地震・津波の被害の大きな原因は?

このQ&Aのポイント
  • 観測史上最大の地震で、1000以上の死者・行方不明者を出す結果となりました。
  • なぜ、ここまで被害が拡大したのでしょうか?また今回の津波警報の第一報から、実際の津波到着時間には、どのくらいの時間的猶予があったのでしょうか?1時間くらいはあったのではないのでしょうか?個人的には1時間くらいあれば、高台にも行けるでしょうし、遠方にも避難できるのではなかろうかと思ってしまいます。
  • 原因は下記のいずれか、あるいは複合だと思いますが、大きな原因は下記のうちどれですか。(1)地震そのものに気がつかなかった。(2)地震後、津波が来ることを想像してなかった、津波警報も情報として入ってこなかった。(3)地震・津波を甘く見ていた。(4)アシが無く、避難したくても、避難できなかった。(5)自治体・政府による津波警報の広報があまりに遅すぎた。
回答を見る
  • ベストアンサー

地震・津波の被害の大きな原因は?

観測史上最大の地震で、1000以上の死者・行方不明者を出す結果となりました。 なぜ、ここまで被害が拡大したのでしょうか? また今回の津波警報の第一報から、実際の津波到着時間には、どのくらいの時間的猶予があったのでしょうか?1時間くらいはあったのではないのでしょうか?  個人的には1時間くらいあれば、高台にも行けるでしょうし、遠方にも避難できるのではなかろうかと思ってしまいます。   原因は下記のいずれか、あるいは複合だと思いますが、大きな原因は下記のうちどれですか。   (1)地震そのものに気がつかなかった。   (2)地震後、津波が来ることを想像してなかった、津波警報も情報として入ってこなかった。   (3)地震・津波を甘く見ていた。      ※「まさか、こんなとこまで、津波は来ないだろう。どうせ「水」だ。なんとかなる。」   (4)アシが無く、避難したくても、避難できなかった。   (5)自治体・政府による津波警報の広報があまりに遅すぎた。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#151730
noname#151730
回答No.6

質問者さんの質問の1~5のどれにも当てはまりません。 自治体の責任を問いたいのでしょうが、東北地方(特に沿岸部)では津波に対する対策は関東で考えているほど鈍感ではありません。過去にも幾度となく津波に襲われているため、定期的に避難訓練を実地しています。 今回の地震でも大半の方は高台に避難していたか、避難途中だったはずです。 ただ、津波の到達が予想よりはるかに大きく、早かったのです。 もう1つ、会社で仕事をしていた人はそれぞれが非常時にするべきことを分担しています。地震発生から津波の到達までに20分くらいだったようです。避難が間に合わずに建物の最上階へ逃げるのが精一杯だったでしょう。中には間に合わずに命を落とされた方が大勢見えるはずです。 親戚や、親、兄弟と連絡もつかず、食料や水もなく度重なる余震におびえて生活している方々の気持ちがわかるなら、このような無責任な質問は控えてほしいです。 今は、各自治体や警察、自衛隊や海外からの援助隊に任せて、一人でも多く助かるよう祈るのみです。 今の段階では、ボランティアも出来ません。 あなたが被害者なら、このような質問はしないはずですよ。 現地では、携帯もネットもつながっていません。被災者やその家族の気持ちも考えて下さい。

その他の回答 (5)

回答No.5

津波の早さは水深に比例して、深ければ深いほど早くなります 水深が1000メートルで新幹線並み、4000メートルでジェット機並みです それが浅くなると遅くなりますが、陸地に来るころで、自動車で逃げれるかどうか程度です 海岸地帯では、逃げる暇などないですね、 勿論気象庁は出来るだけ早く出しますが、場所によっては警報が間に合っても逃げる余裕がないこともあります 今回海岸から2キロ近く上がっていますので、それをたとえ20分余裕が有っても逃げ切れるかどうかわからないですね、 画像を見ると高い丈夫な建築物も無かったようですから、今回は、無理だったと思います、 車で逃げても渋滞などで前に進めなかったら、足で逃げるしかないですから、結局は間に合わなかったと思います 津波を甘く見ている人間が居たとしたら、個人の責任でまりますが、行政ももっとシッカリ市民に喚起する事をしてほしかったと思います 後警官や消防官が逃げれないことは市民を逃がすために現地の最前線に居ることが良くありますので殉職ですね 亡くなられた方々の冥福をお祈りします

