• 締切済み

「治療とは病気についての非神話化である」

「治療とは病気についての非神話化である」という命題について 科学的側面、社会的側面、宗教的側面から説明せよ。という問いが分からず困っています。 哲学については全くの初心者です。どうか、わたしでもわかるよう、説明をよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

統合失調症の発祥のメカニズムなどをかんたんな読み物でいいから読んでみれば大体わかります。 患者は最初は真剣に、 おりゃー神様だ。 お釈迦様の生まれかわりだ。 こう言っていたのが病院に担ぎ込まれて、先生と話すうちに、 先生の言うとおりに病気だと自覚する。 この時点で神話から病理へと推移しており、治療はその神話の完全な解体を意味する。 ちなみの私は病人ではなく完全なキチガイで、お釈迦様は大したことの無い物乞いだと考えているし、神とは言わば「俺にとって都合にいい女」だと考えています。

noname#150490
noname#150490
回答No.3

応用倫理の命題でしょうかね。 『治療』ということは自発的な行為をあらわす隠喩でしょうね。個人であれ団体であれ。 『病気』ということは,団体であれば,イデオロギー,コミュニケーション,システム,の滞りをあらわす隠喩でしょうか。 『神話』ということは,受け身としての人間から見た,よくわからないもの,そして恐れるものをあらわす隠喩でしょうね。 科学のほうから見たとき,病気という原因がよくわからないもの,つまり神話的なものに対して,有効な理論をあてはめて,将来の予想までたてられるようにしようという理論,行為,製作が,すなわち病気の治療となるのではないだろうか。 社会のほうから見れば,社会が求めてはいないことが起きたときに病気なのであり,そこに倫理の枠組みをあてはめる。そして将来を見通すことが治療となるのではないだろうか。 ここまで科学と社会についての考察ですが,見落としていることがないだろうか。科学を過信してはいないだろうか。科学は正確に現象をとらえられるはずだ。というおごりからくる安心感によって,余計に危険な目にあってはいないだろうか。 3.11は我々に何を訴えているのか。それは科学が,そして社会が,神話的な強大な力に負けたことの記念碑として,決して忘れてはいけないことなのではないだろうか。より深い考察が求められていると思いますので,そこんとこ夜路死苦! 最後に宗教のほうからですが,これは諸説ありますんで,ご自分で選び考察すべきことです。 この国が亡びるのか繁栄するのかは,我々の世代の振る舞いにかかっているのです。よく遊び,よく学んで,実社会において大いに腕を振るわれるよう希望します。

回答No.2

この命題は『人はパンのみにて生きるものである。』と云う事を云っています。人間の『目に見える部分のみの治療方法が、科学の力である。』という命題です。従ってこの命題そのものは『一つの誤まった方向を指していると感じます。』 その証拠が、今の科学の粋を集めた最新の精密検査機器の数々で検査をした場合では、異常がないにも拘らず、本人の言い分から云うなら、症状として訴えている『病気』が存在する事です。 その前に「治療とは病気についての非神話化である」という命題について、詳しく説明したいと思います。 それは『今の科学は絶対であって、その科学的な根拠に付いては、誰であっても犯す事が出来ない。』という誤まった『思い込みです。』 今の科学(精神医学)の見解では『心が如何して苦しくなるのか?』と云う事の原因が特定出来ていません、にも拘らず、『早期発見で、早く良くなります。』というキャッチフレーズです。そうして行着く先は『寛解』です。この意味は『今は小康状態が維持出来ていますが、何時もっと良くなるのか、或は何時悪くなるのかの保障が出来ませんので、気を付けてください。』という程度です。 如何したら悪くなって、如何したら良くなるのかの『科学的な根拠は持っていません。』 こういう医学的な現状を踏まえた場合では、「治療とは病気についての非神話化である」という命題についてを撤回する必要さえあると考えさせられます。 自律神経失調症や、神経症や、心を病むという場合には健常者も、症状を抱えた人も、精密検査機器の精度を上げたとしても、違いが見付けられないからです。 検査をしても『機能は』正常に機能している事になります。 こういう現実の前に『治療とは病気についての非神話化である』という命題は、誰の目にも『陳腐に映るかも知れません。』

回答No.1

「科学とは存在についての非神話化である」と いう事ではないでしょうか。 存在の第一原因を神に求めた時代との対比で。

関連するQ&A

  • ギリシャ神話は宗教ではない。

    ギリシャ神話は宗教ではない。思想・哲学である。 ギリシャにはギリシャ神話の神を祭った神殿はありますが、その神にまつわる宗教は無いように思います。エジプト神話は後にユダヤ教(キリスト教含む)に受け継がれ、宗教として世界の広範囲に流布されていきます。 ギリシャにしても、キリスト教が主体であると思います。 いかがでしょうか?

