• ベストアンサー

地下水がしょっぱい

生活用水に地下水を使っているのですが、海水の浸水により(70cmほどの津波が来た)飲む事が出来ないほど、しょっぱく感じるようになりました。 日にちが経てば、また飲めるような水に戻るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どんどんくみ出すしかないでしょう 浅い井戸ですと地表にたまった塩分も雨で溶けて、溜まりますのでなかなか塩分は無くなりませんが 何時かは無くなりますよ(^-^) ただ時間はかかります、どんどんくみ出して、塩分が感じられなくなれば大丈夫でしょう ただ津波が土を介さずに、井戸に入った場合には、衛生的にきついかもしれないですね 土を介しては言った場合には、直接入ったときより、塩分が抜けるのに時間はかかりますよ 最低でも75℃以上で1分以上沸騰させてから飲料用にしてください 少なくとも食中毒菌はこれで死にます

kikkardesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに直接は入ってないのですが、衛生的にも気になります。 なるべく飲まないようにします。 御丁寧に教えていただき、ありがとうごさいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地下水の塩害について教えてください。

    今回の地震で津波が家まで来てしまいました。 生活用水に地下水を利用しているのですが、今になってしょっぱく感じる様になってきました。 このまま使い続けていれば、また真水に戻るのでしょうか?

  • 地下室に浸水。今後の対応は?

    実家の地下室に浸水してしまいました。 浸水事態は2cm程度でたいしたことはなく、現在大まかにふき取ることができました。 浸水した場合その後の処理をどうしてよいのかわからず、困っています。 入ってきた水は汚水等ではなかったようでいまのところ悪臭等はしていません。 (地下水や雨水がはいったのかな?) 明日作業を続けるつもりですが、徹底的にふき取り、 乾燥させる以外にするべきことはなにがありますでしょうか。 床上床下浸水等ですと徹底的に壁を洗い流す。クレゾールをかける。消石灰をまくようなことがでてきましたが、これってみんな屋外でやることですよね? 地下室のように屋外のようなものがない場合、なにかしておくことはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 地下室が浸水したらどうなるんでしょうか?

    前回の台風で酷い浸水被害に遭った地域がありましたね。 家の一階が完全に水に浸かってしまったところもあるとか。 ふと思ったんですが、地下室がある家ってこういう場合どうなるんでしょうか? さすがに浸水時を考えて水が一切入り込まないように扉の周りがパッキンで固められてるとか、そこまで密閉はしてませんよね? 倉庫としてでなく、防音性を利用して映画鑑賞の部屋とかにされてる家もあるそうですし、そこまで密閉することはないと思います。 そもそも地下室の壁から染み出すこととか無いのか? 地下室に水が入り込んでしまった場合、地上から水が引いても地下室の中には残ったままになりますよね? その水って人力なり機械なり使って組み上げるしかないのでしょうか? それとも地下室にはこういうときのことを考えて排水溝が作られている?

  • 地下水ポンプ交換業者をおしえてください。

    水道ポンプ交換業者をおしえてください。 生活用水は全て水道ですが、洗車・庭の水やりなどは、地下水をポンプで引き上げております。ポンプといっても川などから水を引き上げる方法ではなく蛇口廻りは普通の水道とまったく同じです。 詳しく説明するために再度原理を申しますと、自宅には電動ポンプがありそのポンプは地下数メートル(or地下数十メートル)あたまでパイプが埋まっております。蛇口をひねるとポンプが水圧から察知してポンプスイッチが入りまったく通常の水道のように使えます。 我が家では、40年ほどまえから使っていたかと思うのですが壊れました。ポンプが動作しません。ポンプを見るとHITACHI製のようですが、 まず間違いなくHITACHIはいまは作っていないでしょう。 お勧めのポンプメーカーや依頼できる工事会社を教えていただけないでしょうか? 以上

  • 豊洲市場の地下水汚染問題って

    豊洲市場の地下水汚染値が最近の再調査で以前よりも高くなって、またまた大問題になってますね。 確かに生鮮食品を扱うので飲料水並みだったら理想ですけど、そもそも工業地帯の跡地だし事前の地質調査で分からなかったはずは無いと思うので、盛り土やコンクリートで塞いで地下水が湧き出て来なければそれで良しの判断で着手したんじゃないのでしょうか? そもそも市場では地下水を使うものなのですか? よく海水で洗い流す様子を見たりしますが、現状の市場では海水は何処から用意してるんでしょうかね?