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

ゆっくりとおそって来た津波では、それほどの被害は出ていないかも。 しかし海岸沿いの小さな町の、それも急激に海が深くなっている地域では、想像以上の早さと高さの津波が襲ってきたはずです。 町全体が無くなってしまったところもあるようです。 少々高台に避難しても、それを上回る速度と高さの津波では到底逃げ切れません。 たまたまテレビで中継できた港ではそれほどの被害は出て居ません。

回答No.3

(2)ではないでしょうか。 地震から水没まで20分くらいだったと思います。 地震直後は地震に気を取られた方もいると思います。 声掛け、情報交換、電話連絡をしたり 出かける準備をしたり、貴重品を持ち出したり 避難方法や避難ルートを検討したりで 20分はすぐ過ぎてしまいます。 直前まで津波の気配はなく 波が来たときには海の中です。

noname#148625
noname#148625
回答No.2

記憶では岩手や福島は15:00には津波の第一波が来ていたはずで、1時間どころか15分くらいしか余裕はまったくなかったはずです。 ましてや震度7やら6やら喰らった直後の地割れや隆起・乾物もあったであろう悪路をこんな短時間で高台まで逃げろってのが無理。 だから答えはどれかっていえば、(4)。

noname#142850
noname#142850
回答No.1

最短で0分と言われています。 奥尻島でも、警報が出る前、地震の直後に津波が襲っています。

関連するQ&A

  • 今回の大津波被害の事ですが。

    大津波の被害地気仙沼で被害者の言葉を聴くことがありました。 大方の人は、大津波警報が出ていてもまさかこんな大きな津波が来るとは思わなかったと言うのです。この地でも過去100年余の間に三陸大津波、昭和大津波、チリ地震津波と三度も今回の津波に匹敵する津波被害に遭っているにこれですよ。 成程今回の津波が来る以前何度も地震があり津波警報が出たのに、大きな津波が発生せずに終わった事や空振りに終わった津波警報に住人が慣れてしまっていて、今回の警報にも反応しなかったし、危機感を抱かせなかった事も多くの被害者が出た原因でもあります。 でも明治大津波被害の戒めで海岸近くに住居を設けず遠くの高台に家を作っていたので今回は被害に会わなかった地域もあります。 今回の未曾有の津波被害を後世の人に、如何すれば教訓として伝える良い方策が出来るのでしょうか。お教え願います。

  • 津波 逃げ場がない!!(南海地震)

    自分の家があるところは、南海地震が懸念されていて、5mほどの津波が来ると予想されているのですが、高台への道も、避難タワーもありません。でも死にたくないです。どう足掻けば良いのでしょうか?

  • 東日本大地震大津波で。

    昨夜のNHKの東日本大地震津波の報道番組で山田町の避難している避難所が津波に襲われ、避難したにも関わらず大勢が無くなった事を言っていました。 何故過去に此処まで津波が来たと言う記録があるのに津波が到来する所を避難所にしたのでしょうか。今回の被害は過去の教訓を生かさずの被ったものが多いようです。 過去の教訓を忘れず被災するのは今後どうすれば良いのでしょうか。 住居の高台移転も反対者が多くて進まない現状ですが、過去の災害の教訓を生かしていくにはどうすれば良いかお教え願います。

  • 大津波警報について

    私が住んでいる所は 海岸付近で大津波警報がでています。 昨日は高台の方に避難していました。 しかし、今は家にいます。 近所の人も 大丈夫だろうと 家にいます。 高台にいたほうがいいのでしょうか?

