• ベストアンサー

義母が小遣いをねだってきたのですが

pink-jitensyaの回答

回答No.8

なんか、私の義母に似ているので…書き込みさせていただきました。 義父を早くに亡くしているせいか、 saku_39さんのとこと同じように依存心が強いです(同じく子どもは男ばかり)。 パチンコではないですが、着ない着物や下着、バックなどローンを沢山くみ、 500万円もの借金を作り、家と土地を失いました。 それが発覚するまで、生活に余裕がないという言葉を信じて、毎月お金をあげていましたが、 発覚後は、あげるのをやめました。 一度、「友達に旅行に誘われている。一万ちょっとかかるんだ」と、遠まわしにお金を要求されましたが、 夫は知らん振りしてはぐらかしました。 はたで聞いていても胃が痛くなりましたが、あげるのは簡単ですが、 本人の為にならないと、私たち夫婦の結論からです。 ちゃんと自己管理して欲しいと、遠くから見守るスタンツです。 (誕生日、母の日はプレゼントして、ボーナス月は少し現金を渡しています) 困窮しているのならいざ知らず、浪費する分まで子どもたちが負担するなんて、 気分が悪くてあたりまえだと思います。 ご夫婦でどういう態度を取るか、話し合いをするのは必要と思いますが、 この際、ご主人の「知らね」というスタンツで貫き通して、 しらを切るのはどうでしょう(笑)? 私は、借金までした義母を以前のように愛せなくて葛藤中です…(^^;

saku_39
質問者

お礼

回答をどうもありがとうございました。 家計から毎月義母へお金を渡す・・・大変なことだったでしょうに、実態を知ったときのお気持ちは計り知れぬものとお察しします。独立した息子夫婦に遊ぶお金を要求する考えが理解できません。 過去に「支払いが○○円あってね~高いのよ・・・」と何度か遠まわしに要求されましたが、実はそのたびしらんぷりしてきました。パチンコに使ってるから必要なお金が無いだけでなので。義母がどう出てくるかで話し合いも必要になりますが、正直今回もしらを切りたい気持ちは多分にあるんですよね~。少し様子を見たいと思います。

関連するQ&A

  • 義母からの内緒のお小遣い

    ここ一週間で主人の金遣いの荒さが明らかになり、混乱しています。 どうかアドバイスお願いします。 ●家族構成 結婚11年目 主人…手取り23万サラリーマン  私…パート月8万  小学生の子供 銀行口座の引き落とし明細や、クレジットカードの明細は全てweb閲覧に変更後、主人が管理していました。それまでの生活で、主人の事は信頼しているつもりでした。(これが全ての引き金と思われる) ●ここ一週間で判明したこと(いくつか証拠を見せて問いつめたところ、主人は全て認め、謝りました) ・「毎晩2~3時間サービス残業していた」、というのは真っ赤なウソで、毎日遊び歩いていた(いつからかは不明) ・月3万渡していた小遣いの他に、義母から毎月3~5万の小遣いをもらっていた(隠し口座へ振込、期間は不明) ・使い道はパチンコ、飲み食い、アダルトチャット(この使い道を義母は知らない) ・それでも足りなくなると、キャッシングを繰り返していた(一年間でおよそ100万円) ・会社から支給される定期代を毎回パチンコで使い込んでいた→その補填はキャッシング(金額は上記に含まれる) 総合的に考えると、毎月約15万をパチンコ、飲み食い、アダルトチャットに使っていたことになります。 義母は、主人が毎月3万円しかお小遣いがもらえないのは気の毒だと思い、お小遣いをあげていたようですが、キャッシングや使い道に関しては全く知りません(会社のつきあいに使っていると思っているようです。ちなみに昼食は社内食堂→給与から引き落としなのでお金はかからず、夕飯代のみかかるはずです) ●今現在対応したこと(口約束させただけですが・・・) ・銀行口座の利用明細が見れるログインパスワードを私に公開する。 ・定期代をごまかさない。 ・終業後は速やかに帰宅する。 ・パチンコはお金が余った時のみにする。 ・リボ払いを一括返済して、カードは全て解約(三枚も持っていた) ・アダルトチャットの課金をやめる。 ●相談内容 一度に多くの事実が判明した為に、対応がこれで十分かどうか不安があります。 「こうしたらいいんじゃないか」というアドバイスがあればお聞かせ下さい。 また、義母からのお金に関しては嫁の私が口出しして良いものか悩みます。 隠し口座のことは結局突っ込んでは聞けませんでした。 判明した事実を義母に伝えて、安易にお小遣いをあげるのをやめてもらうべきでしょうか? 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

