35ページには、 『「ご持参ください」「お申し出ください」「お申し込みください」などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は、既に謙譲語IIとしての働きを失っているものと言ってよい。』 という記述があります。 これは、「持参」「申し出る」は謙譲語IIではないと言っているわけではなく、相手の動作として使用する場合には(消極的な)丁寧語としても機能する、という意味だろうと思います。 「こちらから持参します」「わたしが先に申し出ます」など、自分の動作の場合には謙譲語であることに違いはないのです。 これと同様で、「承知する」が謙譲語ではないという解釈は間違いだと思います。 「ご承知いただけないでしょうか」などのように、相手の動作に関して使用する場合に限っては、消極的丁寧表現として使えます。(しかし、明確な敬意表現とまでは言えない) 一方、自分の動作としての「承知しました」は「(あなたの言うことなどを)承知した」という意味の謙譲表現である。 その内容を丁重に伝えるために丁重語(謙譲語II)の「致す」を使って「承知いたしました」とするのがベストの表現である。 というのが、一素人の個人的見解ですが、わたしの考えるところです。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

補足しておきます。 「承知」に謙譲の意味は無いです。 「承(うけたまわる)」と言う謙譲表現の漢字を含むため、謙譲要素を感じますが、「承諾」「了承」や、「持参(参る)」「申請(申す)」など同様の語句も、熟語化した場合、謙譲要素はほぼ消失します。 実際、敬意の対象である上司や顧客に対し「持参願います」「ご了承下さい」などと言っても、失礼には当りませんし、一般的に使用します。 従い「了解しました」や「判りました」などと、「承知しました」は、国語的には敬意は同等です。 ただし、「語感」などの別の要素を含め考えた場合、「承知しました」が、より丁寧さが増すとは言えるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

「承知する」は「了解する」の謙譲語と考えてよいと思います。 ですから、「承知しました」でも十分相手への敬語として成立するでしょう。 「致す」も謙譲語ですが、これは文化審議会国語分科会により「謙譲語2」または「丁重語」と呼ばれているものです。 http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_shouiinkai181002_siryou_2.pdf の14ページ。 謙譲語というのは、自らの行為をへりくだることによって、その行為の向かう先や、向かう先の所有物などに敬意を示す用法です。 ・先生のお宅に[伺う]。 ・社長のかばんを[お持ち]する。 など。 承知しました、の場合は、 ・あなたの話を[承知]しました。 という意味になるでしょう。 これに対して、丁重語というのは、行為の向かう先や、向かう先の所有物とは関係なく、【会話などの相手】に対して丁寧な表現をする意図で用いられます。 ・(担任に対して)わたしから先生にお話し[申し]上げます。 ・(部長に対して)たしかに社長にお渡し[致し]ました。 など、「申す・致す」なども丁重語に含まれます。 これらの例でもおわかりのように、 「お話し」「お渡し」という謙譲語(敬語)と併用することができます。 謙譲語は「話す」「渡す」という相手に対する敬語ですが、「申す」「致す」という「謙譲語2」は、そのことを伝えている相手に対する丁重な表現となるわけです。 「承知いたしました」は、 「(相手の話を)承知する」という意味で相手に対する敬意を表わす謙譲語。 「いたしました」という話相手に対して敬意を表わす丁重語。 という構図で、謙譲語によって表わす敬意と丁重語によって表わす敬意の向かう先が同一人である点が2重敬語であるような印象を与えるのだと思います。 しかし、承知するという[行為における謙譲表現]と、会話の相手に対する丁重表現、というように敬語の質が異なるので2重敬語と考える必要はないように思います。 「承知しました」でも大きな問題はありませんが若干手抜きの印象を与える場合もあることでしょう。 「承知いたしました」が最上の敬語表現ですし無難だろうと思います。         

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

原形は「承知+する」の過去形「承知+した」です。 丁寧語が「承知+しました」 謙譲語が「承知+致しました」 敬語化は、動詞「する」の部分のみなので、二重敬語の要素は有りません。 丁寧語より謙譲語の方が敬意が高いので、「承知致しました」は「承知しました」より丁寧な敬語です。 ビジネス上は、1~2コ上の上司とか、単に目上くらいなら、「承知しました」で充分と思います。 一方、社長,役員とか顧客など、より敬意を示すべき場合には「承知致しました」の方が適切かと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ukoygwonim
  • ベストアンサー率26% (286/1095)
回答No.1

どちらでも良いようですよ。 http://akamatsu-tax.jugem.jp/?eid=230 私はむしろミタさんの「承知しました」に違和感を感じました。 何度も繰り返す言葉なので、簡略化してるのかなと…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『承知しました』

