• 締切済み

たまに子供の時のような気持ちになる時があります。

greeeen_tの回答

  • greeeen_t
  • ベストアンサー率35% (54/151)
回答No.2

自分なら、5回以下程度であれば、別に追求せずそのままにしておきます。 単にホルモンや無意識に溜ったストレス等が原因かもしれませんし。 無理に忘れようと何かをすることは逆効果だったり疲れたりするので、何もせず只々それが通り過ぎるのを待ちます。 ですがもしあまり続く様ならば、やはり理由を考えてみた方がいいかと思います。

noname#190200
質問者

お礼

知らず知らずのうちにストレスが溜まってるんですね。 私はずっと続くので、問題が解決できるように努力しよう と思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子供ができた時どんな気持ちになりましたか?

    どこに質問すればいいのかわからなかったので もしカテゴリずれならすみません。 妊娠されている方、小さなお子さんをお持ちの方、またその経験をされた方に お聞きしたいのです。 子供ができた時、どんな気持ちになりましたか? 私は今、子供もいませんし結婚もしておりませんが、 そろそろそういう事を考える歳になってきました。 はっきり言って子供は好きです。いつか欲しいとも思っています。 でも子供ができると自分の時間ってあまり取れなくなりませんか? 自分に使っていた時間やお金が子供優先になりますよね? それが「自分の人生の主役が子供になってしまう」気がして怖いんです。 こんな事を考えているうちは子供なんて育てられないよって言われそうですが、 みなさんの気持ちを聞かせてください。

  • 寂し気持ちが強すぎて困ります。

    友達と離れてから一年立ちましたがいまだになんだか寂し気持ちになり、ふと自然に涙がこぼれてしまいます。 私は、友達と離れたら面倒くさい感情や嫉妬や遊びの予定も入れなくて凄い楽になるんじゃないか?と考えていました。これで離れたわけではありません。友達がTwitterで言った一言にカチンときてなにも言わずに離れました。 でも、全くその逆で暇になり何をしたらいいのかわからなくなります。周りが友達と遊びに行く姿を見たりしたら泣きそうになります。 自分には趣味がありますがそれに没頭しよう!とかんがえてもいきなり寂しくなり趣味を辞めて泣き出したりします。 あとは、この先ひとりぼっちだ。老後とかも。親が死んだら私はひとりぼっちだ。と考えてしまい、気が狂いそうになります。 音楽を聴くのさえダメになりました。悲しすぎて余計にダメになりました。たまに電車で泣いてしまいます。 私は無職です。たまにお金を貰い妹の家に泊まりに行ったり家事をしてお金を稼いでいます。 これだから、人に会わないから余計にひとりぼっちを感じるのでしょうか。 趣味とかに没頭しても、必ず終わりがありますよね?それが怖いです。それがなくなったら何をしたらいいのか…。 最近、姪っ子の長い夏休みが終わり寂しくなります。毎日いたのにいきなりいなくなるとシンとして…毎日泣いています。 もう涙が邪魔で、寂しいのも邪魔で。これは、直るんでしょうか…。ちょっと続きすぎて困ります。

  • こんな気持ちになった時…アドバイスをください。

    私は、他人にとやかく言われると逆らうより何もしないでおとなしくしていたいと思うたちです。 むしろ母親から死んだら?と言われたら、生んだ本人から言われたら、ならもう死んでもべつにいいやとも思いました。こういう考え持つのはよくないとわかっていますが別に生きたくて生きてないです。 大人になりたくても貧困で大人になれない国の人達でさえ、何で人類は子孫を残すのかなと思います。 愛する経験をする為に生まれたのかなとか理由を考えたりしますが、自分は正直、何のために家族を作ったり何の意味があって生まれてるのかは現在本気でわかりません。どうして命をたったらいけないのかも理由はよくわかりません。 こんな考えが歪んでいるのはわかってますが、私はもう生まれてきたくないなとも思いました。 別に常時このような気持ちでいっぱいのわけでもないし切り替えて生活してますが、いつもこの気持ちは消えることはありません。 こんな時は何をするのがよいでしょうか。下らない考えをもってしまう私にアドバイス頂けたら幸いです。