  • 義母・高額のお小遣い…断りたい

    お世話になっています。 1歳と4歳の子供がいるワーキングマザーです。 結婚前から、主人の母には「孫の面倒は一切みない」といわれていました。 私も毎日多忙ですし、もともと義母を頼るつもりもなかったので、主人の実家にはほとんど出かけません。 ところが、昨年ぐらいから、義母がお節句とか子供の誕生日が近いとかなんとかいろいろ理由をつけて訪問し、そのたびに私、子二人それぞれに10000円を小遣いといって置いていくのです。 義母は、以前、子供が生まれる前、私と二人きりになったとき、「実家からお金なんかもらうんじゃないわよ」と一方的に言いつけていました。それなのに、なぜ自分はお金など渡すのでしょうか。もちろん私は自分の実家から金銭的な援助など受けていませんし、私の親は理由もなくお金を渡すようなことはしません。 義母はいまさらお金で距離を縮めようとしているのでしょうか。 私としては、今の生活はぜいたくはできませんがお金には困っていませんし、第一、もらう筋のないお金なので、今度差し出されたら以上の経緯を説明し思い出してもらってきっぱり断りたいのです。 これで角がたつかもしれないのですが、「お金あげているのに」という気持ちでいられたら嫌なのです。同じような経験をお持ちの方がいたら、助言をください。

  • 義母から小遣いを要求されていますが

    一家の家計のことについてもめています。義父(80)と義母(61)とは敷地内別居をしていますが、現在私たちが義父母の家の全ての生活費、税金を払っている状態です。唯一義父母の小遣いは義父の年金や貯蓄から出してもらっています。けれど、どうにも昔から義母には金銭感覚に少し問題があるようで、義父は義母に大金を決して渡しません。ほしいものがあるときに必要最低限の費用しかもらえないことに義母はいつも不満を漏らしていました。私と夫は自営業を営んでいますが、私は時間があるときに短期のバイトに出ることがあるので、一家で私だけバイト代が入ってくることがあります。 それを知った義母が「私も月々入るお金がほしい」と言い出しました。 以前から小遣いも私たちから出してほしいと言われていましたが、私たちの生活もギリギリで二軒分の生活費を出すだけで精一杯なので断っていました。 なので今回、自営の仕事を手伝ってもらってから、なんとか捻出してみようか、と話しました。けれど義母は結局は「体が辛い」や「今日は予定が…」など言い出して続きませんでした。そのうち「年金を早くもらえるように手続きして」と言い出しました。65歳まではあと四年ですが、四年たてば子供たちが中学や小学校に通うようになり、食費も教育費も今よりかかるようになるだろうし、この不景気で家業もこのまま順調にやっていけるかもわかりません。生活費を今のまま出し続けることは難しくなると思います。なので夫も「早めに受け取ればそれだけ支給額も下がるし65歳まで待ってくれ」と言っています。それでも義母は小遣いがほしい、と考えを変えてはくれません。そんな中知り合いの製造業を営んでいる会社の社長さんが「椅子に座ってする単純作業で、週に四日ほどで半日だけでもいいから来てくれる六十代の人はいないか。来てくれるのなら時給を少し上げてもいい」という話しをしていたので願ってもない話しだと思い義母に話してみました。けれど義母には「年寄りに働けって言うの?」と激怒されました。でも、これ以上私たちが義父母にお金を渡せば生活ができなくなってしまいます。義母の言うとおり年金の受給を早めてそれを義母の小遣いにあてれば義母は満足するでしょうが、夫もやはり私と同じく迷っているようです。やはり、六十歳を過ぎて働かせようとすることはひどいことでしょうか。年金に頼るより働いて少しでも収入を得て小遣いにしてほしいという考えは非情だと思われますか