  • 東日本大地震津波について。

    三陸地方沿岸の住民は過去に幾度も大津波で大被害を受けていたにも関わらず多数の死者と行方不明者を3月11日の津波で出したました。今回の津波でも被災地の復興計画に住居の高台移転を画されているにも関わらず今まで済んでいた津波に流された海岸付近の土地に住む人がいます。大津波の被害からの過去の教訓が生かされないのは何故でしょうか。

  • 役に立たなかった津波警報

    日本の津波警報は優秀だと思っていました。 誤差はそれなりにあるとはいえ、到達時刻と波の高さの予測が非常に早い段階で発表されますよね。 宮城県では地震直後に6m以上との表示。 その後すぐに10m以上に変更されました。 ところが、現地の人達の多くが 津波到達時刻になっても避難出来てなかったり、 2階建てや3階建ての屋上に避難してる人も数多く見られました。 10mの津波なら2階建ての屋上が危険だということは容易にわかるはずです。 なぜこのようなことになったかというと、 現地では停電により津波警報の詳細を得ることが出来なくなっていたからです。 自治体による無線スピーカーでの発信は 「大津波警報が出ています。高台に避難してください。」と言い続けるだけ。 大津波警報というのは3m以上の津波ことを指します。 3mや4mなら2階建ての屋上にいれば防げます。 10m以上の警報が出ているとわかっていれば多くの人が逃げて助かっていたと思います。 10m以上といったら世界一の防潮堤を越える高さですから、 相当な異常事態だということを早期に市民が認識出来ていたはずです。 で、質問ですが、気象庁から大津波警報は届いているのに、 なぜその詳細を自治体に伝えるシステムが無かったのでしょうか? それとも自治体には伝わっていたけどお役所の決まりで伝えなかったのでしょうか? それはさすがに考えにくいのですが・・・何メートルかを言うだけですし。 これではせっかくの優秀な津波警報システムが生かせないと思います。

  • 1960年・2010年チリ地震 大津波警報

    チリ地震の大津波警報発表に関して疑問がありますがご存知の方は宜しくお願いします。 1.1960年のチリ地震津波ですが、事前に大津波警報は出せなかったのでしょうか? (ちなみに、大津波警報は1958年に出されたことがあるので、「大津波警報」が当時無かったわけではありません) 2.2010年のチリ地震津波ですが、「○○時○○分に大津波警報を発表する」という発表があったのですが、時間に余裕があったにせよなぜ津波の来襲がわかった時点ですぐに出さなかったのでしょうか?

  • 津波の被害は政府の不備

    今回の地震は地震そのものよりも津波による人命被害が圧倒的に多くなると思います。 町を飲み込む津波はスマトラのときとまったく同じ光景。 にも関わらず日本はその教訓をほとんど生かせませんでした。 津波というのは本来、回避しやすい災害です。 津波そのものを防ぐことは出来ませんが、津波の陸上での速度は40km程度であり、 その驚異を理解し避難場所がわかっていれば命だけは助かるはずなのです。 政府はただ漠然と「高台に避難してください」と繰り返すものの、 どの場所が標高何mなのかなんて住民が知っているわけもありません。 建物の屋上に登りそのまま飲み込まれた人達もいましたし、 高台の道路に停車していて飲み込まれたトラック運転手もいました。 「○mの津波が来る」という警告は何度も何度も出すのに、 「○mの津波が来たときにどこに逃げれば良いか」がわからないのでは話になりません。 また、「波の高さ」は予測されているのに「その波が到達する距離」はほとんど予測されていません。 海岸沿いに住んでいる人ならともかく、 海岸から1km以上離れた場所に住んでいる人は まさか自分の所にまで届くとは思っていなかったというケースも多かったようです。 前置きが長くなりましたが、質問は 『政府が取っておくべきだった措置はどのようなものがあるか?』 ということです。 結果論としての話ではなく、費用対効果を考えても これぐらいはしておくべきだっただろうと言えるような内容をお伺いしたいです。

  • 避難の仕方(地震)

    地震が来たら屋外に避難する、という反面 津波の来る地帯では高台や高い建物に避難しろとも言われます。 マンション8階に住んでいるのですが、地震が起きたらどうする方がいいのでしょうか。 大阪市内在住なので、南海大震災が起こったら津波の危険は高いと思います。

  • 阪神の地震被害者は逃げられなかったが

    東北の津波被害者の多くは、避難する時間があったのに避難しなかったと聞きます。 阪神の地震被害者とはずいぶん違うと思うのですが、なぜ誰もその点を追及しないのでしょうか?