  • 『子供が欲しい』という気持ち。

    初めて質問します。 いきなり重い内容ですが、よろしくお願いします。 私は『子供が欲しい』という気持ちがあまりありません。 現在29歳、女性です。 私は昔から、”結婚願望”というものがつよくありません。 (全く無いわけではなく、『結婚することもあるかも』程度はあります) 『子供が欲しい』とつよく思ったこともありません。 (でも”もし居たら”してあげたいことはいっぱいあります) 25歳過ぎくらいから、相手もいないのにボンヤリ『結婚するかも』と 考えはじめ(遅いですね)、ネット等で色々読んだりして結婚・出産の現実を 目の当たりにし、『真剣に考えなくては』と思い立ちました。 現実を知ってなお、願望がつよくなったわけではありません。 しかし『出来ないかも・・・』と思うと寂しい気もするし、焦ります。 もちろん「願望が無いならムリにする必要のないこと」「覚悟なく出来る ものではないこと」というのはわかっているつもりです。 でも自分の中で気持ちがハッキリしないのが堪らず、何もせずに居られません。 また今考えておくべきことだとも思っています、どうかお付き合いください。 (1)『子供が欲しい』という気持ちを、”子供が欲しい”という言葉を使わずに  表現すると、どんな感じですか? (2)”子供を産む”とは、やはり”自分の命と引き換え”という覚悟ですか? (3)「あまり興味は無かったけれど、何かのきっかけですごく持ちたいと思った。」  または「年齢とともに自然と思いが増していった」・・・等、私と同じようにかつて  願望は無かったけれど後に出て来た、という方はいらっしゃいますか?   結婚・出産経験のある方、ない方どちらでも、 どれか一つでも結構なので答えて頂ければ幸いです・・・。

  • 子供を欲しいという気持ちとは?

    31歳、既婚の女です。 子供をお持ちの方、望まれてる方「子供が欲しい」って、どんな気持ちですか? 私と夫は元々子供はどちらでも良いという考えです。 どちらでもいい同士なため、「欲しい」「いらない」の結論が、結婚して2年になりますが出ておりません。 交際中や結婚当初に比べると子供欲しいな~と思うようになりましたが、これが年齢的な焦りなのか、それとも変化のない毎日に刺激が欲しいのか?等々、自分を疑う日々です。 けれど、金銭面や精神面の不安をいくらあげても「じゃあ持たない」という結論にならないので、本当は欲しいと思っているのかな…と思ったりもします。 変な考え方かもしれませんが、以前母に「夫と自分の子供に会ってみたいな、と思うんだ」という話をしたところ「それくらいの気持ちじゃ子供は持たない方がいいかもね」と言われました。 確かに「絶対欲しい」というわけではないので、気持ちの弱さを見透かされたんだと思うのですが。 夫はこの考え方を「いいね、そう考えると俺も会ってみたいと思う」と言ってくれました。 この考え方以外、子供を持つことに前向きになれる言葉が浮かびません。 赤ちゃんを抱っこしたいとか、一緒に動物園に行きたいとか、具体的な想像を楽しみにできないのなら子供は持たない方が良いのでしょうか? 私には姉がいるのですが、姉は学生の時から「将来は結婚して子供が欲しい」と言っていました。 ですが、いま姉は育児しているのですが、私から見ても子供中心に生活をしていません。 (自分の楽しみ・息抜きに高速代使って地元で友達に会ったり実家に寄るけど、お金がないと言ってファミサポ利用しないため、家事や買い物や子供を外で遊ばせる等を日々していません) それについては母も相当姉を叱っており、今後改善していくかどうか…という状態です。 長くなるので省略しますが、母は姉に子供のことで散々迷惑をかけられており、孫はもういい!という感じです。 なので、以前の言葉の真意を確かめるのも気が引けてしまい、ここで質問させて頂きました。 私の「自分たちの子供の会ってみたい」という考え方で子供を持つのはどうなのか? 「子供が欲しい」というのは具体的にどんな気持ちなのか? それ以外にもアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 涙を流すと、どうして気持ちが落ち着くのでしょうか?

