• ベストアンサー

円と直線

放物線y=x^2上の異なる点4点A(-3,9),B(2,4),P(p,p^2),Q(q,q^2)が 同一円周上にあるための条件を求めよ。 という問題で、 ・線分ABの垂直二等分線の方程式 ・線分BPの垂直二等分線の方程式 ・3点A、B、Pを通る円の中心Rの座標 ・3点A、B、Qを通る円の中心Sの座標 を求め、 4点A、B、P、Qが同一円周上にあるようにするため、 RとSが一致する条件を求めますよね。 そこで、 ・線分BPの垂直二等分線の方程式 を求めるとき、なのですが、 BPの傾きを求め、(BPの傾き=p+2) BPの中点を求めて、(BPの中点座標は(2+p/2,4+p^2/2)) 次に、 (1)P≠-2のときと、(2)p=-2 と場合分けしてBPの垂直二等分線を求めますよね。 どうして場合分けが必要なのですか?(2)のときはただx=0となるだけなのに、 場合分けするのにどんな意味があるのか理解できませんでした。 ただ傾きを求めて、中点座標をもとめて、垂直二等分線を求めるだけでは いけないのはどうしてでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

場合分けする理由はBPの垂直二等分線の方程式が p≠-2の時、y={-1/(p+2)}x+α p=-2の時、x=0 と、pの値で場合分けしなければ表せないためですね。 (あまり深くは考えていないので、間違っていたらすいません) 必要ないかもしれませんが、参考程度に別解を書いておきます。下に書いてあることの意味が分からなければ無視してください。 2点A,Bを通る円上に点P,Qがある、として解く方法です。 2点A,Bを通る円Cの方程式は実数tを用いて (x-t)^2+(y-(t+7))^2=2t^2+2t+13・・・☆ と表せる。これとy=x^2を連立して出たの異なる4解のうち(x,y)=(2,4),(-3,9)と異なる解が(p,p^2),(q,q^2)と一致すればよい。 y=x^2を☆に代入して整理すると x^4-(2t+13)x^2-2tx+12t+36=0 ⇔(x-2)(x+3)(x^2-x-2t-6)=0 よって、x^2-x-2t-6=0が2、-3以外の異なる2つの実数解を持ち、その2つの解がpとqであればよい。 また、解と係数の関係よりp+q=1、pq=-2t-6 判別式D=1+4(2t+6)>0 ∴t>-25/8 f(x)=x^2-x-2t-6とおいて、f(2)≠0よりt≠-2。f(-3)≠0よりt≠3 以上より、求める条件は p+q=1 但し、(p,q)≠(1/2,1/2),(-1,2),(2,-1),(-3,4),(4,-3) 途中計算をけっこう省きましたが、こんな感じになると思います。 (計算間違いをしているかもしれませんが、解き方はこんな感じでよいと思います。長くなってすいませんでした。)

Love1001
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございます。 別解の考え方の方がわかりやすいですね。 返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.6

・線分BPの垂直二等分線の方程式 を求める。 まず、BPの傾きを求める。・・・BPの傾きはp+2 したがって、BPに垂直な線の傾きは「p≠-2のときは」-1/(p+2) ・・・じゃあ、p=-2のときは?! というと、実は、p=-2のとき、BPはx軸に平行(傾き0)だから、それに垂直な直線は「y軸に平行」・・・つまり直線の式は「x=●」と書ける。 つまり、 p≠-2のときは、垂直二等分線の式はy={-1/(p+2)}x+…、 p=-2のときは、垂直二等分線の式はx=●、 とかける・・・ということです。 p≠-2の場合の、y={-1/(p+2)}x+…だけを垂直二等分線の式とするのは、p=-2の場合をなんの断りも無く考慮から漏らしていることになります。p=-2の場合は、他とは直線の式が異なるので、特別に取り出して考えて、その結果「確かに解じゃない」ことを述べないといけません。