  • 義母=お金

    30代の既婚の女性です。結婚4年目です。以前も義母の金銭感覚の件でお尋ねはしてましたが、今回も質問します。 毎年ですが、義母には月々のお小遣いとボーナス時期にもお小遣いを 渡してます。もちろん私の両親にはないです。 今は共働きをしていて、子供もいないので、それでもいい?のですが、 今年はボーナスは下がります。なので、義母のお小遣いも下げようと 旦那と話していました。月のお小遣いは別にあげます。 義母に電話したら「お金が足りないから、下げたら困る。お正月にも 色々といる」みたいな事を旦那に言っていました。 おまけに「食事に連れて行ってだの」「お歳暮も欲しいだの」 お歳暮は毎年渡しているので別にいいのですが・・ 義母は遺族年金ももらっていますし、毎月のお小遣いも渡してます。 ボーナス時も別にお小遣いを渡していて、少し減らすと言ったら 「減らすな」みないに言うし。 もし子供が生まれたら、もちろん今の用にお金は渡せません。旦那にも言ってます。 義母は、どれだけお金に執着してるか何なのか分かりません。 これって、どこの家庭も同じですか?? ちなみに義母には毎月(2万5千円)、ボーナス時(3万円)今年は お歳暮を渡さない代わりに(3万5千円)渡します。 義理の弟夫婦(子供1人)も幾らか(1万弱)は渡してるみたいです。

  • 旦那がパチンコで小遣いをほとんど使ってしまいます。

    こんばんは。 30歳の女性です。 困っていてどうしようもない為、こちらに投稿させていただきました。 ウチの旦那は、暇な時に家でのんびりすることが苦手(暇が嫌い)で 暇さえあれば、パチンコへ行ってしまいます。 週に2~3日は、趣味であるスポーツもやっているのですが、それが 無い時はほとんどパチンコです。 今まで、小遣いが10万あったのですが、ほとんどパチンコに使って しまい、数ヶ月に1回は給料日前に小遣いがなくなってしまい、 生活費の余った分を貸してと言われ、貸した事がありました。(1万円程度です。) 最近、ウチは新築した為、旦那が自ら「これからはパチンコは控え、 小遣いは減らす」と言い、今月から5万に減ったのですが、今日もパチンコへ行き、既に、 今月の小遣いが無くなってしまいました。次の給料日までは、2週間以上 あります。。。 そしてまた、趣味仲間との飲み会が出来たので、お金を貸してと言われ、 1万円を出したのですが、少ないと文句を言い出しました。 その上、勝った時は小遣いをあげているんだから(実際はたまにしか 貰っていません。)負けた時は、補てんしろと言うんです。 今まで、お金の事で私が散々注意しても全く聞かなかった為、今年の初めに 義実家へ行った時に、義母にその事を少し話したのですが、 (義母が「スポーツばかりやっていて、なかなか一緒に居る時間が ないでしょう?」と言ったので、私は「それは頑張ってくれて構わないんだけど、 パチンコへ行く回数を減らしてくれた方が嬉しいですよ~!」と言いました。) 義母は、「あんまりのめり込んじゃだめよ~。でも、お父さんも行くけど、 勝ったら強制的にお小遣いをもらっているわよ(笑)」と、優しく 言っただけなので、全く効き目がありませんでした。 旦那が、補てんの話もしましたが、義両親は「何言ってるのよ~」と、 一言笑って言っただけでした。 (余談ですが、私の親でしたらこんな優しい言い方では済まされないので、義両親は甘すぎると思いました!) 今はまだ子供が居ないし、私もパートに出ているので、多少は何とか なるのですが、先のことを考えるととても不安です。 この際、真剣に義母からも注意して貰うように言いたいのですが、 やっぱり嫁からこんな事をいうと角が立つと思うし、遠まわしにお金を 下さいと言っていると思われても嫌なので、なかなか言い出すことが 出来ません。 ギャンブル好きは治らないとよく聞きますが、少しでも控えてもらえる 様な良い方法がありましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • パチンコが好きな旦那のお小遣

