• ベストアンサー

人間関係

Tom_hidetakの回答

回答No.2

僕自身、人間関係を楽しんだ経験がありませんので、あまり参考にならないかもしれませんが、、、 1.利害関係がない 2.対等な立場でものがいえる 3.価値観を共有できる 4.一緒にいると心が和む 5.一定の距離感を保てる ということではないかと思います。 世の中、色々な人間関係がありますが、中には秘かに物品販売やら宗教勧誘を目的として いい人を装って近づいてくる輩がいます。 質問者様が過去にどのような経験をされたのかは存じませんが、まずは人を見る目を養う ことが重要ではないでしょうか。 もし、その人に対して疑心暗鬼になったら、すぐにでも関係を断つことです。 そうすることで、真の人間関係が築けるのではないかと思いますよ。 いい仲間と巡り合えるといいですね。

関連するQ&A

  • 人間関係について

    人間関係について困っている方々に質問させていただきます。 私は、以前友達との関係がうまくいっていませんでした。 しかし今ではなんとか問題なく過ごせている様に思います。 そこでふと疑問が湧いたのですが人間関係に困っている方はどれくらいいるのでしょうか? おおよそ分けると、年上との関係(上司)、家族との関係、異性関係、友達関係(同僚)、子供の親同士の関係などがぱっと思いつくのですがみなさんいかがでしょうか。

  • 人間関係に疲れた。

    人間関係に疲れた。 サークルの人間関係に疲れています。わたしはサークルのとあるひとりの先輩に嫌われているようです。他の同期の子には優しく接するのですがわたしにだけ冷たいです。何か嫌われるような事をしたのならば納得もいくのですが、理由はわかりません。 その先輩に以前冷たい言葉を言われたときのことを思い出すと億劫でサークルにも行きづらくなりました。すると今度はわたしがいないうちに、わたしを重要な係りにしたことが他の人づてでわかりました。はっきりいって怒っています。 わたしが悪いのでしょうか?今後わたしはどうすべきでしょうか?

  • 人間関係について

    自分自身、人間関係で傷つきやすく、些細なことで傷つくことが多いです。話す時も本当に仲が良い人や心を許している人達としか話しません。だから、誰とでも仲良くなれて話せる人が正直苦手です。そういう人を見ると、八方美人、人間関係の苦しみや痛みが分からない人、少しでも人間関係で痛い目にあえばいいのにという良くない考えをしてしまいます。自分自身、こんな考え方は良くないことは分かっていますが、どうしても嫉妬してしまいます。そこで質問なのですが、学生時代から社会人までの間に人間関係で一度も悩んだことない人って本当にいるのでしょうか?社交的な方々には不愉快な質問で申し訳ないのですが、皆様、どうか回答よろしくお願いします。

  • 人間関係の経験の少なさの

    人間関係の経験の少なさの 利点欠点限界盲点とは? 人間関係の経験の少なさは果たして 許されざる罪や大罪の様なものなのか? なぜ、人間関係の経験の少なさが、 良くないことの象徴の様に語られるのだろうか? この意味不明な空気の様に存在する 評価軸は、 いったい誰が作り上げたのだろうか? 吃音や、寡黙症、で 上手く会話出来ない方々や 一般的に会話しないと見なされている パラサイトシグナルや引きこもり、 不登校児、や 口話法、手話や点字、指文字、等では意思表示では意思表示出来るが、、 言語では意思表示が出来ない人間達を 貶す、バカにする、偏見しとして使われているのだろうか? 普段普通に会話は出来るが、 コミニュケーションや人間関係に対して、 価値や重要性が低い人間からすれば、 人間関係の経験の少なさいと言うのは、 人間関係の経験は多いのが当たり前で、 少ないというのは排斥される、もしくは あるまじきという感じるのは、 何かしらの社会的な洗脳なのではないか?) 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 人間関係を築くのが下手です…。

    人間関係を築くのが下手です…。 昔から、1人でいるのが好き、集団でいる時も静かにしていたい方で、人間関係を築くのがすごく苦手です。 事務職をしているのですが、今まで計4社の会社を経験しましたが、どこも馴染めた試しがありません。 他の女性社員は男性社員とも臆する事無く話しているのに、私は「うん」とか「すん」を返すのに一苦労です。 今は男性社員ばかりの中に女1人という環境ですが、前任の方がとても賑やかな方だったようで、すごく対照的だねと言われてしまいます。 話の中にも入っていけず、男性が苦手なので少しでもきつい口調で言われると萎縮してしまい、事務的な口調になってしまいます。 ただでさえ愛想がない奴と思われているだろうに、これでは余計に駄目だと思いながらも静かにしている方が気楽な為、どうしてもシーンとしてしまいます。 人間関係をもっと楽観的に考えたいのですが、元々物事を深刻に考えてしまう性格な為、皆さんのお知恵をお借りしたいと思い、質問させて頂きました。 人間関係をもっと気楽に考える為にはどうしたら良いでしょうか? まとまりのない文章ですが、宜しくお願い致します。

  • 人間はどうして親しい関係を築きたいのか

    最近、親しい関係の方々と接する事が困難に感じ、一方的に高い壁を築きあげてしまっております。 元々、困った事があったら自分で解決するという傾向がある家で育った為か、親しい人に相談をした事はありません(というか出来ません) 先日、抑うつ状態が酷くなった影響から、Twitterで知り合った方々のフォローを外すなどの距離取り行動を行使してしまいました。 あまりにも一方的な事なのでブロックはしていませんが、切りたいならどうぞ切って下さい的な旨をツイートはしました。 実生活では、小中の同級生が一人ぐらいしか友人らしい人はいませんが、最近は全然会ったりメールしたりしていません。 気遣われるというか心配されるのが辛いし、そもそも好意的な言葉を向けられるのも辛いです。 私があまりにも一方的に逃げ出しているのに、何故優しい言葉をかけるのか判りません。 何故人間は、親しい関係を築いたり好意的な言葉を投げ掛けたりするのでしょうか? ※精神科等へは行っていないので、何かしらの疾患があるかは知りません。でもPMDDは自覚があります。

  • 人間関係、この不可解なもの、なんでしょうか?

