• ベストアンサー

横浜薬科大学

okamoto(@akira_over_z)の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

横浜薬科大学、在校生4度目。 No8への補足質問について +-+-+-+-+-+-+ ■1年次-選択授業について  (1)「人文・社会」     経済、法律、倫理があります。  (2)「外国語」     英会話、ドイツ語、フランス語、中国語があります。 ◆『社会と経済』という授業について、(先生とテスト)  私は1年次に「社会と経済」を選択しましたので、お教えします。  ・外部の講師による授業です。   有名かは知りませんが、優秀なようです(?)   若干偏っているというか、決め付けてかかる人に感じましたが、いい人でした。   比較的若く、頭も滑舌もしっかりしています。  ・ちなみに、2年後期の選択「法律と経済」も、同じ講師の方でした。 ☆1年で経済を選択していても、2年では別の科目を選択できます。   逆に、1年で経済を選択せずとも、2年で経済は選択できます。   1年と2年では、同じ「経済」でも内容が異なります。   法律、哲学も同様です。  ・私語厳禁です。   「邪魔だから出てっていいよ、出席にはしとくから」と静かに怒ってました。   平謝りで許してくれちゃって、追放はしていませんでしたが、   次の講義からはちゃんと静かになりました。   不真面目な人には厳しいかもしれません。  ・「ここは経済学部ではないので」と割り切って講義をしてくれたので、   専門的な予備知識は不要でした。  ・NHKの経済番組を録画した映像や、社会風刺の映画などを   プロジェクターで流しながら、解説を行う授業でした。   板書はあまりせず、口頭で説明をするスタイルでした。   メモを一生懸命とりましょう。  ・教科書を購入しますが、さほど使用しませんでした。   前述の映像の内容が主なテスト範囲でした。  ・例年、テストの形式は、論述式です。   教科書およびノートの持込が可能です。  ・大問が2~4問あります。   問いによっては、原稿用紙2枚くらい書くスペースがありますが、時間はそんなにありません。   つまり、要点をわかりやすく書くことが求められています。   なぜなら、採点が大変だからです。   論述の際の注意事項も講義中にされました。  ・正解を求めるものではなく、考えた結果を重視するらしいです。   的外れなことを書かなければ、点数をもらえます。   つまり、量も大切ですが、量より質です。   2通り、3通りの解決策をかけるといいでしょう。   講義中にヒントがたくさん隠れています。   講義を聴いていた事が伝わる文章を書けるとよいです。   例題)経営破綻した病院の建て直しのためにはどのような対策が考えられるか。       講義中の例を挙げて、論述せよ。(2年-医療と経済より、うろおぼえ^^;)  ・よっぽど、馬鹿なことを書かなければ、合格すると思います。   合格率は比較的高かったと思います。   自分は、「経済」で「優」の評価をもらいました。   結論:先生と馬が合って、真面目に取り組めれば、資料持込可能なので、簡単。 ◆選択科目については、最初の一週間は聴講期間です。  ・最初の1週間といっても、   各科目1週間に1回しか講義がないので、1コマですが・・・   どんな講義をするのか聴きに行きましょう。  ・自分は、アルバイトをする予定がなく、   どうせ、同じ授業料を払うし、   3科目とも興味があるのだから、   全部、受講してしまおうと思っていました。  ・ですが、   哲学は興味のない分野を扱うという説明だったし、   3度聴講しましたが、先生も好きになれなかったのでやめました。  ・法律は、   2度聴講しましたが、期待していた講義内容ではなかったので、やめました。 ☆「人文・社会」は最低1科目、2科目まで選択できます。   ☆哲学  ・1年選択で、「社会と哲学」を選択した友人は、   面白くはなかったけど、テストは簡単だったと言っていました。   一個人の意見なので、自分で確かめましょう。  ・哲学といえば、2年の前期に   同じ講師の「医療と哲学」が全学科必修であります。   自分たちの学年では、出席率が、連日30%ほどでした。   最後の講義間近で、ようやく気付いた講師の方は、   大変激怒して、試験を難しくしました。   本試験の合格者は、学年で30人でした。学年全体の人数はおよそ300にんです。     ☆法律   私(09生)と、それ以降(10生~)では、講師が違います。   自分たちの年は、講義が土曜日だったので、選択した友人はいませんでした。   自分で聴講して、納得して、責任を持って受講しましょう。

185742
質問者

お礼

とても親切な回答ありがとうございました。感謝しています。

関連するQ&A

  • 横浜薬科大学

    弟の学校の指定校で横浜薬科大学の枠があります。 本人も興味はあり、薬剤師は有望と考え指定校で受けることを考えています。 しかし、この学校あまりいい噂を聞きませんし、薬剤師の資格を取るのも厳しいものだと私は考えています。。 どなたか詳しい方がいたら、 (1)薬剤師の資格はどのくらい難しいものなのか? (2)薬科大学の教育でカバーできるのか? (3)横浜薬科大学はどうなのか? 教えてください。 新規校(2期目の募集)で資料も少なく、薬科大学に詳しくないのでわかりません。 よろしくお願いします。

  • 薬科大学について

    東京薬科 明治薬科 昭和薬科 星薬科 共立薬科 これら薬科大学は偏差値が59または60前後にありますが、それぞれの大学の特徴は何かあるのでしょうか?薬剤師志望にお奨めの大学はありますか?