    「家政婦のミタ」・・・すごくおもしろいドラマでした(^^)b 三田さんは『わたくしに出来ることなら…』の条件付ですが、 だいたいのお願いごとは『承知しました』と聞いてくれます。 そこで、みたさん・・・じゃない、みなさんに質問です(笑) 家族・友人・職場・・・誰かにお願いごとをされ、『承知しました』と 受けたものの、『うわ~!失敗した!受けなきゃよかった(> <)』 と後悔した経験ってありませんか? 三田さんのように何でも実行できればスゴイんですが、 今回お聞きするのはその逆バージョンです(笑)

  • 「あなた様」という表現について

    仕事でお客様宛ての通知を作成したりするのですが、たとえば 「お客様のご契約内容は、下記の通り…」 という文章を作成したところ、 「お客様」ではなく「あなた様」とするようにと上司に指摘されました。 個人的には「あなた」にはすでに敬意があり「さま」をつけると二重敬語になって文法的には間違いだと思うのですが、会社で作成しているいろんな通知には「あなた様のご契約内容は…」というように書かれています。 何より「あなた様」という表現に違和感を感じるのですが、これは私の感覚が変なのでしょうか。 どなたか「あなた様」という表現についてしっくりくる説明をしていただけると幸いです。(二重敬語ではない、とか、とくに問題ない理由、一般的に使われている理由、など)

  • 二重敬語??

    こんにちは。現在、コーヒーショップでアルバイトをしているのですが、お客様に対する言葉遣いのことに関して質問があります。 コーヒーを作ってお客様にお渡しするときに、私は「お待たせしました」と言って出すのですが、先輩に「もっと丁寧に『お待たせいたしました』って言ってね」と言われました。 コレって正しいのでしょうか? 二重敬語のような気がしてしまうんです。どなたか、詳しく教えて下さいm(_ _)m

  • 正しいビジネスマナー(言葉づかい)を身につけたい。

    まだ学生ですが、ビジネスマナーを身につけたいです。 例えば、バイトの社員やお客と話しているとき、聞き取れなかったので聞き返したいときの言葉づかいが分からないので「すいません、もう一度言ってください」と言ってしまいますし、ひどいときは「え?」とか「はい?」とか言ってしまいます。 これではいけないと思います。 就活もあるので、そのときに無理して覚えた敬語を使うか、自然と身に着いた言葉づかいとでは違うと思いますよね??? こういった言葉づかいなどのビジネスマナーが体系的に学べる本でお勧めがあれば教えてください。 ビジネスマナーの本は山ほどあるので、一番定番で質のいいものが読みたいです。 よろしくおねがいします。

  • 家政婦のミタが全く面白くない

    どうして、家政婦のミタがこんなに高視聴率なのか分かりません。 全く面白くないです。 女王の教室??と同じ脚本家が書いたらしいですが、 ほぼ似たような設定ですよね。 ・変な家政婦(教師)が現れる。 ・過激な行動をする。 ・それが過去のトラウマが原因。 変な人(暗い人)、過激な人、トラウマを持った人を視聴者が見たいのですか? 聞くところによると、子供達に大人気のドラマみたいですね。 やっぱり、単純な内容と過激さが人気なのかなと思ったり・・。 俺は、もっと繊細でストーリーがあるドラマが好きなんですが、 そういうドラマは、今はあまり人気ないのですか? バラエティーっぽい子供向けのドラマのような雰囲気で 興味が全然わきません・・。 どこが面白いのか教えてください!

  • 敬語と丁寧語について教えて下さい☆

    電話応対でお客様に急いでいるか聞き返す時に「いそいであるんですよね?」と聞きかえしてしまいました。敬語で「お急ぎでいらっしゃいますか?」と聞き返すのが正しかったのでしょう。「方言」と言う上司もいたり、友達にはおかしいと言われて喧嘩してしまって(>:<)今まで丁寧語だと思って使っていたのですが…すごく悩んでいます。「~でありますか」や「~である」という表現はおかしいのでしょうか?また使っている人がいたらどんな時に使っていますか?教えて下さい。言葉使いは難しいですね(;∧;)

  • 敬語ができてない…

    社会人一年目の営業マンなんですが、敬語やビジネスマナーが全く無く困っています。 今は主に事務員の人たちと社内業務が中心で、見積もりやパソコンでの業務や電話応対を中心にして、行っているんですが、電話応対の際に自分では自覚がないんですが、僕の口の聞き方が良くなく(敬語が使えない、馴れ馴れしいなど)お客さんからクレームが来てると昨日先輩に言われました。 自分ではどの部分が悪いかのわかないのです……事務員の人もかなり仕事が忙しいので、僕のお客さんとの電話応対にかまってる人がおりません。 どうしたら正しい敬語が身につき、お客さんから交換がもたれるのでしょうか?お願いします

  • 誤用になった言葉?

