• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:居間の天井高さについて)

居間の天井高さについて

pikofuji9b69の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

全室が低いとキツイでしょうか、一部屋わざと低くするのはぜんぜん問題ないと思います。 たとえば、他の部屋が2400で、和室の床を300上げて2100にするということはよくあります。 和室の床下は床下収納に利用でき、天井の低い居室はおちついたくつろぎの空間を演出します。 近来、高い天井が好まれるようになったのは解放感がポイントになったからです。 もともと日本家屋は障子や縁側、土間など解放感に特化した空間でした。 それが近代の新建材や断熱気密傾向によって空間がとじるようになり、その反動として 窓の拡大化と天井高さのUPにつながってきたわけです。 具体的に高さとしてはリビングとのことですし、それなりの広さはあるでしょうから、 2100だとちょっとさすがに低いかもしれません。 ちなみに住宅で2400が主な高さになってるのはボード材料の寸法によるものです。 3尺×8尺ボードを使うとすれば、つまり高さは2400ですから。 すいません話がずれましたが、キッチンも同じ天井高さですか? もしそうなら、吊戸棚とかの寸法も考慮してくださいね。 おすすめ的には2250でしょうか。

spicelike
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 和室を上げて床下収納に使われている事例は雑誌などでも多く見られる手法ですね。 開放感を得るために天井高を上げるのが一番手っ取り早い方法でしょうし、自分もそのような空間に 憧れもします。特に勾配屋根の天井は雑誌で見ていて憧れたりたりします。 残念ながら理想通りには行きませんが・・・。 思うような天井高さが取れない場合、取れる範囲ギリギリで決める事(結果的に決まる寸法)に違和感がありまして、 できれば住まい手として心地よい寸法を考えて決めたいと言う思いから、質問させていただきました。 >おすすめ的には2250でしょうか。 心強いです。 キッチンの天井高も同じと考えていますが、床レベルが少し下がりますので、天井高さはその分上がる事にもないますが・・・。 吊戸棚の高さはおっしゃるように注意すべきポイントですね。

関連するQ&A

  • 寝室の天井に照明がないと暗いですか?

    寝室の天井に照明がないと暗いですか? 新居の寝室(8帖)の照明で悩んでいます。 勾配天井になっているので勾配天井対応の照明付ファンにしようかと思っていたのですが 寝ている状態で照明が点いているとまぶしいかもしれないので ファンのみ取りつけて間接照明など足したほうがいいのか、と思っています。 (ダウンライトはつけられません) ちなみに寝室で朝着替えるので鏡を見ることはあります。 窓は東側と南側に腰高窓があります。 部屋にスタンドライトのような間接照明だけだと暗いでしょうか。 勾配天井にファンのみつけていらっしゃる方は他にどういった方法で明るさを 取っているのでしょうか、教えてください。

  • 普通の天井(高さ240cm)のリビングにスポットライトを使うのは変ですか?

    リビング(9畳)の照明選びで悩んでいます。 真ん中にシーリングライトを付けたくなかったので、 その旨照明メーカーに伝え、プランニングしてもらい、 ダウンライトのみ(蛍15W×8)で計画していたのですが、 こちらの書込みを見ていると、ダウンライトのみでは暗い… という意見が多いので、考え直すことにしました。 再度プランニングしてもらう前に、こちらで皆様のご意見を 聞きたいと思いました。 勾配や吹き抜けのある天井だったらスポットもかっこいいと 思うのですが、梁も何もない天井にスポットってどうでしょう? 玄関ホールから入ると、 右にリビング(右手前の壁にTV)、その奥にダイニング、 左に小上がり(25cm)の和室、その奥にキッチンです。       和室   キッチン    ◆ 玄関  ☆リビング  ダイニング ---------------------------------         庭  ◆=ドア ☆=TV このような間取りの場合、スポットやブラケットをつけるとしたら どこにどのように付けたらいいかアドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。

  • 勾配天井吹き抜けの照明(電気工事に詳しい方)

    初めまして。 建売り物件を購入したのですが、 2階リビング勾配天井吹き抜けの照明に関して、電気工事や室内照明に関して詳しい方々に「どのように室内照明を行うべきか」ご質問です。 まずリビングのスペックを書きます。また画像も添付します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2Fリビング勾配天井(画像大きな窓がある方向が南)、最上部は約4,3m。 梁下面まで2,4m、梁上面まで2.6m。 リビング広さ約10畳(3.64mX4.55m) 吹き抜け部分約7.5畳(2.73mX4.55m) 南北方向に梁が二本、それぞれ下面に2mのライティングダクトレール設置済 二本の梁のちょうど真ん中、天井部分に照明やファンを引っ掛ける器具がついています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 天井からの引っかけ器具には、見た目も考慮して、照明なしのファンをつけたいと思っていますので、この引っ掛け器具を除いて、部屋全体の照明を最適な方法で考えたいです。 ・悩み:夜、天井が暗い。光がまわらず、スポットだと部分的にしか明るくならない。 ライティングレールが梁下面についているため、上方向に光がまわらず、暗い。 梁上面に据え置き型の棒状LEDライトをおくことも考えていますが、見た目的に、視界に入って来てしまい、イマイチかなと躊躇しています。。もちろん天井が明るくなると思うので、その点は良いのですが。。 他の方法としては、ライティングレールを下面から側面へ付け替えることも検討しています。 スポットライトを天井方向と床方向で振り分ける考えです。 天井と床面、部屋全体に優しいふんわりとした明るさで光をまわしたいです。 どのように照明を設置するのが良いでしょうか? 必要な照明のサイズ、ワット数、機器の数、 LEDが良い、電球型蛍光灯が良いなどなど、アドバイスを頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします

  • 吹き抜けリビングに合う照明

    タイトル通り リビングの照明を探しています 新築でリビングは18帖 そのうち15帖分が吹き抜けです。 リビング内に階段があります シーリングファンを2台つける予定です。 ダウンライトを豊富に使う予定なのですが、吹き抜けなので 取り換えが大変じゃないかな??と不安です。 何かいい照明はないでしょうか?? モダン、シンプル、シャープ そんな感じのものが好きです

  • 天井高の高いダイニングの照明

    現在、新築設計中で照明についてご相談させて下さい。 14畳のリビングダイニングで天井高が3m20cmあります。 リビング側は普通のシーリングライトにしようと思うのですが、 ダイニング側の食卓上の照明をどうしようか悩んでいます。 食卓用のペンダント式にしようかと思ったのですが、 天井高が高いので、中途半端な高さになりそうで心配です。 何かお薦めの照明があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 居間の吹き抜けの広さ

    数年以内に家を建てたいと思っています。 いろいろ見てまわっていてリビングの吹き抜けっていいなぁと思うようになりました。 でも吹き抜けの大きさを決めるのは難しいんじゃないかなぁとも思うようになりました。 吹き抜けが12畳以上くらいあると「わぁ広い」と感じます。 逆に1畳程度でも面白さが加わりやはり広さを感じました。 ただ4畳半~6畳くらいだとなんとなく物足りないような、がんばって吹き抜けているような、かえって狭さを感じるような気がしたんです。 住み始めれば慣れてそれが良くなるんだろうとも思いますが。 吹き抜けってどのくらいの大きさが空間を広く感じさせてくれるのでしょうか。 あまり広すぎても家としては落ち着かなそうです。 程良い感じ、お勧めの広さを教えて下さい。

  • 2×4で勾配天井にするのに制限があるのはナゼ?

    2×4で現在間取り決め最中です。 1階リビングが南向きに10帖あって、その上が北側2.5帖分が2階の部屋、南側7.5帖分が屋根になってます。 この7.5帖分屋根になっている部分を勾配天井にできないか?と聞いたところ、2階の部屋を支えるために壁が必要と言われ、リビングの変な場所に壁がくるので断念しました。 でも後からよくよく考えて・・・ 普通の天井なら壁はいらないのに、その天井を抜くと壁が必要になる意味が分かりません。 天井面全体で2階の部屋を支えるのですか?

  • ダウンライトについて

    今回、新築することになり、 照明計画が リビング・ダイニング 3640*6370(14帖) ・・・ダウンライトが6ヶ所 配置はTVとソファの間に                                4ヶ所(450角の間に集中) 他2ヶ所                                ダイニング上部に吊り型照明 3ヶ所 キッチン・・・ダウンライト 4ヶ所 寝室(8帖)、和室(4.5帖)、子供室、書斎にシーリングライト・・・各1ヶ所 リビングのダウンライトが6ヶ所では暗いような気がしますが、充分でしょうか? 他の部屋についても、ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 【照明】一部吹抜けリビング 天井下を明るくしたい

    一部吹き抜けのあるリビングです。 リビングは幅(東西)4mで、南側から1.8mの所まで天井があり、そこから先が吹き抜けです。 この天井部分(4m×1.8m)には東芝ネオボールZ13W(電球色、60ワットタイプ)のダウンライトが3カ所付いています。 吹き抜け部分の照明から光が回り込むのを期待していましたが、実際はこの天井下が暗くて困っています。 天井の下に幼児用のテーブルが置いてあり、テーブルを移動させながら、絵を買いたい、本を読んだり、おやつを食べたりしています。 ダウンライトの蛍光灯はこれ以上のワット数のものはつけられません。 ・ダウンライトの反射板がオフホワイトなのでアルミホイルを貼れるか? ・ダウンライト自体を明るいものに交換しようか? ・フロアランプ等で天井を照らしてその反射で明るくしようか などと考えていますが、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 勾配天井のライトニング

    こんにちは 今回、吹き抜け勾配天井につける照明についてです。 写真入でイメージが見られるようなページを ご存知ないでしょうか? 会社からなので皆が出社してくるのを 気にしながらなので、そっけない文章ですみません。 よろしくお願いします。