  • 地下室の漏水

    地下室から漏水しました。原因は上階からの雨漏りが地下室まで達したためだったのですが、当初は原因がわからず、地下室の床に引いてある水道管が原因だと業者が言うので、水道管が埋設してある床のモルタルをはつりました。床はモルタルが5cmほど打設してあり、その下はスタイロホーム、その下はモルタル?のようでした。鉄筋はまだ見えませんでした。床ははつった状態(直径、深さとも15cm前後)のままなのですが、あんまりコンクリート類をはつると躯体に悪影響があるそうだし、場所が地下室中央部分でもあり、その後が心配になってきました。この程度なら問題ないし、建設工事ではよくやると訪問する業者は言いますが、大丈夫でしょうか。また、よい補修方法(高強度モルタルで埋めなおすなど)はご存知ないでしょか?現状では、はつった穴からの漏水はないようです。 はつった業者は、最初は水道管に圧力をかけても、圧力は下がらないのでおかしいと言っていたのに、エルボの接着剤が経年劣化し、そこからもれているのかもしれないと数日後に急に言い出し、強引にはつっていったのです。こんなことってあるんでしょうかね?

  • 井戸水のカルシュウム

    私の家では、共同で地下120メートルくらいの地下水を生活用水として使っています。水は軟水に近いミネラル水とだけ聞いていましておいしいのですが、カルシュウムが多いようなのです。ヤカンに水を入れて沸かすと内側にカルシュウムが付着します。気になりカルシュウムの量を今調べてもらっている状態です。カルシュウムを多くとりすぎますと体にどのような影響があるのでしょうか。

  • 川の近くの地下室

    中古マンションで地下の物件を購入検討中です。 ターミナル駅から徒歩10分圏内で環境も良いし職場にも近く、築4年で設備も充実。建物もお部屋もキレイで広くてとっても気に入りました。 半地下ではなく完全な地下ですが、ドライエリアが2m程在るため、多少は日も入ります。聞いた限りでは湿気も防音も問題無い様です。 性格的に『地下』は合っていると思うし、家族や友人も口を揃えてそう言うので大丈夫だと思っています。 気になっているのは、建物が坂の下に位置していて近くに川が在り、ハザードマップを見ると1~2mの浸水予想地域に入っている事なんです。 (平成12年の東海豪雨を元に予想されたハザードマップです。) 地域の浸水履歴を調べた所、ここ10年はその川での氾濫記録が全く在りませんでしたが、気にした方がいいでしょうか? ドライエリアの排水設備的には問題無いと言われましたが... ココしばらく雨も降らず、予報も出ないので実際に雨が降った時の様子を見る訳にもいかず、これまで川の近くに住んだ事が無いので実感出来ません。 どなたかご意見お願いします。

  • 海の近くに家を建てる場合に地下シェルターはどうか

    復興が進めば津波被災者や漁業関係者はやはり海辺の近くに戻ってくる事が予想されます。 そこで思うのですが地下シェルターです。 家を建てる時地下に密閉された地下シェルターを設備したらどうでしょうか? 換気をどうするかと言う問題と出入り口に堆積する障害物の除去と言う問題などを解決しなければいけませんが財産の主体をシェルターに移しておいて非常時にはそこに退避すれば人的被害を減らす事が出来るのではないかと思うのですが。 後今回の地震で弱点を痛感したのは通信です。電話や非常通信は地下に埋設するのです。 要するに津波に立ち向かうのではなくやり過ごすと言う方法を提案しますがご意見をお願いします。

  • 市営水道と地下水

    お世話になります。 私が取得した土地には市営水道が通る予定ですが、 私はあまり市営水道の水の味が好きではありません。 消毒臭いと言うか、とにかくお茶や味噌汁がマズく感じます。 それに水道代もけっこう高いです。 私の実家は、市営水道と地下水の水がそれぞれの蛇口を捻れば どちらも出る家でした。 私は衛生面とかを考えないで、地下水を好んで飲んでいました。 やっぱりお茶や味噌汁を飲むと、格段の違いがあります。 地下水って水の味が甘いんですよね。 炊いた米の味もかなり違います。 是非、マイホームを建てる暁には地下水も汲み上げたいと思います。 だいたい汲み上げるのに必要な経費はどれぐらいでしょうか? 又、衛生的な面からすると地下水は良くないのでしょうか? 住まいは栃木県宇都宮市なので、全国でも水の美味しい地方だと、 聞いた事があります。

px-049a インク充填が開始されない
このQ&Aのポイント
  • 引っ越し後にpx-049aプリンターのインク充填ができない状況です。
  • インク補充ボタンを押すと、すべてのインクがないと表示されます。
  • ネットワーク接続もできず、故障の可能性があります。
回答を見る