• ベストアンサー

横浜薬科大学

okamoto(@akira_over_z)の回答

回答No.6

横浜薬科大学、在校生です。 ■1年生の授業について  合格者である、と仮定して説明します。    「授業が忙しい」というのが何を意味するのかわかりませんが、  放課後にバイトをするつもりなら、危険です。  放課後に部活をしたり、友人と遊びにいくのは、問題ありません。  ・本学の講義は、「前期・後期」の2期制です。   講義は朝9:00時から始まります。   講義は1コマ70分と短いです。   休み時間は10分間。    教室の出入りが混むので、移動で5分くらいかかることもあります。    ロッカーに教科書を取りに行くなら走りましょう。   昼休みは60分です。    学内ローソン・食堂ともに混むので注意しましょう。   休校でない限り、平日に丸一日休みということはありません。   平日にバイトなんて出来ません。土曜も補講が入る場合があります。   週1で20:00頃から家庭教師をしている頑張り屋な友人Aがいますが、大変そうです。   1年生の場合、最長で17:40分に最後の講義が終わります。   夕方~夜中にバイトをしていた友人Bは、大学を去りました。   講義中居眠りをしていたので、内容が入っていなかったのが理由です。   2年生の場合、午後は実習が行われます。当然終わるまで帰れません。   早ければ17:00前に終わりますし、遅ければ19:00頃になります。   家に帰ったら、その日の分のレポートを書かないと、後で困ります。   実習書を読んで予習しないと、実習で困ります。   バイトをするなら日曜日くらいしか空いていません。  ・1年-前期-講義   「高校の復習」が主です。授業内容的には簡単です。   実際、高校で「生物」を履修していない自分でも簡単でした。   補習の時間が暇になるかもしれません。  ・1年-前期補習   入学すると、新入生試験(?)が行われます。   そこで、悲惨な点数を取ると、科目ごとに行われる「補習」に強制参加です。   高校で履修しなかった単位も強制参加という噂です。   補習は時間割に組み込まれているので、出なくていい人は暇です。  ・1年-後期   「ちょっぴり専門的」な授業が多いです。   補習がないので、時間割がびっしりです。 1年生の科目は、「普通」に勉強していれば簡単です。 つまり、 (1)授業に毎回出席する。 (2)黒板を写す。 (3)先生の言うこともメモする。 (4)わからなければ誰かに質問する。 怠けていると留年します。 1年で留年すると、内心で非常にバカにされます。 だって科目が簡単だから。 気を付けましょう。 ■就職に関して  薬学部は、他の学科とは違います。  他の学科の場合は、履歴書に高ランク大学が書いてあると有利だとよく言われます。  それでも、就職氷河期の昨今、面接でバンバン落とされますけど・・・。  ・薬剤師の場合   「偏差値の高い」大学を出ても、 「偏差値の低い」大学を出ても「関係ない」ハズです。   なぜなら、どのランクの薬学生も「同じ国家試験」を受けるからです。   「割と高ランク大学を卒業したのに残念な人」も、「低ランク大学を卒業したが優秀な人」も   国家試験に合格して、届け出れば、薬剤師です。        採用を決定する人が   「お馬鹿さん」の場合は除きますが、大学のランクは関係ありません。   教授がコネクションを持っている場合は就職に有利なのかも知れませんが、   教授のコネと大学のランクは関係ないです。   むしろ、即戦力を期待する職場なので、実技が大切です。実務実習で頑張りましょう。   薬剤師は他にいくらでもいます。ポンコツだと解雇されるかもしれません。      後は人当たりです。   病院・薬局どちらにせよ、接客です。   人間すぐには変われません。肝心なところでボロが出ます。   悪い印象を与えない人間になるように、普段から心がけて生活しましょう。

185742
質問者

補足

回答ありがとうございます。一つ質問なのですが、前期・後期それぞれ週何コマ授業がありますか。あと補講って出席しないと何か問題(単位が取得できなくなる)が発生しますか。

関連するQ&A

  • 横浜薬科大学

    弟の学校の指定校で横浜薬科大学の枠があります。 本人も興味はあり、薬剤師は有望と考え指定校で受けることを考えています。 しかし、この学校あまりいい噂を聞きませんし、薬剤師の資格を取るのも厳しいものだと私は考えています。。 どなたか詳しい方がいたら、 (1)薬剤師の資格はどのくらい難しいものなのか? (2)薬科大学の教育でカバーできるのか? (3)横浜薬科大学はどうなのか? 教えてください。 新規校(2期目の募集)で資料も少なく、薬科大学に詳しくないのでわかりません。 よろしくお願いします。

  • 薬科大学について

    東京薬科 明治薬科 昭和薬科 星薬科 共立薬科 これら薬科大学は偏差値が59または60前後にありますが、それぞれの大学の特徴は何かあるのでしょうか?薬剤師志望にお奨めの大学はありますか?

  • 横浜薬科大学に進学するか否か

    昭和大学を第一志望としていたのですが、落ちてしまい、 滑り止めで受けた横浜薬科大学に進学するか否かで悩んでいます。 偏差値が低いこと、留年・退学率が異常なこと、 学生の評判があまりよくないこと、 それで授業がまともに受けられるような環境ではないという噂、 大学自体の不祥事(工事費とかの)等で躊躇っています。 しかし薬学部なので6年間大学生活を送るにあたって、 目的が薬剤師になることなので浪人するのも……と悩んでいます。 ちなみに私は現役生で、横薬には一般の1期で特待生として受かりました。 なのでお金の面では特に心配していません。 もし自分だったらどうするか等、 アドバイスでも忠告でも教えて下さい。

  • 横浜薬科大学 薬学部 就職について 第一薬科 

    今年から横浜薬科、日本薬科、第一薬科この三大学は学費が安くなりました。更に特待制度というものが新しくでき、四年間学費+入学費免除というものができました。特待生になると六年間で実習費、教材費含めて720万で卒業ができます。 私は免許を取って調剤に携わりたいと考えているのですが、大学名は関係ありますか?就職後ではなく、就職時に大学名は関係あるのか否かわからず困っています。 当然よい大学に入れればそれに越したことはないのですが、城西薬学部しか受からなかった場合どうしようか悩んでいます。 他は日大や東邦をうけるので偏差値的に城西が一番低いので。城西は歴史が40年、毎年国家試験通過率は70%前後ということも知っていての質問です。 長くなりましたがどうか教えていただけると幸いです。 どんな方でも結構です。就職について教えていただけませんか。今はとにかく情報が欲しいです。

  • 横浜薬科大学

    横浜薬科大が、大学の認証基準評価において「不適合」 というニュース(▼)が出ました。http://sankei.jp.msn.com/life/news/130328/edc13032819300004-n1.htm ネットで調べてみたら、http://www.yackarank.com/(薬科大学比較ランキング)というサイトがありました。そこでの評価はそんなに低くはなかったのですが、本当のところはどうなんでしょうか? また、横浜薬科大学以外にも、このような大学はあるんですか?

  • 横浜薬科大学について。

    横浜薬科大学について。 弟が受験生でいま横浜薬科大学について調べています。 クラス制と聞きましたが1クラス何人位でしょうか? 弟は臨床薬学科を志望していますが臨床の入学者数と何組くらいまであるかわかりますか?

  • 「日本薬科・横浜薬科大」と「東京IT会計法律専門学校」ではどちらが将来が無難でしょうか。

    学力がまずまずな高3の男子なのですが進路のことでお聞きしたいです。 レベルがそれほど高くなく比較的入りやすいと言われている日本薬科大学や横浜薬科大学に入学して国家資格の薬剤師を目指すのと、就職に強い東京IT会計法律専門学校に入学して公務員や一応名の通っている民間企業への専門学校卒採用での就職を目指すのでは、将来のことも考えるとどちらが無難なのでしょうか。 どうか、ご示教のほどよろしくお願いします。

  • 星薬科大学について

    星薬科大学に進学しようか迷っている現在高校3年生男です。 将来は 製薬企業や化粧品会社に就職したいと思っております。 開発・MRなど(できれば研究) 自分は星薬科大学の、 6年制ではなく 4年制(薬剤師免許のとれない)学部に受かっています。 何故入学するかに迷っているかというと 6年制は良い評判が多いのに対し、 4年制の情報は全く入らなく、調べてみてもどんな学科かわからないからです。(講義内容ではなく、社会的評価や質など) また、4年制は偏差値も低く、人数も少ないので 周りの環境(教授など)の善し悪しや、6年制と仲良くやっていけるものなのか、などがよくわかりません。 同じ学校で偏差値でバカにされたら最悪です... もしこのような事に対する内情に詳しい方がおりましたら、 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。 また詳しくはなくても 『~だろう』、などの意見も是非!よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 第一薬科大学について教えてください

    私は人体や病気の治療法、薬の効用に関して興味があるので薬学部を目指していて いろんな大学を調べているのですが、第一薬科大学は他の薬学部のある大学と比べると偏差値が低く、受験科目も少なくて、かなり学費が高くて私がみた感じなんとなく特殊な感じがするのですが、実際はどんな大学なのでしょうか?学校の資料を取り寄せて読んでみたところ、他の薬学部のある大学と同じようにこの大学に合格して、入学して大学の授業を受けて国家試験に合格すれば薬剤師の資格は取れるようですが、学費の高さからすると他の薬学部のある大学よりも何か特別に優れている点があるのでしょうか?この大学の良い点、悪い点、就職のこと、施設・施設のことなど学校案内やホームページに載っていること以外のことでしたらなんでもいいのでなにかご存知の方おしえてください。この大学の在学生の方、OBの方、地元にお住まいの方からの情報をいただけたら嬉しいです。もちろんその他の方からの情報もお待ちしています。宜しくお願いします。

  • 薬科大学について

    来年度大学の薬学部薬学科の受験を考えています。 検討しているのは、 ・明治薬科大学 ・北里大学薬学部 ・星薬科大学 ・京都薬科大学 です。代ゼミの大学偏差値ランキングで調べたところ、偏差値は (1)京都薬科大学 (2)北里大学薬学部 (3)星薬科大学 (4)明治薬科大学 の順でした。でも、やはり偏差値だけでは大学ごとの良さや違いをはかることはできないと思うので、この4つの大学の人気度やおすすめ度(4つの大学の順位で)、また、良いところを教えてください。