    人間関係というのは、日々の生活において最も面倒なものである反面、最も大切なものであるとも思います。世界中で多くの人が今日も人間関係について悩んでいます。人間関係ってかなり複雑な現象だと俺は思います。人間関係を上手く築いてたとえ職場でみんなと仲良くやってても、相手が裏でどんな事考えてるかなんて実際にはわからないし。疑いだしたらきりがないように思いますが、俺は、爽やかな人間関係というものをいまいち感じる事ができません。皆さんは、職場の人間関係をどう考えていますか?

  • 人間関係

    こんにちは、初めて質問します。 今僕は大学生で、就職活動も終わり一段階したところです。就職活動を通して、自分が今まで気づいてきた人間関係の未熟さを実感していきました。 そんな中、アルバイトを始めようと考えています。昔やっていたコンビニのアルバイトに戻るか、もしくは新しく違うアルバイトを始めるかで非常に悩んでいます。 昔のコンビニのアルバイトに戻って、未熟な人間関係を再構築するか、新しいアルバイトを探して、新しく人間関係を築くか、みなさんの経験などから意見を聞きたいと考えて、質問することにしました。

  • 人間関係について相談です。

    人間関係について相談です。 25歳男性です。人付き合い全般に悩んでます 今の職場は家族のようで人間関係に恵まれ、可愛がられてるとも感じてます。 ですが、人の輪に馴染めないのです。 鬱陶しいわけでなく、私はどこかで人間関係をを怖がってるのだと思います。 ノリがよく面倒見がいい人に対してもそうです。 また「お前は愛されるタイプ」とか「いじりやすい」とも言われますし、私も長所だと思います。 ただ、ふとした時に孤独を感じます。 ミーティングや飲み会で皆わいわい話してる中で、ふと客観的に周りが見えて「・・・俺は一人?」と思います。 イジメなど無く、皆が皆腹を割って話していますが、輪に入って一体になっていないとぼんやり感じるのです。 過去にイジめられて人間不信という事でも、鬱でも、家庭の問題などありません。むしろ大事に育てられたと感じます。 人間関係を初めて客観的に見たのは中学の頃です。 思春期で、自分が何者か考えた瞬間だったのかもしれません。 友達の中の一人に対し、今までどう振舞ってたか分からなくなり、段々とで引きつり笑いが増えました。 それから人間関係に苦手意識が芽生えました。 傾向として、人間関係を敏感に感じる人に対してこうなりやすいと感じます。 逆に、言葉は悪いですが、あまり深く物を考えないで生きてる人に対しては気楽だったりします。 仲が良かったのに、しばらく会ってない友達と会う時も少し緊張する時もあります。 勿論、億劫にならずに話せる友達もいます。 話は変わりますが、私は車が好きです。 集まりなどにも何回か参加した事もありますし、今も年に数回会っています。 ですが、溶け込んでいくことに抵抗があるのです。 楽しく話をしたいのですが、あまり会わない人、初対面の人と2人で車に乗った後、車以外の話をするとを考えると、億劫なのと楽しいので半々くらいになってしまいます 人に興味を持てないからでしょうか?話題が少ないせいでしょうか? 話をしたとしても極端なのです。 自分が話しやすいと感じたらそこそこ話すのですが、どう話すか迷ったら、もう余裕がなくなってしまうのです。 これが直れば、もっと積極的に話をして、仲間を増せるのにと悩んでいます。 また、今は営業の仕事をしていて、やはり顧客に対しても仲を深める事に抵抗があります。 職業柄、中学時代からうやむやにしてた問題がいま改めて浮き彫りになっている状態です。 こういう短所って治るのでしょうか? アドバイスお願いします。 補足 職場の人とは仕事上の付き合いに収めたいのかもしれません。長く続くであろう人付き合いをどうしたらいいかわかりません。ある種の面倒臭さもあるのだと思います

  • 人間関係・友人関係について

    友達や知り合い、会社、学校、近所付き合い… 人間関係って永遠ですよね。 先日、こちらで友人の事で相談させて頂いて、 大変参考になりました。 今回、又、別の友人の事で、気持ちを乱されています。被害を受けていると言ってもいい様な感じです。 変な事に巻き込まれかけているんです。 勿論、これ以上余り関係を持たないよう、 避けて通るつもりです。 人間関係や友人…全く別の人間で欠点も互いに 持ち、良い事ばかりじゃ無い事も分かっているんですが、時々、考えてしまいます。 友達無しでは生きていけない(大袈裟ですが) でも、不快な思いをする事もありますよね。 きっと、永遠に解決しない問題なのだろうと 思いますが、みなさんはどう考えているのか ご意見を伺いたかったので、質問させて頂きました。 友達って何なのでしょうか? 人付き合いって、ストレスを溜めてまで しなきゃならないんでしょうか? 伝えたいのですが、こんな言葉しか浮かびません。 質問が分かりづらくて、すみません。 何かあれば補足いたしますので、ご意見下さい。

専門家に質問してみよう