• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産相続の後に支払い請求され。)

遺産相続後の家賃振込と敷金返還について

bikeibiの回答

  • ベストアンサー
  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.2

遺産とは預貯金など資産と借金などの負の資産の合計です。 敷金というのは借金と性格は同じです。 これは、負の相続財産ですから、遺産分割協議の対象です。 >弁護士からの書面には。 >修繕積立金・敷金(会社全般)は全部長男が引き受けると、 >了解の返事がありましたと。 これを見る限り、長男が敷金返済の義務を負うことで協議が成立しています。 が、 >遺産分割のときに立ち会われた弁護士は、 >法的手続きは完了したので、後のことは二人の話し合いで >とのことです。 弁護士さんは、相続財産である資産、負債の分割は終了しているので、その配分のやりとりについては、双方の責任でやってくださいと言っているので有れば、その通りです。 >言って振り込んでくれません。 あなたには、受け取る権利があるので要求して下さい。 無視するようなら、弁護士に依頼し差し押さえもできます >連帯保証人になっているので、長男が支払い能力がない場合は私が、 全額支払うようになるのでしようか 連帯保証の対象となっている債務に関してはそうです。 >長男が私の敷金分を預かるなら、私の方も敷金分を預かることができますか。 まず、どちらが敷金返済義務があるか、はっきりさせましょう。 双方に義務があるのなら、お互いの合意があれば可能です。 (無駄な改行が多く見にくいです)

hatozaki
質問者

お礼

解りやすく解答して下さり有り難うございました。

hatozaki
質問者

補足

ありがとうございます。 無視するようなら、弁護士に依頼し差し押さえもできます。 * 訴訟を起こすことになりますか。 本当に変な改行が入っていますね、改行入れた覚えないのですが。

関連するQ&A

  • 遺産相続の件で教えて下さい。

    遺産相続の件で教えて下さい。  両親健在ですが、母は介護が必要となりました。子どもは、長男、長女で共に別居しています。母の介護に当たり、平等に見るために財産も平等という考えから、話し合いがもたれました。父は、有限会社を経営していますが、運営は実質長男がしています。 会社と会社名義の不動産は長男に、家と賃貸建物とそれらが建っている土地を長女に残したいという内容です。両親は、遺言状を作成するつもりでいます。しかし、長男はそれを不服とし、会社は個人資産ではないから、遺留分があると言っています。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)会社(会社名義の土地含む)は、個人資産として相続の対象にはならないのですか? (2)たとえ遺言状があったとしても、遺留分の請求はできるものですか? ご教授いただきますよう、お願いします。

  • 遺産相続について

    2月に夫の父が他界し、現在遺産分割を進めています 主に長男である夫の兄が代表として進めていますが、問題がみられるので対応に苦慮しております。 状況としては、夫の母は痴呆症状で入院中、要介護状態ですが兄嫁は在宅介護は拒否しています。 通常、母に後見人をつけなければならないのですが、不動産売却の必要が生じるという理由で後見人をつけずに進める方向で進んでいます 遺産は預貯金と不動産が4件ありますが、主人が相続する予定だった不動産は生前に売却されているとの事で不動産全てを長男が相続し、夫は現金での相続で合意しておりますが、振り込むと約束された日を過ぎても一向に振込みがありません。 確認すると「まだ、まってくれ」の一点張りです。 夫は5月中旬までに相続なければ弁護士をたてて、遺留分主張する予定です。 しかし、父親の死後の預貯金の流れが全くつかめず、遺言書も開封し処分されている様子があります。 実家には長男が現在、住んでおります。 また、父親名義の借家の家賃の流れも不明瞭で長男の口座に振り込みされている可能性もあります。預貯金も既に別口座に移されている可能性もあります 今後、どのように対応するのがベストか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 遺産相続、相続欠格の事由、遺留分減殺請求について