    こんにちは。はじめまして。初めて質問させていただきます。 今、パチンコが好きな旦那のお小遣でとても悩んでいる専業主婦です。 旦那23歳。私23歳。 こども1歳3ヶ月、旦那の実家で義親、義兄弟の計七人で暮らしています。 いわゆるできちゃった婚だったのですが、こどもができて後悔はしたことがなく、幸せだと思っています。 去年まで大学生だった旦那は、今年の4月から就職するのですが、 その間、バイトで体に無理しながら働いてくれており、 月に30万近く稼いでくれています。 旦那の実家には生活費(食費込み)6万円+保険料1万4000円の計7万4000円をはらっており、 おおまかには 旦那のお小遣→5万 携帯代→15000円(2台分) ガソリン代→10000円 学資保険→15000円(貯金として少し多めです) は確実に確保してるお金で、 残りは全部貯金して、 銀行から家族で出かける時におろしたり、こどものものを買ったりするのにおろしたりしています。 家計簿も1月からつけています。 旦那の小遣いは タバコ代、ジュース代です。 毎朝お弁当とお茶とコーヒーを渡しているんで、正直パチンコにほとんど消えていて、全部使ってしまい、また追加でお小遣を請求されます。 家族全員パチンコが大好きで日曜はみんながパチンコに行き、たぶんやめられる状況ではないです。 少ない生活費で生活させてもらってるので仕方ないのかもしれませんが、家事は義母はパチンコでほとんど私がしている状況です。 私はそれが辛いので早く三人で暮らしたいんですが、旦那は口では『早く出よう』って言ってくれるんですが、やはりパチンコはやめれないみたいです。 最近お金の事で喧嘩になるのが多く、夫婦仲は悪くなる一方です。 私はケチなのですか?旦那にはいくらくらい渡したらいいですか? 長々乱雑な文章ですみません。

  • 実両親、義両親におこずかいあげてますか?

    お世話になります。結婚5年目30代主婦です。 義母から突然、「あなた、実家のお母さんにたまにはおこずかいでもあげなさいよ。子供は母におこずかい渡すものよ。」と言われました。なぜ義母がそんな事言うんだろうと悩んでます。 私は独身時代は(当たり前の事ですが)給料から毎月親にお金を渡してましたが、嫁に行ってからは特に何もしてません。実家は経済的には少し余裕があるくらいの家庭で父は50後半でまだ働いてます。 でも何か困った時にはいつでもいくらでも渡すつもりではいますし、そんな遠くないので頻繁に帰省していつも気にかけています。 実家のトイレを修理するだとか一部改築するだとか、知らされた時は援助として数万円渡したこともあります。 とは言っても、私の弟夫婦が実家のすぐそばに住んで毎日両親を気にかけているので私の出る幕がないくらいです。 でもそういう話を義母には話した事もないし、おこずかいあげてるかあげてないかも知らない義母がなぜ急にそんな事言うのかな~・・ 余計なお世話って感じなのです。 義母は自分がおこずかい欲しいから言ったのかしら?って思うのです。十中八九そうだと思います。 義母におこずかいあげたくない訳ではないのですが、義両親はとても裕福で私達のほうがギリギリの生活なのでお金をあげようと思った事はないのです。少なくとも嫁の私からは。 夫に「お義母さんにたまにはおこずかいあげた方がいい?」って聞いてみたのですが、「そんなんしなくていいよ。お金に困ってるわけじゃないし」と。 義両親とは車で30分の別居で二人とも60代ですが義父はまだ商売しており、高収入で裕福です。お金もあるし何でも持ってるので父の日・母の日だって何をあげたらいいか困るくらいです。 夫が自分の親におこずかい渡したいって言うのなら、「どうぞ。」って思いますが、夫は何もしないし何も言いません。父の日母の日だって夫ではなく私が選んで買ってます。 主婦の皆様は、義両親(義母だけでも)におこずかいをあげますか?どんな時にどれ位でしょうか?