Love1001
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 返信が遅くなり、申し訳ありません。 もれなく場合分けをしなくてはいけないのですね。 この場合分けが思いつかなくて、日々苦戦してますが、 これからも練習を重ねて行きます。 丁寧にご回答くださり、ありがとうございました。

noname#24477
noname#24477
回答No.4

p=-2の場合 P(-2,4) BPはx軸に平向な直線 その垂直2等分線がx=0 (これはy軸になります)

Love1001
質問者

お礼

度重なる質問にご回答いただき、ありがとうございます。 返信が遅れ、申し訳ありません。 ようやくわかるようになりました。 ありがとうございました。

noname#24477
noname#24477
回答No.3

なんと答えて良いのか? <(2)のときはただx=0となるだけなのに、> 質問の中にすでに答えがあると思いますが まず、x=0 というのは直線の式だということは良いですか? (1)からはy=mx+n のような式が出てきますね。この式をいくらひねくりまわしても(2)の式は作れません。 傾きを利用して式を求めるときはx軸に垂直な直線は別扱いになります。 たとえ最終的な結果が同じようになったとしても場合分けするべきでしょう。

Love1001
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 >x=0 というのは直線の式だということは良いですか? いや、わかってなかったです。直線だなんて思ってもみなかったです。 x=0なのになぜこんなことに注目するのかと疑問だったくらいです。 この問題の場合、x軸に垂直な場合は線分BPに垂直という条件を満たさないから 必要ないのではと思ったんですが・・・。 p≠-2だけの条件で方程式はBPに垂直ということを示せるような そんな気がして、あ、p=-2のときでも線分BPの垂直二等分線の方程式が 成り立つかもしれないから、調べてみるということでしょうか? こんがらがってます・・・

回答No.2

(p^2-4)/(p-2) = (p+2)(p-2)/(p-2)         = p+2 という意味ですね。今、気づきました。 でも、上のように式変形する際に、p-2が分母に来ていますよね。 分母に0が来ると、数学的に駄目なので場合わけする必要があるのだと思います。

Love1001
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 ん~、もし、分母が0にならないようにするためだけなら、p≠-2だけの条件でも 十分なような気がして、しかも、垂直な線分の方程式を求めるので、 p=-2のときの場合分けはこの問題の場合、必要ないんじゃないかと思うんですよ。

回答No.1

BPの傾きが違うと思います。 BPの傾き=(p^2-4)/(p-2) です。 分母は0にはなりえないので、p-2=0 または p-2≠0で場合わけをしています。 それにしても、もう少し賢いとき方がありそうな気がしますが・・。私には思いつきませんが。(^^;

関連するQ&A

  • 点と直線の位置関係

    3点A(-2,-1),B(2,3)C(4,-1)がある。 (1)線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。 (2)三角形ABCの外心(外接円の中心)の座標を求めよ。 教えてください。 お願いします//

  • 点,直線の位置関係

    3点A(-2,-1),B(2,3)C(4,-1)がある。 (1)線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。 (2)三角形ABCの外心(外接円の中心)の座標を求めよ。 教えてください。 お願いします//

  • 軌跡

    x^2+y^2=4をCとする。aをa<-2を満たす実数とし、点P(0.4)を通り傾きaの直線をlとする。さらにlとCの交点をA、Bとし、Aは第一象限にあるものとする。A、BにおけるCの二つの接線の交点をQとする。aが上の範囲を動くとき点Qの軌跡を求めよ。 直線lの方程式はy=ax+4であり。A、Bのx座標は方程式(a^2+1)x^2+8ax+12=0の二つの解である。 線分ABの中点の座標は(-4a/1+a.4/1+a^2)である。 ここまで出せたのですが 線分ABの垂直二等分線の方程式はx+ケy=コというのが分かりません。 お願いしますm(__)m

  • 数学IIについて

    Oを原点とする座標平面上に点A(2,2)がある。 線分OAに中点の座標は(1,1)であるから、線分OAの垂直二等分線l1の方程式はy=-x+2である。 次に、x軸上に異なる点B(t,0)をとると、線分OBの垂直二等分線l2の方程式は★x=t/2である。 またl1とl2の交点をPとすると、Pは三角形OABの外接円の中心である。 (1)三角形OABが直角三角形または鋭角三角形である条件は ★2≦t≦4 であり、この範囲をtが動く時、点Pの描く線分の長さは★√2である。 上記の問題の★の解法がわかりません。 数学が大の苦手なのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 至急 数学 解説をお願いします

    問 座標平面上に2点A(0,1)、B(3,0)および直線l:x-y+k=0(kは定数)があり、線分ABの垂直二等分線とlとの交点のx座標は5/2である。  (1)2点A、Bを通る直線をmとする。mの方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。  (2)kの値を求めよ。また(1)の直線mとx軸に関して対称な直線をnとし、lとnの交点をCとする。点Cの座標を求めよ。 (1)mの方程式はy=-1/3x+1 垂直二等分線の方程式はy=3x-4で出たのですが・・・  どうでしょうか? (2)の方もよろしくおねがいします。

  • 数学にの基本問題について

    関数の問題なんですが。 ・2点A(-4,6) B(2,4) を結ぶ線分の垂直二等分線の方程式を求めよ という問題ですが、その方程式の傾きの求め方が分かりません。 なんか傾きが-1/3とのことだけど???って感じです。 しかも傾き-1/3なのに答えの式はy=3x+8で、-1/3じゃないし・・・

  • 傾きの問題なんですが、、、

    「2点 A(4,0)B(0,2)があり、線分AB上に角OPB=角QPAとなる。 OPの傾きをmとしてQのx座標をmで表しなさい」 って問題を直線ABに関する点Q(q,0)の対称点をQ’(a,ma)として、ABが線分QQ'の垂直二等分線を用いて答えることってできますか? お願いします。

  • 助けてください!!!!!!!

    数IIの問題です 2点A(-3,3),B(-1,-1)を結ぶ線分ABの中点の座標は(「アイ」,「ウ」)である。 よって,線分ABの垂直二等分線lの方程式は x-「エ」y+「オ」=0である。 また,直線 m:y=-3x+9に関して点Aと対称な点Cの座標は(「カ」,「キ」)である。 直線lと直線mの交点の座標は(「ク」,「ケ」)であるから、△ABCの外接円の方程式は (x-「ク」)^2+(y-「ケ」)^2=「コサ」となる。 なかなか答えが合わないんです。 よろしくお願いします!!

  • 数学IIの円の直線と軌跡の方程式でわからないところがあります

    9 円x^2+y^2=13の接線のうち、直線2x-3y-1=0に   平行なものの方程式を求めよ。 3 次の条件を満たすてんPの軌跡を求めよ。  (3) 2点A(4、-2)、B(-1,8)にたいして    AP:BP=2:3 4 次の点Aと円について、点Pが円周上を動くとき、点Aと点Pを結   ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ。    2A(6、-2)、x^2+y^2=8

  • 数学が分かりません。

    数学がどうしても分からないので、教えて頂けないでしょうか?(/ _ ; ) 1. (1) 2点A(2), B(5)間の距離を求めなさい。 (2) 2点A(2, 3), B(5, -1)間の距離AB、および原点O、点C(1, -4)間 の距離OCを求めなさい。 (3)2点A(-2, -1)、B(2, 7) を結ぶ線分ABを3:1に内分する点Pの座標と中点Mの座標を求めなさい。 2. 3点A(2, 7), B(-4, -2)、C(5, 4)を頂点とする△ABCの重心Gの座標を求めなさい。 3. 点(3. 1)を通り、傾きが-2の直線の方程式を求めなさい。 4. 2点A(2, 3)、B(4, -1)を通る直線の方程式を求めなさい。 5. 直接y=3x+2に垂直な直線の傾きを求めなさい。 6. 点(1, -2)を中心とする半径3の円の方程式を求めなさい。 です! よろしくお願いします(/ _ ; )