• ベストアンサー

名詞の前は形容詞?

princelilacの回答

回答No.3

 decisive だけが正解です。  book cover の book、 time bomb の time のように名詞が形容詞の働きをすることはよくあります。しかしこれは、その意味になる形容詞がないため名詞を代用しているのであって、形容詞があれば形容詞を使うのが正しいです。質問文内の問題では decisive という形容詞があるので、名詞の代用はしません。  Japanese history と言います。Japan history は通じますが正しいとは言えません。the history of Japan なら別の正しい表現です。ですので a role of decision はあり得ると思います。ただ、この場合は冗長に聞こえますので、訂正される可能性が高いでしょう。

eng_que
質問者

お礼

なるほど、そうなんですね。 よくわかりました。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動名詞の前には形容詞?

    いつもお世話になっております。 早速ですが、質問です。 下記、文があります。 The position requires _____ lifting of packages weighing over thirty kilograms. 選択肢 ・repeats、・repeated、・repeatedly、・will repeat 正解は、後ろの動名詞を修飾する形容詞の「repeated」となっていました。 自分は前の「requires」を修飾する副詞の「repeatedly」かと思いました。 副詞でも意味が通りそうですが… 形容詞で無ければいけない理由を教えて頂けないでしょうか。 回答、宜しくお願いします。

  • 名詞か、形容詞か

    少し変な質問かもしれませんが、ご容赦下さい。 仕事上の書類(メモ書き程度)の中で、 「この状況は非常に difficulty である」と書く人がいました。 「difficult である」の方が普通ではないか?と私は思ったのですが、聞いてみると、 『「形容詞」+「である」ではおかしい。「名詞」+「である」が正しい。difficult の名詞形は difficulty である。』 という理由だそうです。 また、少し前の流行歌で、この街に住む人は「皆、ハッピネス!」というのがありました。私はずーっと「皆、ハッピーです」と歌っていると思っていましたが、実は happiness だったようです。これも上のdifficultyと同じような使われ方と思います。 difficulty は difficult の名詞形、happiness は happy の名詞形と言えますが、それぞれ「困難さ」や「幸福」という抽象名詞ですので、状況=困難さ、人=幸福とイコールで結ぶことはできないと思います。 ですから私としては「difficultである」とか「happyです」と形容詞を使う方が自然だと思います。 そもそも、日本語の中でこんな形で英語を使うのがおかしい、という議論はさておいて、このようなときは名詞を使うべきでしょうか、形容詞を使う方が良いのでしょうか、どちらが良いのか、お教え下さい。

  • milesが名詞の後ろから形容詞的に働くこと可能?

    お世話になります。よろしくお願いします。 名詞milesが名詞の後ろから形容詞的に働くことはあるのでしょうか? mileなどの距離を表す名詞が副詞的に働く副詞的目的格というのは文法書に載っていますが、形容詞的に働く例は見たことがなかったので質問しました。 問題の例文は、 Oxford is a beautiful city on the River Thames about fifty miles from London: (英文和訳演習 基礎編 p.32) というものです。 名詞milesが前に前置詞などが付かずに名詞cityを形容詞的に修飾しているように見えます。 どなたか分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 形容詞と名詞

    形容詞はその状態だと認識してるのですが 英語ではその辺が理解しにくい部分があります 例えが悪くて申し訳ありませんが以下の文で idiotはバカという意味の単語だと思います You are a idiot. 『おまえはバカ』 これは状態を表しているものではないのですか? かと思えば You are stupid. こちらも 『おまえはバカ』 ですがこちらは形容詞です 名詞のa idiotは『おまえはバカ』という状態を表しているという感覚は間違いなんですか? どこどこが痛いという表現は日本語では形容詞ですが英語では動詞でも表しますよね? よろしくお願いします

  • 形容詞と名詞

    名詞につける形容詞の使い方(限定用法)で、基本は前につけるが、長くなるときは、後ろにつける、というような説明(私の読み方が悪いのかもしれませんが)が、ネットで検索するとちらほら出てくるので、ちょっと困惑しています。 例えば、 「赤い車」は、red car 「赤くて小さく車」は、red little car 「赤くて小さくて新しい車」は、red little new car 「赤くて小さくて新しい日本の車」は、red little new Japanese car だとおもうのですが(形容詞の並べる順序が、英語としては変ですが)、名詞の前に来るという点では、間違っていないとおもうのですが、どうでしょうか?

  • 「形容詞の位置」について

    「形容詞の位置」について いつもお世話になっております。 ABC Inn provides every amenity necessary for meetings. 上記の文で、「amenity(名詞)」を後ろから「necessary(形容詞)」で修飾しています。 この場合、 「necessary(形容詞)」を「amenity(名詞)」の前には置けないのでしょうか? ご存知でしたら、置ける置けないの理由を、教えて頂けないでしょうか? 「every」、「for meetings」の語句がキーになりそうな感じですが…

  • 形容詞?

    ふと思ったのですが[swimming in the sea]海で泳いでいる~ という形容詞句は修飾する名詞の後にきますよね. [swimming]だけだと修飾する名詞の前にきますよね. なのに[very beautiful]などになると修飾する名詞の前に来るのでしょうか. 例えばThere are very beautiful flowers in the park. です.形容詞を修飾する副詞が形容詞の前にあるか後ろにあるかの違いなのでしょうか?

  • of 名詞 =形容詞 について

    of 名詞 = 形容詞 になることは理解しているのですが、 下記のような二文を見つけ、疑問に思いました。 1)  His reading is of wide range   彼は読書範囲が広い 2)  His reading is of a wide range.    彼の読書は広範囲にわたる。 どちらも of 名詞 を形容詞として使っており 意味もほとんど同じだと思うのですが、2)の方は、 a wide range と「a」 がついています。 両者の微妙な意味の違いとしたら    1)は 「広い」の意味を名詞にした    2)は 「a」がつくことで「広範囲」という名詞になった という理解でよろしいのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 綴りから名詞・形容詞・副詞の判断できますか。

    今、TOEICの勉強をしています。 問題に4つの選択肢があり、同じ意味の単語で動詞・名詞・形容詞・副詞という形で記載されていてその中から適切なものを選ぶ問題があります。 回答としては「名詞」を選ぶを分かっていてもその4つの中のどれが名詞なのか判断がとても困ってます。 綴りを見ただけで「これは名詞」「これは副詞」「これは形容詞」と判断基準ありますか。 お力を貸してください。

  • 形容詞の位置

    基本、形容詞は名詞の前に来て名詞を修飾するのだと思うのですが、その逆の語順も非常に多いと思います。 どのような場合に形容詞の位置が変わるのでしょうか?