• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父との金銭貸借契約)

義父との金銭貸借契約

noname#154147の回答

noname#154147
noname#154147
回答No.8

正直、順序が少し違ってたかも…と。 契約書を交わすならば、 お金を相手に貸す時であれば ベストだったと思います。 しかし、今現在では相手の反応がどうかと… 契約書の文面も考えたとありますが、 それは保留にしておいて、 まずはご主人に相談しましょう。 そして義父がどうしたいのか、 ご主人にちゃんと聞いてもらうことから始めた方が 良いような気がします。 前回、ご主人が貸したお金は身内だから… と言う甘えで、なぁなぁになってたかもしれません。 しかし、今回のお金は貴女の大切なお金だから… と、ご主人から義父にキチンと話をしてもらうべきです。 貴女に対しての誠意を見せて欲しいと、 ご主人から義父に説明してもらうんです。 ご主人が話をしても返済してくれないならば、 残念ですが諦めるしかないかと思います。 本当に悔しいでしょうが… そして、今後は一切の援助を止めれば良いんです。 月並みな言い方ですが、高い授業料を払ったと そう思い、気持ちを切り替えて、 2度と親の面倒なんて看ない!って思うしかないかな。 仮に、もしご主人が、義父にそんな話を切り出せなければ、 もうその時点で…貴女次第で今後を考えるべきなのでは? 先々が見えていそうですから。 実は…私も今まで身内やらその身辺で 散々な裏切りやら騙されたことを 見たり経験した事があります。 証拠が残っていたとしても 法的には認められず、結局泣き寝入り… なんてこともザラです。 心身ともにボロボロですよ。 お金は大切です、でも怖い物ですよね。 お金を返済して欲しい気持ち、 相手を信じたい気持ち、 今後の不安など、様々な気持ちが交錯してると思いますが、 焦らずに落ち着いて次の行動を考えてくださいね。 どうか、貴女とご主人の関係が悪くならない様に、 心より願っていますからね。

noname#183393
質問者

お礼

皆さんの回答全てが参考になりました。 順番が違っている、そもそも貸すことが間違っているということは貸す時点で認識していました。 まだはっきり自分の中で整理できていませんが、信じたいという気持ちに賭けたいということだったのかもしれません。 今回はこちらの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。 確かに今は、信じたいという気持ちを裏切られたという現実、動かない夫に冷静さを全く失っております。 私の中の常識では考えられないことが起こって、対処しきれていない状態です。体調不良という事態にも落ちっているので、少し冷静になったらまずは夫に話してみようと思います。 その時の夫の対応でまた考えます。 祖母の思いについても触れていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金銭消費貸借契約書の再締結について

    債務者との間でお金の貸し借りがあり、「金銭消費貸借契約書」がありますが、記載条件を見直して、再度締結したいと考えてます。 その際の注意時点などを教えてください。 具体的な変更点は、 (1)貸借日、返済期日を締結する日にする(=契約の巻きなおし) (2)遅延損害金を明記 (3)その他、協議時に要した飲食代を債務者払いとする (1)に関しては、日付を変えなくても、この契約書は前に締結した続きである・・的な文章でもできますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 金銭消費貸借契約証書

    おねがいします。 ある人(個人)から金銭貸借契約を交わし、個人と個人の間でお金を借りました。 返済最終期日は、平成30年です。利息に関しては、口約束でいらないと言ってくれてます。 ある人は会社を経営しておりまして、現在その会社が、赤字で金融機関等から借り入れをしてる模様です。 もし、その会社が今年中に倒産してしまったら、債権取り立て業者(金融機関等)は、私のところに取り立てにくるのでしょうか?

  • 金銭消費貸借契約書のボーナス払いの書き方について

    ずっと調べているのですが、ぜんぜん見つからないので教えてください。 よろしくお願いします。 親からお金を借りることになりました。 以前は利子をつけなければならないと誰かから聞いていたのですが 税理士さんに聞いたところ、家族間の貸し借りは別に無利子で構わない、 ちゃんと借用書があって、返済の事実が確認できれば、とのことでした。 (1)ちょっと不安なのですが、利子なしで借りても大丈夫でしょうか? (もちろん親はOKと言ってくれています) また、金銭消費貸借契約書を作っているのですが ボーナス払いを含む書き方が調べても分かりません。 (2)下記の契約書にどのように足せばよいか、ご指導ください。 「金銭消費貸借契約書 貸主●●を甲、借主■■を乙として、甲乙は、次の通り金銭消費貸借契約を締結した。 第1条  甲は乙に対し、本日、金×××万円を貸付け、乙はこれを借受けて受領した。 第2条  乙は甲に対し、前条の借入金×××万円を平成・・年・・月から平成・・年・・月まで毎25日限り、金×万円を・・・回の分割で、甲の住所に持参し、又は甲の指定する銀行口座に送金して支払うこと。  上記の金銭消費貸借契約を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する。」 ボーナス払いは7月と12月に10万ずつを予定しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 金銭消費貸借契約の変更契約書作成について

    昨年、私を貸主として、個人間の契約で金銭消費貸借契約を締結し、 金利0%、遅延損害利息5%と言う内容で金銭消費貸借契約書を締結しています。 ただ、返済期限を過ぎても、返済が滞っているため、今回変更契約書を作成したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、変更契約書で、金利と遅延利息の利率を変更し、 返済日は金銭消費貸借契約書の内容を有効にさせた場合、 金利および、遅延損害利息は過去に遡って請求する事は可能でしょうか。