  • 義母について

    義母(65歳)について、みなさんにお尋ねします。 結婚5年目で義母とは同居していませんが、後には同居することになってます。 去年、子供もやっと出来て、今月から保育園に預けています。(来月から職場復帰するので) 子供が生まれてから色々と子供の物買ったり、私も働いていないし、保育園にも行きだしたので 、今までよりお金が掛かるようになりました。 保育園に行く前までは、義母に毎月お小遣いを(1万5千円程ですが)あげていました。 ボーナス時期も別にあげています。 義母はいくらか分かりませんが遺族年金をもらっていますし、働いてはいません。 夫が義母に   「今月(3月~)はお金が色々と掛かるから、お小遣いは待ってってくれ。」と 話してました。夫も4月から転勤で、通勤するのに中古のバイク買ったりとしたので。 その時も義母は   「毎月貰わないと、私も生活が大変だけど、仕方ないし協力するね。」みたいな返事でした。 その場は良かったのですが、その後も夫に   「お金はいつ振り込んでくれるの?」と電話があってました。 さすがに夫も怒って   「何度も前から言ってるけど、今は子供の保育園に行きだしたし、お金も掛かるから    もう少し落ち着いたら渡すから何度も言わせるな!!」と言っていました。 普通かどうか分かりませんが、この状況でお金がないと分かるのにそれでもお金を請求してくる 義母って普通ですか?私達の生活を切り詰めてまで義母にお小遣いを渡すものでしょうか? 子供や孫のことよりも自分の生活を優先する義母って当たり前でしょうか?? 今までも私達夫婦の生活が大変で(不妊治療してお金が掛かっていたので)それでも義母に 渡していたので、今まで同じようにした方がいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • おこずかいをくれない主人。

    結婚して1年半。子供も1人います。知り合ってすぐ、主人からのものすごいアプローチで結婚しました。主人は、15歳も年上で、中華レストランを経営しています。 仕事熱心と子煩悩で悪い人ではないですが、私にお金をくれないんです。食事も、日用品もすべて 主人が購入し、私にお金を持たせてくれません。 お店を経営しているので、大変なのもわかりますが、ちょっとひどすぎです。 何かほしいときはお願いしないといけません。 一度、銀行のカードを作ってくれましたが、私しの1か月分のおこづかいとして5万円引き出したら、離婚そうどうにまでなるくらい怒られました。子供の雑費も含め、5万円のお小遣いは多すぎですか? 結婚するまで、何不自由なかったものですから、 今の生活が息苦しいです。 こんなけちな人と生活続けていくべきですか?

  • 小4のおこずかいって・・・

    小学生のおこずかいの相場ってどのくらいなのですか? 今、家では毎月400円なのですが、少ないのでしょうか? 私も、主人もあまり子供のうちから、自由になるお金は持たせたくないのですが・・・? 男の子なのですが、友達とカードを買ったりしていますが、他の子は 毎月、2000円おこずかいをもらっているというのです。 私たちは共働きで生活が苦しいというわけではありませんが、最近の子供たちは、どのくらい、もらっているのかと思って。 同じくらいの、お子さんをお持ちの方、ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう