• 締切済み

津波の非難先になぜ地下が提案されないのか?

いろいろな津波対策がとられていますが、地下に避難先を作る案は聞いたことが無いのはなぜですか?私もよいと思います。

みんなの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.24

大津波がくるようなでかい地震に耐えられる地下シェルターがはたして作れるでしょうか。 設計上は作れても、私でしたら地震後に綿密なチェックをしてからでないと、入る気になれません。 それで間に合えばいいのですが。

1977imanaka
質問者

お礼

大地震には陸上より、地下が耐えれるようではありますが・・・その後の津波にも対応できるかは・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0_asuka
  • ベストアンサー率40% (95/236)
回答No.23

地下からは物を振ったり電波や光や音などを発したりで存在を主張しにくい。 これは出口が全く開かなくなってしまったときに必要な救助が遅れる原因となる。 もし大量のがれきが出入り口の上に乗ってしまったら、発見はまず無理。 出入り口が開かなくなれば、酸欠の恐怖が待っている。 極めてざっくりと計算してみたけど、四畳半・高さ2mの直方体に成人2人を密封すると、半日もすれば酸欠で動けなくなり、1日もすれば確実に死亡してしまうみたい。 酸素供給装置が使えなければ、その程度で死んでしまう避難所ってどーよ。

1977imanaka
質問者

お礼

酸素供給装置なければ、そのくらいで酸欠になるわけですか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.22

どう見ても、「津波対策に地下避難所は不向き」の意見の回答がまともです。 >3重に扉や部屋を設けるなど、時間に応じて閉めていき、最後入れた方は自力で閉める 何重にしようとも、最後に誰かが「鬼」にならなければならないことには変わりませんね。 外側の扉の人が「鬼」になれなかったら、あるいは、上層部の階に逃げ込む人がいなかったら、 海水やヘドロや瓦礫が一層目または二層目に入り込む。 防水されているから水は捌けない。出入り口が狭いから、除去作業も難航。

1977imanaka
質問者

お礼

地下の層に関しては、私は一層の想定なのですが・・・ただ入り口付近のみ2重3重に区切って津波到達時間にに対応するといった想像です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

簡単な理由です。土木仕事は地元土建屋の利権 なので建物や特に堤防は土建利権に有利なんです。 言われる通り避難所の形態で一番有効なのは地下 なのです。しかし設備費用の大部分はメーカー に流れます。土建屋には一部しか流れない。 合併浄化槽が約300万円。個人的地下避難所は 約600万円で可能でしょうね。蓄電池による空気 浄化器、人力による発電。それらを備えた簡易核 シェルターも何十年も前から在ります。日本国内 で設置したひとも多数居たと言われています。 小型なら全体を金属で作る事も予算的に可能です。 そうすれば地震でも地下避難所は破壊不能となる。 約1週間は生存可能。売り出そうかなぁ・・・・・

1977imanaka
質問者

お礼

利権の問題あるのですね・・・どうしても強固な堤防にだけお金を出したいわけですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

一度、テレビか何かで地下の避難所の話しを聞いたことがあります。 ・たしかに、高台へ登る体力がない、お年寄りや小さな子供には 良いと思います。 ・そこで言ってたのは、 「避難者が走ってきていても、津波が到達する前に、 心を鬼にしてでも、扉を閉める責任者が必要となる」 これは、責任を取りたくない症候群の公務員には、まず無理でしょう。 施設はできても、運用できるかどうかが、難しいのですね。

1977imanaka
質問者

お礼

3重に扉や部屋を設けるなど、時間に応じて閉めていき、最後入れた方は自力で閉める

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

予算の問題 同じ予算なら、地上の避難施設を造った方が、地下施設よりも多くの人々が助けられます

1977imanaka
質問者

お礼

回答に中に地下だと3倍費用がかかるとありましたが、単純に計算すると、地上で三階建ての建物を作る場合と地下に作る場合と同じ費用がかかるわけで、震災でビルが横倒しになっている場面や、住宅の基礎のみが残っている場面を見ると、地下もよいかと考えました。場所によりですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.18

個人的な意見ですが、技術的な話で言えば、防水処置ってわりと面倒(簡単でもない)ですよ?ただのコンクリート施設では完全に防水なんてできませんからね(地下鉄も防水ではなく排水施設がありますので)イメージは簡単なんですけどそれにコストや技術面を考えると高台にしたほうがよほど楽かと。 竜巻などのほかの災害も想定してならできなくもないでしょうけど一般的ではないかもしれませんね。

1977imanaka
質問者

お礼

なるほど。

1977imanaka
質問者

補足

高台が近くに無い場合の案と思ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

回答者の皆さん、これはただの釣りですよ。まともな大人がこんな質問を真面目にするわけないでしょ? それかまともじゃないか。質問者はこの2つのどっちかしか有り得ません。 常識と、ある程度の知能があれば誰でも分かることですからね。