    私は精神障害者手帳を持っています 病気が理由で安定した仕事につく事が出来ず、今も仕事が出来ず収入面も困っています 相続欠格の事由を追求したいです悪くても遺留分減殺請求を行使しようかと考えています 相手は母です 祖父と父に公正証書の遺言で、全て母に譲る、と書かせているのでそれを盾に全て自分のもの、私がいなかったら、ここまで出来ていない全て私の力のおかげだ、と言っております ただ遺言は祖父と父の意向で書いた者ではないのは明白です 2人とも遺言だけは死んでも書かない、会社が続けてこれたのも、こいつ(私)の力があってこそ、ここの財産はこいつに後を継がせるから、とはっきりといつも言ってくれていましたし、それが条件で家の会社で働きました 書かざるを得ない状態に持っていったのです 時効になったら困るので、一度、遺留分減殺請求を行使する旨の、内容証明郵便を送っているので時効にはなりません 今まで、家賃と水光熱費のみ、払ってもらっていましたが、その時に、遺留分を行使するなら、家賃と水光熱費も払わないし、一切援助はしない、親子の縁を切って、ここの家も土地も全部売って、全て持ってどこかで暮らすから、できる物ならしてみろ、覚悟はしときなさい、と凄まれました 家賃と水光熱費は出費分は全てノートにつけており、将来返すように、と言われています しかし、それももうすぐ切るから、生活保護を受けるなら、自分で考えて、一人で生きていきなさい、私は知りませんし、援助する気もありません、と言われています 最近、近いうちに家や土地、株といった財産を全て売り、県外に家を建て兄の近くで余生を暮らす、と言っていて、既に家は買ってるみたいです 兄は一流企業の役職についているので、家もあり経済的にはかなり裕福です 実際、母が兄と遺産相続について話をしているかどうかは、わかりません 2人とも話はしていない、と行っていますが、2人とも私に嘘をついている事がありました 母はよく兄の所へ遊びに行っているので、何かしら話を決めている事がある筈ですが、私には、教えてくれません 以前、数人の弁護士さんに相談しましたが、その時と、おかれた環境が変わってしまい、早急に行動を起こさなくてはいけなくなりました 母が兄の所へ行くと、私は親戚付合いが出来ていないので、天涯孤独の身になってしまいますが、母は私の余生、好きに勝手に暮らすから、ここで暮らす気はない、との事です 祖父と父が元気な頃とは、真反対の態度を取るようになり、遺言を書かせる時も、嘘をついて上手に私や皆を騙していました その頃の事を話に出すと、激怒して、凄い勢いでドアを閉め、私の前に2度と顔を出すな、と凄みます 1 -もちろん弁護士さんに頼もうと思っていますが、その弁護士さんの器量や能力で、結果が変わってしまったりするのでしょうか? 2-遺産相続に強い弁護士さんはどうやって探せば良いと思われますか? 今までに相談した弁護士さんの中からでもいいのですが、なんとなく新しい弁護士さんを探そうかな、と思いました 田舎にいる弁護士さんより、都会にいる弁護士さんの方が、今までこなしてきた案件の数や色々なケースを経験しているため、都会にいる弁護士さんの方が良い、と聞きました しかし、同じ県にいる弁護士さんの方が、その土地にも精通しているし、身近にいてくれていた方が何かあった際安心出来る、と思う面があります 3-皆さんはどちらが良いと思われますか? 4-弁護士会に相談したら、遺産相続に強い弁護士さんを紹介してくれますか? 5-弁護士会は、県内の弁護士さんしか紹介できませんか? 6-私は以前、生活保護を受けていましたが、その時も母は、一人で生きていきなさい、私は知りません、援助もしません、と言っていました やはりここまで豹変する母はもう信用しない方がいいですか? 7-独立して、秘書を従い、一人でやられている弁護士さんも、たくさんいますよね 大きな弁護士事務所の一人と、独立してやられている弁護士さん、ではどちらが適していると思われますか? 8-相続欠格の事由とは、脅して書かせたりした時に発生するんですよね、 年老いた祖父や、闘病生活をしていた病気の父に、かなり凄んでいたのを見て、可愛そうだな、といつも思っていました 最後の方は、母の言う事を聞かないと、今後一切面倒を見ないから、私は困らない、とよく怒って家に帰ってきて、困った祖父からの電話にも一切出るな、父がでようとすると、立場を分からさないと行けない、あなたが面倒見てるんじゃないんだから、勝手に電話に出たら許さない、と怒鳴っていました それと、私や皆を騙し、祖父と父が遺言を書かざるを得ない状態に持っていき、挙句は私もその材料の一つにされていた、のは明らかです このような場合、相続欠格の事由にあたる可能性はありますか? 9-皆さんこれらを客観的に見てどう思いますか? 宜しくお願いします

  • 遺留分減殺請求の後の相続

    教えてください 母が亡くなり、その後父が亡くなり、相続が遺言で一人だけに相続しました。 ですので、相続人のうちの一人である、私は、遺留分請求で、遺留分だけを相続し、解決しております。だから、他の妹などが遺産相続問題で、裁判をしても、自分は参加できないのは知っているのですが。 たとえば、もし、後々で、父の借金とか、保証人をしていることが発覚した場合 相続を遺留分うけているので、負の財産を相続するか、しないか 教えてください。 遺言で多くの不動産を受けたものに行きますか?または、遺留分だけ分の六分の一だけ分 が私にもきますか?その際、遺留分裁判でほとんど弁護士さん費用に消えたので、支払い能力はないといえますか?現在財産はないですし、無職です。

  • 土地と建物の相続について

    娘が結婚することとなりそうなのですが、相手は、長男(小規模な農家)で、両親と同居する予定だということで、将来的にも、年老いていく相手の両親の面倒を見るということのようです。 そのことは、娘も覚悟の上ですので、構わないのですが、夫となる男性には、弟1人と妹2人(4人兄弟・姉妹……別居)がいます。 何も遺言書がなければ、……相手の親はそのようなことは全く気にせず、きちんと遺言書を書くようなタイプの人でもなさそう……将来的に、相続が生じた場合、兄弟・姉妹の相続割合は均等になると思うのですが、それじゃ嫁いでいく、娘がかわいそうだし、さりとて、今のうちから、相手の親に対して、せめて「土地と建物くらいは、長男夫婦に相続する」という遺言書を書いてくれとも言いづらいところがあるのですが、何か良い方法はありますか?要は、将来的なもめ事の種は早めに取り除いておきたいと考えているのですが。 たとえば、「○○家の財産(土地と建物)については、そのすべてを長男夫婦に相続する」ということを、書いて、記名押印してもらって、当方で所持しておくということは、法律上有効なのでしょうか?

  • 遺産相続でもめて

    知人が困っていますので、良いアドバイスお願い致します。 遺言がなく舅が亡くなり、姑 長男(夫) 長女がいる場合  農家で 財産は土地建物(姑と長男夫婦居住) 現金、預金(詳細不明) 田畑(長男夫婦が全て手入れ 生計を維持)等多数 長女は土地は現在安値の為 現金を希望 なにかと実家にきては米や農作物を持っていくとのこと 現金を相続するのなら、姑が健在なので、今後農作物を持っていかないように家裁等で約定するのは難しいのでしょうか。   通常 相続分は姑1/2 長男(人がいいのでいいなり) 長女それぞれ1/4 ですが、 その際どのように遺産分割をすべきでしょうか。 今後の為にももめないように、でも何か良い方法があれば よろしくお願い致します。  

  • マンションの不動産相続について

    マンションの不動産相続について マンションなどの不動産相続の場合、相続として、土地・建物の相続と家賃の相続はどの様になるのですか?区別されるのですか。家賃は必然的に土地・建物の相続に付いているものなのですか? 私の場合、土地・建物の相続は他の兄弟のうちの一人が相続するように親の遺言がありますが家賃においては何も遺言がありません。家賃にについてはどうなるのですか。教えてください、お願いします。

  • 遺産相続の裁判について

    遺産相続について質問です。 親が亡くなり、子3人(男1人・女2人)で遺産相続することになりました。 質問者は女2人のうちの次女です。 遺言では、土地は長男に、現金は3人3等分することと書いてありました。 ところが、弟が現金もすべてよこせと言ってきます。 とても了承できないので、「調停」もしましたが、弟は来ませんでしたので、「裁判」するしかなくなってしまいました。 そこで3つ質問させてください。 (1) 裁判のときに弁護士費用はこちらで持たなくてはいけないのでしょうか? それとも、後で弟に支払ってもらえるのでしょうか? 遺産の現金はあまりないので、ほとんどなくなってしまいます。 (2) 弁護士を雇わないで、自分でできるものなのでしょうか? (3) 銀行を訴えることもできますか? 通帳は弟が持っていますし、弟と直接裁判をしないですむのでこの方法も考えています。 それではご回答よろしくお願いします。

  • 遺産相続と共有名義について、教えてください。

    遺産相続と共有名義について、教えてください。 父は9人兄弟の長男です。6年前に父の兄弟の一人が他界し、配偶者も親も子もなかったので、残った兄弟8人が相続人となりました。遺言はありません。 被相続人の遺産に土地建物がありましたので、兄弟8人の共有として登記しました。 しかし、その後6年間は空き家のまま、固定資産税を払うだけの状態が続いています。 共有名義の代表者である父の元に払い込み通知書が届きますので、父が立て替えて納税してきましたが、他の兄弟は、分担分の請求に応じず、父が払ったままです。 相続不動産を売却して、代金を分割することを、父が提案しましたが、兄弟の住んでいた家への思い入れが強い兄弟は、賛成しません。 そして、父もがんに冒され、病床についてしまいました。 これ以上、この問題を長引かせたくありません。 固定資産税分を取り返し、しこりを残さないように解決するには、どうするのがよいでしょうか? 知識をお持ちの方に、お力添えをいただきたく存じます。

  • 遺産相続の件

    20数年前に、甲と乙で甲が親の面倒を見ると言う事で、甲乙比は6:4と暗黙の了解にされた。 文書はないが、生存者は皆これを知って居る。 先日母を亡くしました。母の遺言では 土地は全部甲の物とする、遺留分は乙の物とする。 という内容であった。 さて、相続項目は、土地、家屋、現金、古物骨董品その他 になるが(乙の言い分)遺留品とはどれを意味するのか分かりません。 近いうちに、司法書士または弁護士に再確認したいと思いますが、その前に私の心の整理をしたくここに質問を致します。 Case1:土地については明記通り甲に相続するが、家屋も土地の財産項目に暗黙の了解で包括する。 Case2:文面通り、甲には土地のみを相続させ、家屋、現金、古物骨董その他は乙に相続する。 問題は、土地の相続しか明記していないのに暗黙の了解で家屋も土地に含まれるのでしょうか。