    涙を流すと、どうして気持ちが落ち着くのでしょうか?。 それとも、気持ちを落ち着かせる為に涙を流す、ととらえた方がいいですかね?。 もちろん落ち着かないこともありますが・・・、生理学的にみて、涙ってどういった役割なんでしょうか??。 もちろん、生理学的な回答じゃなくても良いですヨ。(^^) 『涙』や『泣』という字の意味なんかも、主観で良いんで回答をもらえたら、大変うれしいです!。

  • 幼稚園にあがる子供の気持ち

    こんにちは。 私は日頃仕事をしていますので保育園に三歳の息子を保育園に預けています。 四月からは幼稚園に移ります。旦那の母が子供の面倒も私が帰るまで見てくれています。 幼稚園に変わるのですが、母が子供を少し前にやめさせ気持ちの切り替えをさせるように幼稚園になるべくお庭で遊ぶだけでも連れて行くといいます。 私は幼稚園がはじまる4/7より一週間くらい前に保育園をやめようかと考えていましたが、母は気持ちを切り替える為にもっと前にやめるべきといいます。 私は家にいることで行くことを嫌がるようになってしまうかと一週間まえくらいでいいと思いますがどうみなさんは感じますか? 御意見お願いします!!

  • 気持ち悪い

    旦那は大好きです。 本当に大好きです。 でも、近くに来るとベタベタ触ってきて 私が家事をしている時も、子供の前でもベタベタ触ってきて本当に不愉快です。 何度もやめてと言っても「わかった」と言いつつ直りません。 せめて子供の前ではやめてといっても直りません。 子供も最近真似し始めて本当に旦那に嫌気がさします。 これって私が心が狭いのでしょうか? それとも旦那が頭がおかしいのでしょうか? 本当に不愉快で、口には出しませんが離婚したくなるくらい嫌です涙 子供のお世話をしてる時に後ろから胸をツン!って触られると殺気立ちます。 私の心が狭いのでしょうか? 対処策や、そういうことをする旦那さんの気持ちがわかる方がいたらお話聞かせてください涙