1977imanaka
質問者

補足

あなたは始めから地下は駄目だと決め付けている。他の方は、地下も考えられないこともないと回答されているではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.16

本当に 貧弱な発想で 想像力皆無  関連知識も皆無ですね 自分のアイデアは最高だと 自己陶酔して 周りの状況が全く見えなくなっていますね >私のイメージはコップを逆さにして水の中に沈めた時の様に、中に水が入ってこないようにできれば理想です。 質問者は 呼吸しないのですか  なぜ 換気の基準が定められているかを考えることです 幼稚園児未満を卒業できるよう勉強することです

1977imanaka
質問者

補足

津波は何日も続きません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ww_d
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.15

ま、地下に津波避難所を作ったとして、、そこには必ず排水ポンプが必要になる。 津波の水が浸水せずとも地下水が浸透してくる可能性があるから。 多人数が収容可能な避難所になるならかなりの容積が必要で、そうなれば地下水の浸水の可能性も高くなる。ましてや津波避難所ならば海岸にも近く、地下水位は高い。 よって排水ポンプは必須となるが、ところでその電源は? 福島第1原発事故は電源喪失の為に発生したようなもん。 津波避難所でも同じく津波で電源喪失したら排水ポンプが動作しなくなる。津波の水の浸水もありうるため、中の人間が溺れ死ぬことになる。 また地下ならば換気装置が必要で、その為にも電動ポンプは必須となる。 津波災害とは即ち水害なので、水害に対処する施設が100%電気に頼った設計でしかも地下設置となれば、、、、あまりにも適切ではない。 ちなみに福島第1原発は非常用電源装置が地下に設置され、その燃料タンクが海ッペリに剥き出しに配置されてた。 燃料タンクは津波で破壊され、非常用電源の地下室には浸水した。

1977imanaka
質問者

お礼

私のイメージはコップを逆さにして水の中に沈めた時の様に、中に水が入ってこないようにできれば理想です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 津波について

    先日の宮城県沖地震で津波注意報がでて、少し津波のことが気になりました。どれほど皆さんって対策してるのですか?教えてください。自分はぜんぜんしてません。だから、この前の津波の実験の映像が衝撃的でした。 すこし、聞きたいことをまとめておきました。 (1)年齢( 代)、男or女 (2)津波の災害に関心がありますか(はいorいいえ) (3)(1)津波の被害の対策をしていますか(はいorいいえ)  (2)はいの人に聞きます。それはどんな対策ですか(具体的に)  (3)いいえの人に聞きます。対思索しないといけないと思いますか(はいorいいえ) (4)家の近くの避難所がどこか知っていますか(はいorいいえ) (5)津波に対する思いを一言ドウゾ! こんな程度です。9月ごろまでアンケートをすると思います。 回答をどうかよろしくお願いします。

  • 地下シェルターをいくらなら買いますか?

     津波避難のために地下シェルターを開発ちゆうです。自宅に設置でき地下タイプのものなら、いくらなら購入します?  因みに、ネット上で販売されているシェルターでお気に入りは、どんなものですか?

  • 津波の対策をしてもらうには?

    海の近くに住んでいる者です。 今回の震災を受けて市や県でも津波の対策をして欲しいと思っています。 しかし、新聞などを読んでいると 津波は来ない!などという理由で対策をしてくれそうにありません。 近くに高台や高いビルなどがないこともあり、 どこに避難したらいいのかわかりません。 毎日とても不安なので、何とか対策をしてもらいたいのですが、 どうしたら対策をしてもらえるのでしょうか? 市にメールはしてみましたが、 参考にします。という表面的な返信でした。 何でも構いませんので、お知恵を貸して頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 津浪について

    はじめまして。 現在、東南海地震、東海地震が起こった場合の津浪予想地域に住んでいます。 今回お聞きしたいのは、「津浪の破壊力について」なのですが、避難所が遠いため津浪到達までに逃げ切れるかわからず、逃げるべきかどうか迷っています。 津浪の予想は10m、10分で到達だそうですが、避難場所まで遠く、自転車でスムーズに行っても5分、小走りだと20分ほどかかります。 住まいは河口の沿岸にありますが、5階建ての4階に住んでいますので浸水はしないと思うのですが、津浪の破壊力がすごければ、建物が倒壊する危険がありますよね? しかし、逃げた場合も間に合わず津浪にのまれてしまうかもしれません。 津浪を経験された方や、詳しい方がおられましたら、 いろいろと教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 津波避難所について