  • 金銭消費契約書が”ウソ”だと相手が言い張ってます・・

    債務者が貸したお金を返してくれないので、いろいろ調べたら、貸し借りがあった事実ごと否定しようとしていることが分かりました。 背景を説明しますと (1)仕事上で付き合いのある人にお金を貸した(立場的には私が発注側で債務者が受注側) (2)貸した金額は20万円で、22万で返す予定であった (3)その際、名刺の裏書的な「借用書」をもらっている(借用日、返済日、20万→22万で返す旨の記載あり) (4)返済日を過ぎても一向に返却がないので、後日、「金銭消費貸借契約書」を締結(締結日は実際に貸し借りを行った過去の日付で締結)、双方が1枚ずつ保管している。 これに対して、債務者サイドは下記の理由により「その契約書自体が”ウソ”だ!!」と言い張っているようです。 理由(1):民法第96条をベースに強迫による意思表示の取消しを求める!! →もちろん、そんなことは一切ありません。契約書を2通作成し双方が署名・捺印(拇印)し、各1通づつ保有してます。むしろ、一括返済を分割に譲歩してあげてます。 根拠(2):貸し借りのあったその日はアリバイがある!! →(少し分が悪いですが・・)貸し借りを行った日時・場所ともウル覚えです。 債務者には短い期間で何回か連続して貸しており(今回の1件以外は返済済み)、その都度、場所・時間が違いました。 今となってはどれがどれだかウル覚えです。 (当たり前ですが)いつも私一人で相対しており、証人などはいません。 争点が根本的に違うので、少額裁判ではなく通常裁判になると思います。 そうなった場合、上記の債務者のデッチあげをどうやって暴けばいいのでしょうか??またこちらの真実をどうやって証明すればいいのでしょうか? また、名刺の裏書きの「借用書」と、後日作成した「金銭消費貸借契約書」は、下記にあるように記載内容が微妙に違いますが、証拠として問題ないでしょうか?? > 名刺の裏書き・・27万貸し → 30万返し > 金銭消費貸借契約書・・30万貸し → 30万返し > ※金銭消費貸借契約書は、実際に貸し借りのあった過去の日付にさかのぼって書類作成しました(=契約書のゲンブツにサインしたのは、この日ではありません) どなたかアドバイスをお願いいたします。 繰り返しになりますが、貸し借りは事実です!!

  • 金銭消費貸借契約書について

    住宅購入資金を親から借り入れようと考えています。贈与とならないために金銭消費貸借契約書を作成して借りようと考えていますが、 1.返済途中で債権者(父親)が死んだ場合はどうなるのでしょうか? 2.返済途中で債務者(私)が死んだ場合はどうなるのでしょうか? 債権者(父親)にも債務者(私)にも扶養者(妻)がいます。「1」の場合、扶養者(つまり母親)に払うのでしょうか?「2」の場合、扶養者(つまり私の妻)が返済するのでしょうか? 3.上記のようなケース想定して金銭消費貸借契約書に記載すべきなのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 金銭消費貸借契約書の利息

    金銭消費貸借契約書において利息をとらずに元金のみ返済を求めることは、法的には問題ありませんか?

  • 金銭消費貸借契約(連帯保証人なし)について

    金銭消費貸借契約(連帯保証人なし)について 友人に頼まれ、金銭消費貸借契約書を作ってお金を貸しました。 連帯保証人はいません。(親しい友人のため、必ず返すという言葉を信じた) しかし、期限になっても弁済が行われません。 友人であるため待つつもりでいるのですが、どうも私のほうにも近いうちお金が必要になる 事情が出てきました。 そのため、返済をしてもらいたいのですが、連帯保証人のいない金銭消費貸借契約は有効でしょうか。 不勉強のため無知な質問かとは思いますが、どうぞよろしくご教示ください。

  • 金銭貸借契約を交わしても贈与税を請求される?

    親族間で金銭貸借契約を交わしても贈与税を請求されることがあると聞きましたが、どのような場合でしょうか?私は、祖母に固定金利1.4パーセントで金銭(2500万円)を貸し付けてもらう予定です。そのお金でアパート購入し個人事業主になりたいです。

  • 金銭消費貸借契約を交わしたお金が返ってきません。

    信頼する人を通して、元本保証で月利3%、6か月満期で返金される投資話をすすめられました。 彼女もしていてとても助かってるということ、銀行に預けてるだけだったら今だけ移してみたら、と。 積立保険商品やビジネスに精通した彼女を通じて積立保険もしていたのでかえってくるんだからと預けることにしました。 FXトレーダーを名乗るその会社に、銀行に預けてるお金を金銭消費貸借契約を交わして送金しましたが、3か月まで利息が回収できた後、滞り、元本も回収ができなくなってしまいました。 差し押さえも考え不動産登記謄本をみたら抵当権設定(ローン会社)されてました。 会社の資産もなく、彼一人が代表でありトレーダーだったため、55歳という年齢でこれからどう返済させるか悩んでいます。 私は2000万ほかにも何人か債権者がおりわかってるだけで4500万円がそこで回収不能となっています。 金銭消費貸借契約には連帯保証人がなかったため、その末ページに、連帯保証人として代表者ともう一人の社員、計二人に書いてもらいました。 あとはどういったことをして返済させればいいでしょう。