  • 子供を亡くした親の気持

    こんにちは。 子供を亡くすと言う経験をしています。 何よりも自分の可愛い子供・・・ 自分にとって宝であり、全てであった かけがいのない小さな子供が、 自分より先に亡くなるなど、ただただ悔しく、悲しく、辛く・・・ どうしようも説明できない感情が渦巻いています。 さっきまで生きていた子供の呼吸が止まるなど、耐えられず、 気が狂いそうです(内心は、狂っています)。 何も手につかないし、眠れないし、 呼吸して生き抜ければ良い・・・と、慟哭の日々です。 そうは言っても、 どんな人だって誰でも辛い事はあるし、 実際は、会社に行ったり、 ご近所ともお付き合いしないといけないので、 そんな姿を見せてばかりは居られませんので、 外に居る時は、我慢して普通に振舞っていますが・・ (子供を亡くした悲しみは一生変わりません、消えません。 世間のお祝い事にも、無感情です。) 外で子供を見ると複雑な思いになったり、 思い出が一気によみがえり、胸が張り裂けそうになります。 時には、親切に遊びのお誘いをして下さる方もいらっしゃいますが、 到底、同世代のお子様の居る所に遊びには行けそうにないです。 その場に居るお子様がどうとは思わないのですが、 どう説明すれば良いのでしょう・・・胸が張り裂け、苦しく複雑な気持になるのです。 また時には、励ましの言葉や色んな声を掛けて頂けるのですが、 それが実は傷付いてしまうワードであったりします。 「ママが笑顔で居ないと、子供がどうだ」とか 「泣いていたら、子供がどうだ」とか  ←(泣かない親は居ないでしょう? 脅迫?) 「元気を出して」とか            ←(元気出ると思う?これで精一杯です。) 「子供を産みなよ」とか         ←(それと、これは別の話。1人1人、かけがえがないから。) 「子供が生まれたの。○○について教えて・・」とか ←(ごめんなさい、今、私余裕ないです) 「子供の詳しい状況を・・・」とか     ←(無神経な質問に胸が抉られます) 「運命(○原さんの本に・・)」とか 「千の風に・・・」とか           ←(個人差があると思います。私は嫌いです) 陰で 「あの人が / あの家の・・」とか ・・・ でも、お気遣いに「どうもありがとう」と言うのが精一杯で、 本音は↑の(  )内の言葉です。 また時には、我が子の事は全く無視した会話になっていて、 とてつもなく落胆したり・・・ 申し訳ないのですが、 実は、お気遣い頂いたのに、こうした言葉などに、 却ってすごく傷付いたり、疲れてしまったり、 寝込んでしまったり・・・ どう正直に気持を打ち明けて良いか悩んでしまったり、苦しいです。 所詮、他人事ですし・・・ こう言った事は、経験や感覚の問題の為、解りようがないでしょうから、 説明してもなかなかうまく理解してもらえない事だと思います。 当然この状況も、周囲も困惑するでしょうから、 周りとの付き合いが難しくなってきました。 特に周りのママ友の反応が辛く、視線が痛いです。 こちらから挨拶をしても、 そっぽを向かれたり、気付かぬフリをされたり、逃げられたりするようになりました。 ( 私悪いことをしたのかな?  お子様から遠ざけたいのかな?  自然に挨拶しているだけなのに・・ )   急に突如距離を置かれたり、 避けられたり(だけど、視線はこちらにじろ~)、 こちらの挨拶を避けるのに、憶測や噂だけは流していたり・・・ 本当に、気が滅入ります。 経験しないとわからないことでしょうから、 仕方がないことでしょうけど、 大切な人を亡くした状況や感覚も、 個人個人認識は違うでしょうし、時には誤解もあることでしょうし、 (時間がたてば、気持は勝手に復活すると思われているかもしれないし、 死を納得していると思われているかもしれないし、 ↑私は「NO!」です 。) 誰もわからない・わかるつもりもない事かもしれません。 それだけに、避けられたり、変な反応をされたり・・・ とても疲れてきました。 ( 別に、こういった話に限らず、  「ママ友に避けられます」なんて悩みは、どこでも良く聞く話ではありますが・・・) 細かい感覚は、伝えようがないのせ仕方ないのですが・・・ この様な状況や気持をわかる方、いらっしゃいますか? この様な気持や状況を説明したり、人間関係の対処法などありますでしょうか? 何でも良いので、 色々なご意見をお聞かせ頂けると有難いです。 宜しくお願い致します。 ただ思うのは、 どうか、我が子との思い出を忘れないで・・・ それだけです。

  • 子供の歯の矯正で気をつけること、子供の気持ち教えてください

     7歳の長女が今日、歯の矯正をするにあたって、まずは舌を口の中に収める矯正器具をつけました。  小さな時、指しゃぶりをしていた為、前歯がかなりひどく開口しており、その為か、通常の状態で口から舌が出ております。  前歯の矯正に至るまで、この舌を口の中に収めて上の歯の骨を正しい位置に戻してから普通の矯正治療になるそうです。  子供はかなり嫌がっています。しかしながら、治したい気持ちはあります。  親として励まし、気を使ってはいるのですが、子供の顔を見るとかわいそうで本当に私も泣きたくなりますが、ぐっとこらえています。  この時の子供の気持ち、気をつけてやらないといけないことなど教えてください。  宜しくお願いします。