    津波避難所について 高台に逃げるも避難時間がかかる、地下シェルターに逃げるも埋まったり浸水がある。両方の長所を利用したら良いのでは無いでしょうか?今回福島県の津波でも高さ数十メートルと聞きますが、指定避難所以外にも少し丈夫なマンションや空港などはたくさんの方が命を救われたと知りました。という事は40~50メートルの津波でも直接波が激突する海岸を除けば、10メートルくらいの高さが有ればある程度の数の人間が素早く避難出来る簡易シェルター的避難所を作れると思うのですがいかがでしょうか?イメージとしては、古墳で言うなら円墳の様な10m以上の小高い丘を作り、その中にコンクリートで構造されるシェルターを埋設する。まず津波がきても中に避難して暖をとったり出来る、非常食もある。第一波から第二波、水位が下がるまで防水して待てば良い。古墳の上部に東西南北に4カ所ほど横向きの、外部から見てやや上り坂になる人孔を設けて少し奥に横向きの電動/手動ハッチを作る。少なくとも古墳程度の高さで、ある程度の角度と高さが有るので、瓦礫や堆積物が流れてきても水位の下降と共に下へ流れ落ちるから、その様に設けられた人孔やハッチの開閉には問題が無いはず。下手すればお年寄りだけでも手動開閉が可能かも。そういう古墳式シェルターなら普段小高い公園としても使えるし、敷地もそれほどいらないハズだから、沿岸部にたくさん何基か建設しやすいし避難しやすいから良いのではと思いましたがいかがでしょうか?

  • 津波で屋上に避難した時の津波の衝撃

    色んな津波の動画を見てきた中できになったんですが 学校の屋上やジャスコの屋上や空港の屋上に行き津波から逃れるために避難したあと津波が建物を襲って一階部分が水の中に埋もれてしまっている場面がありますがそのときでも津波の衝撃はあるんですか 屋上に避難している人たちに津波の衝撃で建物が揺れるとかあるんですか

  • 津波の避難について

    宜しくお願いします。 静岡市駿河区在住のものです。 三階建てのマンションの一階に住んでおり、 マンションの海抜は5.5Mです。 海岸からマンションまでは1KM弱の距離です。 大地震による津波への対策を家族で相談しているのですが、 周りに高い建物がなく、 また、津波もかなり早く到達するという情報もあり、 以下の対策で正しいのかどうか迷っています。 お詳しい方のアドバイスをいただければと思っております。 1案は当マンションの最上階の3階に非難するというものです。 幼児2人がいますので、一番早く、一番楽に非難できます。 ですがあくまで3階です。 2案は歩いて2分の5階建てマンションの5階に非難するという案です。 高さはありますが、地震直後に幼児二人を抱えてというシチュエーションで、 想定できないトラブルもありそうで不安に思います。 地域柄、津波のスピードはかなり速いと思われるので、 最悪の場合も踏まえてどちらにアクションするか、家族で決めておきたく思います。 どちらがよいと思われますでしょうか? 限られた情報で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 大震災津波対処方法として避難ビル案は何故無いのか?

    2011年の東日本震災の経験から、大堤防の新設、土地の嵩上げ等が採用されています。これらの13mもの大きな津波に耐える対策としての工事は、規模が大きいだけに巨額な税金が投入されている。しかし海へのアプローチが困難になるとか、高台は住み難いとか、折角の対策であるのに、必ずしも元住民からは歓迎されていません。そこで、もっと簡易な案として再建する案は如何か? 1150年前、869年の貞観津波と今回の津波は、1100年のインターバルがある。その間に襲われた津波は、大きくても5、6m級の津波と認識しています。(正確ではないかも知れません) そこで、堤防はこの程度に備えることにして、住民は従来通りの土地に町を再建する。ただし1000年に一度来るかも知れない13m級津波からの避難用には、4階建コンクリート建屋を各町内ごとに設置して、町内人口は津波が引くまでの一時的収容が出来るようにする。町は被災するが1000年に一度の災害だから諦めて復興に努めることにするが、人命は救える。 この様にすれば、建屋は学校や何らかの公的会館、備蓄倉庫などに利用出来る上に、町は民間活力で自由に素早く復興が進む。予想される東海南海震災にもこの対策案は有効と思えます。 さて質問です。この様な案が検討されたとは、寡聞ですが何故でしょうか? 何か支障があるのでしょうか? 関係者のご意見を聞きたいです。

  • 東日本大地震による津波被害ですが。

    気仙沼の知り合いが今回の大津波で行方不明になり今だ発見されていません。聞くと従兄弟は市が決めた津波等の災害避難所にいち早く避難したのにも関わらず、押し寄せた津波が避難所を壊し流されてしまったとの事です。このように行政が指定した従兄弟はそこが安全だと信じて避難所に避難して津波などに遭い亡くなった場合、行政に責任を追求できるものなのでしょうか。参考の為お教え願います。

  • 地震による津波

    横浜の海沿いのマンションに住んでいます。 もし大地震が起きて大きな津波が来るとしたら高いところへ逃げろとよく言いますよね?では地下へ逃げるのはどうなのでしょうか?教えてください

DCP-J582Nのお困りごとと解決方法
このQ&Aのポイント
  • DCP-J582Nでのスマフォからの印刷設定でログインパスワードがわからず接続できない問題について解決策を紹介します。
  • お使いの環境はAndroidの無線LAN接続で、電話回線は光回線です。
  • 関連するソフト・アプリについては特に記載がありません。
回答を見る