• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神社の「神様」について)

神社の神様について

nobby-frogの回答

回答No.2

お願いごとをするのは、何もおかしくないですよ。 初詣で人気の川崎大師なんかも、空海を奉る「寺」ですし。 お盆なんかに実家で墓前に御参りした際も、報告だけじゃなくて願い事をしてるんじゃないでしょうか。 「神社」の源流の「神道」を前提に考えると、祖先崇拝・・・「ご先祖様」や「ホトケ様」ですし 神道に非常に密接な天皇を奉ってるわけですし。 ※専門化ではないので、自分は「こう理解している」という内容です。

noname#227111
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神社に御利益が有ると言われる所以は?

    明治神宮に初詣でに行き、おみくじを引いた所、その文面が明治天皇と奥さん(ゴーストライター?)の作った文章なのですね。 その時初めて、明治神宮では明治天皇を祭って有ると知り、神社に参拝すると御利益が得られると、ただ無意識に信じ込んでいた事に気が付きました。 そこで質問なのですが、どうして皆、明治神宮を初めとする神社に参拝し厄よけや合格の祈願などをするのでしょうか? 願いが叶えられると信じられる根拠にどのようなものが有るのかが知りたいのです。 何か、その場の雰囲気と勢いで、お守りまで買ってしまいましたが、明治天皇が厄よけの願いを叶えてくれるとは思えないのです。と言うか、皆さんのご意見をご回答願えませんでしょうか?

  • お宮参りと七五三は同じ神社がよいのか。

    結婚式と二人のこどものお宮参りを明治神宮でしました。 明治神宮も住んでいるところに割と近く(新宿に住んでいます。)だったので、そうしたのですが、最近、住んでいるところの氏神様が近くにあることを知り、上の娘の七五三のご祈祷をお願いしようと思っております。 お宮参りと七五三を別の神社でしてもよいのでしょうか? また、その場合七五三の前に、明治神宮へお礼参りなどしたほうがよいのでしょうか。 そして、今後いろいろな行事を氏神様である近所の神社でしようと思っているのですが、明治神宮の神様に対しては、失礼にあたるのでしょうか。今後も両方に参るべきなのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • 神社の起源は敵を倒した後に敵を祀ったことに始まるそ

    神社の起源は敵を倒した後に敵を祀ったことに始まるそうです。 敵を倒しても生き残りの残民がいた。 親兄弟を殺された残民が現代のテロリストにならないように奇襲攻撃で王だけを狙い撃ちして暗殺に来ないように、敵の王国を倒した王は敵の王を讃える立派な神社を作ることで残民の怒りを抑えるのに神社は都合が良いものだった。 要するに神社は敵勢力のためのもので、敵を倒した自民が参拝するためのものではなく、敵の残民が参拝した。 伊勢神宮を参拝するのは自分の神さまではなく敵の神様を拝んでいることになる。 要するに右翼の人が伊勢神宮を参拝するのは天皇家への皇族に対して敬意を示すものではなく、天皇家が滅ぼした敵家の神様を拝んで、敵に対して願い事を言って叶えてくださいと拝んでいる。 神社は自分の神様じゃなくて敵の神様なのに自分の願い事を言うのはおかしくないですか?

  • 歴代天皇のほとんどは神として祭られている?

    ある人が、「歴代天皇はほとんど神として祭られている」と発言していたのですが 本当でしょうか。 皇居の皇霊殿では歴代天皇および皇族の霊を祀っているそうですが これは神として祀られているとはいえませんね? また、具体的に天皇を神として祭っている神社を教えてください。 私が知っている、神として祭られている天皇を下にあげておきます。 (1)神宮皇后(天皇ではないかもですが)住吉大社・淡島神社・八幡宮など (2)応神天皇 八幡宮 (3)神武天皇 橿原神宮 (4)桓武天皇 平安神宮 (5)孝明天皇 平安神宮 (6)淳仁天皇 白峯神宮 (7)崇徳天皇 白峯神宮 (8)天智天皇 近江神宮 (9)崇神天皇 大神神社末社 天皇社 (10)雄略天皇 一言主神社 比較的創建の新しい神社が多いように思われます。

  • 神社参拝作法通り参拝していますか?

    先日、今までできなかった事が出来るようになった事に対する感謝の気持ちから、近所の神社に参拝しました。 なぜか、いつからか、出来るだけ、神社に行く機会があった時はお願いごとばかりではなく感謝の参拝をしようと思っています。 以前から気になっていたのですが、 参拝する所に参拝作法について説明が書いてあります。2礼2拍手等。拍手は小さくしていますが、礼の部分がどうしても恥かしくて今まで、作法どおり参拝した事はありません。 おじいさんおばあさん方はきちんとされてます。 やはり神様に失礼? 神社に立ち寄る気持ちが大切? 参拝に気持ちがこもっていればよい? 作法どおりでない参拝についてどう思いますか?

  • 東京二十三区内の大きな神社

    東京二十三区内の大きな神社をご紹介していただけないでしょうか。 明治神宮が一番大きいと思うのですが、それに次ぐような神社に参拝したいと思っております。もしくは、雰囲気のあるお勧めのお社も教えていただきたく思います。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 自分の産土神の神社を知りたい

    私はすでに年配の年齢になっておりますが、自分が産まれた時(場所)の産土神(神社)を知りたいと思っています。 しかし両親とも亡くなっており、産まれた当時の事を知るだろう親類も、今はいませんので知るすべがありません。もしかしたら、私が産まれた当時や七五三などに神社参拝していない可能性もあります。 現在の住まいは小さい市町村で、産まれた時の自治体(同じ市内)と同じですが、大小の神社がそれなりの数があります。 お稲荷さんも何社かありますが、お稲荷さんには行っていないとは思います。 知りたい目的は 単純にご挨拶というか参拝(事情は伏せますが)したいからなのですが… このような「 自分の産土神に参拝する 」という目的があっても不明な場合、又、赤ちゃんの時や七五三の節目などで実際に行っていない神社でも、同じ土地や自治体内なら、結果的に違う神社だったとしても大丈夫でしょうか? それでも、行った場合はここだろうなと予想がつく神社は2~3社ながら、全てを参拝に行くというも神様へ失礼とも思います。 ぜひ私のような場合で、産土神への参拝をしたい考え方や方法をお教え頂けると助かります。 出来れば御札を頂きに行きたいとも思っていますので、不明な場合はもらって来ない方が良いかなとも迷っています。

  • なぜ昔の天皇は伊勢神宮に参拝しなかったのですか

    明治天皇が参拝するまで千年以上天皇家の伊勢参拝は無かったと聞きました 本当ですか? そうならばなぜ皇祖神を祭る神社への参拝がなかったのでしょうか?

  • 神宮・神社・大社・・・何が違うんですか?

    神宮・神社・大社・・・何が違うんですか? 大社とかは偉そうですが、明治神宮や伊勢神宮は天皇家に関係してそう・・・ 神社は普通になるのかな?分祠ってあったっけ、祠ってぐらいだから・・・ 明解なルールってあるんでしょうか?

  • 神聖な神社の見分け方?

    神聖な神社の見分け方を教えてください。 汚されてない、 神様の鎮座されている神社です。 伊勢神宮 明治神宮 出雲大社 は神聖だと思いますが。 これ以外も神聖な場所を教えてください。 よろしくお願いいたします。