  • 横浜薬科大学に進学するか否か

    昭和大学を第一志望としていたのですが、落ちてしまい、 滑り止めで受けた横浜薬科大学に進学するか否かで悩んでいます。 偏差値が低いこと、留年・退学率が異常なこと、 学生の評判があまりよくないこと、 それで授業がまともに受けられるような環境ではないという噂、 大学自体の不祥事(工事費とかの)等で躊躇っています。 しかし薬学部なので6年間大学生活を送るにあたって、 目的が薬剤師になることなので浪人するのも……と悩んでいます。 ちなみに私は現役生で、横薬には一般の1期で特待生として受かりました。 なのでお金の面では特に心配していません。 もし自分だったらどうするか等、 アドバイスでも忠告でも教えて下さい。

  • 横浜薬科大学 薬学部 就職について 第一薬科 

    今年から横浜薬科、日本薬科、第一薬科この三大学は学費が安くなりました。更に特待制度というものが新しくでき、四年間学費+入学費免除というものができました。特待生になると六年間で実習費、教材費含めて720万で卒業ができます。 私は免許を取って調剤に携わりたいと考えているのですが、大学名は関係ありますか?就職後ではなく、就職時に大学名は関係あるのか否かわからず困っています。 当然よい大学に入れればそれに越したことはないのですが、城西薬学部しか受からなかった場合どうしようか悩んでいます。 他は日大や東邦をうけるので偏差値的に城西が一番低いので。城西は歴史が40年、毎年国家試験通過率は70%前後ということも知っていての質問です。 長くなりましたがどうか教えていただけると幸いです。 どんな方でも結構です。就職について教えていただけませんか。今はとにかく情報が欲しいです。

  • 横浜薬科大学

    横浜薬科大が、大学の認証基準評価において「不適合」 というニュース(▼)が出ました。http://sankei.jp.msn.com/life/news/130328/edc13032819300004-n1.htm ネットで調べてみたら、http://www.yackarank.com/(薬科大学比較ランキング)というサイトがありました。そこでの評価はそんなに低くはなかったのですが、本当のところはどうなんでしょうか? また、横浜薬科大学以外にも、このような大学はあるんですか?

  • 横浜薬科大学について。

    横浜薬科大学について。 弟が受験生でいま横浜薬科大学について調べています。 クラス制と聞きましたが1クラス何人位でしょうか? 弟は臨床薬学科を志望していますが臨床の入学者数と何組くらいまであるかわかりますか?

  • 「日本薬科・横浜薬科大」と「東京IT会計法律専門学校」ではどちらが将来が無難でしょうか。

    学力がまずまずな高3の男子なのですが進路のことでお聞きしたいです。 レベルがそれほど高くなく比較的入りやすいと言われている日本薬科大学や横浜薬科大学に入学して国家資格の薬剤師を目指すのと、就職に強い東京IT会計法律専門学校に入学して公務員や一応名の通っている民間企業への専門学校卒採用での就職を目指すのでは、将来のことも考えるとどちらが無難なのでしょうか。 どうか、ご示教のほどよろしくお願いします。

  • 星薬科大学について

    星薬科大学に進学しようか迷っている現在高校3年生男です。 将来は 製薬企業や化粧品会社に就職したいと思っております。 開発・MRなど(できれば研究) 自分は星薬科大学の、 6年制ではなく 4年制(薬剤師免許のとれない)学部に受かっています。 何故入学するかに迷っているかというと 6年制は良い評判が多いのに対し、 4年制の情報は全く入らなく、調べてみてもどんな学科かわからないからです。(講義内容ではなく、社会的評価や質など) また、4年制は偏差値も低く、人数も少ないので 周りの環境(教授など)の善し悪しや、6年制と仲良くやっていけるものなのか、などがよくわかりません。 同じ学校で偏差値でバカにされたら最悪です... もしこのような事に対する内情に詳しい方がおりましたら、 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。 また詳しくはなくても 『~だろう』、などの意見も是非!よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 第一薬科大学について教えてください

    私は人体や病気の治療法、薬の効用に関して興味があるので薬学部を目指していて いろんな大学を調べているのですが、第一薬科大学は他の薬学部のある大学と比べると偏差値が低く、受験科目も少なくて、かなり学費が高くて私がみた感じなんとなく特殊な感じがするのですが、実際はどんな大学なのでしょうか?学校の資料を取り寄せて読んでみたところ、他の薬学部のある大学と同じようにこの大学に合格して、入学して大学の授業を受けて国家試験に合格すれば薬剤師の資格は取れるようですが、学費の高さからすると他の薬学部のある大学よりも何か特別に優れている点があるのでしょうか?この大学の良い点、悪い点、就職のこと、施設・施設のことなど学校案内やホームページに載っていること以外のことでしたらなんでもいいのでなにかご存知の方おしえてください。この大学の在学生の方、OBの方、地元にお住まいの方からの情報をいただけたら嬉しいです。もちろんその他の方からの情報もお待ちしています。宜しくお願いします。

  • 薬科大学について

    来年度大学の薬学部薬学科の受験を考えています。 検討しているのは、 ・明治薬科大学 ・北里大学薬学部 ・星薬科大学 ・京都薬科大学 です。代ゼミの大学偏差値ランキングで調べたところ、偏差値は (1)京都薬科大学 (2)北里大学薬学部 (3)星薬科大学 (4)明治薬科大学 の順でした。でも、やはり偏差値だけでは大学ごとの良さや違いをはかることはできないと思うので、この4つの大学の人気度やおすすめ度(4つの大学の順位で)、また、良いところを教えてください。