  • 今も生きる神話を理解できるか

    私は生きたままむくろをさらすさまよう者どもの、しゃれこうべを砕く愛の一撃。 栄光の初代男子プリキュア。 キュアブルームだ。 まあ、警戒するな。 今回は悪いようにはせん。 前回のコレ。 奇術師イエスの手品は、それより過去釈迦もこなしてる http://okwave.jp/qa/q8899691.html これをもう一回こねくり回すよ。 釈迦の生きた時代の後世に編まれたおとぎ話がある。 そこに、釈迦は存命中、飢えた虎の親子に出くわし、その虎に自らの体を飢えをしのぐために与え、そして即座に復活した。 そんな話があるよね。 まあ実話をもとにしている前提なら、こんないきさつだ。 慈悲心に徹した釈迦は、水戸黄門の全国漫遊の様なあっちに行って飲み食い、こっちに行って飲み食いの布教活動のさなかに、実際に飢えた虎について酒の席での例え話をしたとしよう。 誰か取り巻き見たいな連中が虎に対して恐怖心を語ったとして、「いいや俺様は虎に対してすら慈悲心がある」酒の勢いでこんな事でもブチ上げてな、「俺なら率先して食われる」こんな事を言ったんだろう。 取り巻き連中は、そんな釈迦の意外性に、「あなた様ならまさしくそうするだろう」「今酒の席で話を聞いただけの私たちの前であなたはまさに死んだ」「しかし今も酒に酔っ払っているあなたを目に前にして、貴方は死を克服し、復活する姿を私たちの前に見せた」まあ、聖職者たる者例え話で慈悲心について語っても、このようにいくらでも儲かる。 本来聖典に大切なのは、酔っ払った釈迦がいかなる漫談をしたかだ。 その慈悲心の内訳がありがたい教えなのだ。 しかし、釈迦を見た者が残した伝承は、釈迦が体が食いちぎられても復活したと言う、酒の席での取り巻きとしての感動体験だ。 すなわちこの故事は釈迦がどのように受け入れられて語り継がれたかの研究になり、こうした聖典はようするに神話だ。 こうしたおとぎ話に、科学的合理性がない明らかな迷信だと疑念を抱くのはいけない。 神話とちゃんと解釈できるのが、お利口な忠犬ハチ公だ。 それからイエスさんを記述した聖書という聖典もこのような神話性のあるおとぎ話だ。 聖書は世俗的な西洋のキリスト教徒にも無意味とされている側面があるらしい。 その科学万能拝金主義が現代の信仰であり、東西を問わず古い物語は神話として死にかけている。 今日は論文をここまでまとめてみた。 哲学は学問として命題に取り組むことであるが、自分で命題を作り上げることも研究の一環だ。 そのように意見表明かどうかはきわどい命題を作ってみた。 研究に役立つ読書感想文を回答してくれたまえ。 そのほかに、 キュアブルーム様、私を奪ってください。 そんなファンレターも歓迎だ。

  • 父が悪性リンパ腫という病気なのですが治療について

    66歳の父の事で、悪性リンパ腫という病気なのですが、 現在入院中で4回クールの科学治療を行っています。 近いうちに自家増血細胞移植を併用した大量科学治療を行おうと思っています。 本人もその治療に踏み切れずに悩んでいます。 この治療は行った方がよいのかどうか? 教えて下さい。 最終的には父本人が決断する事ですが、判断材料が少なく悩んでいますので、 よきアドバイスお願い致します。

  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?

    『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』私はこの問いをWikipediaで知りました、この問いの詳細はWikipediaに載っています、まずWikipediaの記述の一部をほぼそのまま引用します。 『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』は哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ、 神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される、 なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題である、 別の形では 「なぜ宇宙があるのか?」 「なぜ世界があるのか?」 「なぜ無ではないのか?」 などの形でも問われる。 もの事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて、現れる問いであることから、「究極のなぜの問い」またはより簡潔に「究極の問い」とも呼ばれる、解答することが著しく困難であることから「存在の謎」と言われる、 哲学者たちはこの問いを、あらゆる問いの中で最も根本的な問い、第一の問いであるとしばしば言う。 物理学の領域ではビックバンにより宇宙が始まったという説明がなされることがあるが、こうした説明も答えにならない、 なぜなら、問いの形が「なぜ何もなかったのではなく、ビックバンがあったのか」に置き換わるだけだからである。 ビックバンが真空の揺らぎから発生したといった説明もまた同様である、 「なぜ何もなかったのではなく、量子力学の法則にしたがって揺らぐ真空があったのか」もしくは「なぜ量子力学の法則などという自然法則があったのか」こうした形に問いが置き換わるだけである。 同じように何か超越的な存在、例えば神様を持ち出し、それが世界を作ったと説明しても話しは同じである、 「なぜ何もなかったのではなく、神様がいたのか」こう問いが置き換わるだけである。 こうした例を見てわかるように、この問いは因果連鎖を過去に遡ることによって答えようとしても、もっと過去へ、もっと過去へ、と無限後退が生じるだけでそから答えは得られないだろうと考えられている。 また、こうした時間の始まりの問題を避けるため永続する宇宙、永遠の時間を想定してみても、解答はえられない、 「なぜ何もないのではなく、永遠に続く宇宙があるのか」こうした形に問いが置き換わるだけで終わる。 この問いは歴史学や考古学のように過去の歴史を問う問題ではなく、あくまで「なぜ何かがあるのか」を問う問題である、 またしばしば同時に問われる関連した問いに「なぜ世界はこのようになっているのか」という、この世界の在り方の根拠を問う問題とは区別される。 Wikipediaには解答の候補などもいろいろ載っていますが、 上述のように、哲学や科学など、宇宙、世界、自然を観察、観測したり、そこから論理的に思考したりする手段でも、さらに宗教のように神様を全ての原因とする手段でも、解決できそうもないこの「究極の問い」を、一体どうすればいいのでしょうか? つまり、それ(科学、哲学、宗教)以外に何か他にこの『究極の問い』にアプローチする手段があるのでしょうか? それはもはや論理や言語や思考を超えて、人間の能力を超えた手段が必要なのでしょうか?