    「申された」「参りましょう」は、敬語の本などでは誤用とされていますよね。 でも、時代小説のセリフで使われますし、ご年配の方も普通にお使いになります。 実際のところどうなのでしょう? あと、「申し訳ございません」「とんでもございません」など、以前なら問題なく使えた言葉も、最近は誤用とされるようになりました。 上記の言葉は、所謂文豪と呼ばれる小説家も使ってたのに、最近になって突然誤用扱いになって、不思議に思っております。 最近は、二重敬語はダメ、「お」「ご」を付けすぎるのもダメなど、なんでも誤用扱いをするような風潮で、逆にどう言えばいいのか困ってしまいます。 こういったことは、最近になって出来た決まりによって変化したのでしょうか。 それともずっと昔から問題視されていたものの、放置されていたのでしょうか。 正しい敬語だとか、ビジネス敬語などを謳った本を読んだりもしたのですが、いまいち納得出来ません。 敬語、言葉遣いにお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 家政婦のミタ、続編の可能性

    昨日最終回を迎えた家政婦のミタ。 高視聴率で人気もあったそうですが 少し前に、脚本家の人がインタビューで答えた内容として 「1人の女性の再生を描き切りたかったので、あとは三田がこれから どう生きていくかを視聴者の皆さんに想像してもらいたいです。 残り3本で燃え尽きたいと思います」と明言した。 とありましたが、これだけ人気のドラマをもっと上の人が おわりですか、そうですかと手放すとは思えません。 個人的には続編もしくは映画が作られるだろうなと思っているのですが。 前振りが長くなってしまいましたが、家政婦のミタを大好きでずっと見られた方に 質問があります。 1.続編が作られても違和感のない終わり方でしたか? 2.続編が作られて欲しいですか? 3.映画が作られたらお金を払って見に行きたいと思いますか? わたしが一切見たことがないのと、昨日最終回を迎えたばかりで これから見ることを楽しみにしている方もいらっしゃると思うので 内容に関しての説明は控えてくださるようお願いします。

  • 職場の女性の先輩の変な言葉遣いが気になります。

    職場の女性の先輩の変な言葉遣いが気になります。 私は20台後半の事務職員で、一人女性の先輩がいます。その方は50代前半です。 仕事内容は、経理、電話やお客様の対応などなど総務全般です。 その際の先輩の電話や来客への対応時の言葉遣いが気になってしまいます。それだけなら良いのですが、自分のその変わった言葉遣いを私にもちゃんと自分に習ってきちんとした対応を心掛けてね。という感じのニュアンスで話すので、密かにストレスが溜まってしまっています。 例としては、お客様から電話が掛かって着た時や訪問者へ 「○○様でいらっしゃいますでございますでしょうか?」 「お名前をお教え頂けないでございますか?」 「まだお見えになっていらっしゃいませんでございますが」 「そのような事は私には役不足です」(本来とは逆の意味で使用。好んで頻繁に使用) 多分、なんでも最後にございますをつけなければ気がすまないようです。 など、私はいつもへんてこりんな敬語を使う先輩だなあ…と思い、正直、同じ職場の先輩がこのような不思議な言葉を使うのが恥ずかしく感じてしまいます。しかし、先輩なので、言葉遣いがおかしいなどとは言えるはずもなく、その反対に、自分の対応を良く見て言葉遣いも含めて私のを勉強しなさいというニュアンスの事を言葉の端々に出してきます。 私は恥ずかしくてあんな変な敬語を使うことはできませんので普通の一般的な敬語を使います。 ただ、あの不思議な独自であみ出したような敬語を私に使う事を要求されると私も困ってしまいます。 私が普通の敬語で応対すると、ちょっと言葉遣いに丁寧さが足りないという感じの事を言われます。 私が「とんでもないことでございます。」といえば、「あなたそれ変よ、正しくはとんでもございませんよ。」とか、「○○いただけますか?」といえば「○○いただけますでございますでしょうか、の方がいいわね」など、言われるたびにムカっときてしまいます。 むしろ、先輩がすまして変な敬語を使っているのを側で聞く私のほうが恥ずかしくてたまらなく、最近イライラが募ってきてしまいます。 一応外部のお客様とも接する事の多い部署ですし、できる事なら直して欲しいですし、それが無理なら私に強要しないで欲しいのですが、何か良い方法はないでしょうか?アドバイスをお願いします。