  • 宗教改革は可能か?

    現代に置いても宗教の持つ力は大きいのですが 宗教はその宗旨を時代に適応させようとしません いい事も言ってますが時代遅れな事も旧態依然としています。 科学、宗教、哲学がその役割を果たさないと世界は良くなりません。 科学の悪用を無くし 宗教の迷妄を無くし 哲学の硬直化を無くす為に まずが宗教改革や哲学改革が必要だと思うのですが 宗教改革、哲学改革は出来るでしょうか?

  • 哲学の目的は何ですか?

    哲学というとなにやら難しいイメージがあります。 そもそも哲学というのはどういう学問で、その目的とは何でしょうか? 人は何のために生きるのかとか、どう生きるべきかなどと探るのが哲学でしょうか? それとも自分が存在する理由を見つけ出すのが目的なのでしょうか? 何かの真実を見つけ出すものでしょうか? 宗教との決定的な違いは何でしょうか? 哲学は、科学的なものですか? 物理学などの思考実験との違いは何でしょうか? 哲学者は、統合された哲学ともいうべき「究極の哲学」を目指しているのでしょうか? それとも宗教の宗派の違いのように、全く別々の流派に分かれているのでしょうか? また宗教って楽しい学問ですか? 初心者にもわかりやすい入門書などあれば教えてください。 ちなみに哲学というと西洋のイメージが強いですが、日本の歴史のなかで哲学と呼ばれるものをはじめた人はだれでしょうか? いろいろ質問してすみません。哲学について何でもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 感動ってなんですか。

    感動っていろいろあると思います。 自分も感動したことがあります。 ですが、感動ってなんなのかがよくわかりません。 哲学的側面や、科学的側面から感動ってなんなんですか。

  • 哲学と宗教の折り合い

    哲学も宗教も詳しくないのですが、常々疑問に思っていることがありますので易しく教えてください。 何かの宗教を信仰している哲学者は、信仰と哲学をどのように折り合い付けているのでしょうか? 信仰を不可侵にしてしまえば「哲」学では無くなってしまうのではないかと思いますし、逆に宗教を哲学の対象にしてしまうと信仰ではなくなってしまうように思います。 宗教と科学の矛盾に関してはガリレオとかダーウィンの例を良く聞きますが、哲学と宗教の矛盾が問題となった例は聞いたことがありません。むしろ哲学の方が本質的に矛盾するように思うのですが。

  • 宗教の違う者同士で仲良くなれますか?

    哲学コーナーに質問しようと思ったのですが、社会学的な見地から実現可能か知りたく、こちらに投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。 今ある、多国籍国家の共生社会を見ていると、相手を理解するというよりも、お互いに不干渉を心がけているだけのように感じます。 例えば、キリスト教・イスラム教・仏教などを心から信仰している者同士で相手を理解しながら、結婚や家族、親友など本当の意味で親しい間柄になれるものでしょうか? なお、私自身は、今の科学が最も自然の摂理を上手に説明していると信じていますのでこれを宗教の一種と考えています。また、各国の若者と話す時も、科学を基本にしている人が多く宗教が大きな対立になったこともない(話した数が少ないのでサンプリングとしては不適当)のですが、それはある意味で、科学という共通の宗教を信じているからだと思っています。 逆に、共通ではない宗教(or敵対する宗教?)を信じている者同士でお互いの宗教も含めて理解し合い親しい間柄になれるのでしょうか?

  • 哲学の幅広い質問ですが考えてくださったら幸いです

    1.哲学、文学、宗教の特徴 2.ギリシア神話の基本的思想 3.七賢人について 4.自然哲学について 5.ソフィストとソクラテスの相違点