• 締切済み

新築・見積もりについて

hbrgrfgrgrdferの回答

回答No.15

新築・見積もりのカラクリ、みんなで 評価考えませんか? http://tiny.cc/1zbr9w ↑役立つヒントがいっぱい!

関連するQ&A

  • 住宅設備機器(キッチン・洗面・トイレ)の見積について

    工務店で新築の家を建てるためシステムキッチン等の仕様を検討中で、カタログやショールームで商品を見て気に入った数社に絞りました。今後見積をとる場合まずショールームで細かい仕様を決め、その仕様書を工務店に出し見積金額を出してもらうという形になるのでしょうか?ショールームでは値引きした金額というのは出ないのですよね。

  • 見積書をとるのに金額はかかりますか?

    新築をするにあたってキッチン、バス、トイレやドア、内装設備に関してほとんどナショナルさんから選びました。 その際に、何度も予算を考えて小さなことでは色や仕様変更の為変更してもらいその都度、ナショナルさんから見積書を作成して頂きました。自分達でショールームにも何度も足を運びましたが、自宅から遠い為、FAXでのやりとりも含めるとかなりの枚数になりました。後日建築会社から見積書は何回目までは無料だけど、それ以降は1回1万円かかると言われました。ナショナルのショールームアドバイザーに聞くと、基本的に見積書は無料で作成します。と言われましたが、建築会社や業者を通すと、見積書作成にも金額がかってくるのでしょうか? 詳しい方いらしたら教えて頂けると幸いです。

  • 新築する時に節約する部分を教えてください

    この度ハウスメーカーに依頼して家を新築することになりました。 当初の見積よりも実際額は100万円くらい下げたいと思っています。 ショールームを見ると、グレードを高くしたくなりますが、その欲求をおさえて頑張っています。 でも、IHクッキングヒーターを当初よりグレードを高くしたりして 今のところあまり金額を下げられていません。 現在決めたところは、外壁とキッチン周り、トイレ、お風呂、洗面所、窓です。 皆さんはどういう点に気をつけて、節約していきましたか? 是非ぜひ教えてくださいm(_ _)m

  • 見積もり 資金計画書について

    新築を考えて現在進めている、住宅の見積もりが曖昧に坪単価形式なんです。たとえば「建物価格何m2やから坪単価何万なので、これだけの金額です。標準仕様にこれだけついています。」という見積もりです。 あとのキッチンやお風呂も標準装備からのグレードアップで上乗せになったり、あと部屋の間取りで、ただ3坪増えたから何円とかで細かい内容での金額がわかりません。 もっと細かく見積もりをとったほうがよいですかね?窓がひとつで何円とか 和室がないから何円引きとか

  • 新築の見積について

    この度、家を建てる事になりました。 建てる場所は埼玉県内です。 諸事情により、施工会社は知り合いの工務店にほぼ決定しています。 工務店が言うには「どこよりも安くできる」とのことです。 見積もり等、詳細はまだ話し合っていません。 そこで、見積の時に県民共済を引き合いに出し、同等の金額でお願いしたい、と提案しようと思います。 普通の工務店で、県民共済レベルの金額での施工は無理なんでしょうか? 実際に、工務店に同じような提案をされた方、どんな反応だったでしょうか? 知り合いの工務店のため、しょっぱなからもめたくありません。 (最初に書いたとおり、諸事情によりこの工務店での施工はほぼ決定ですので)

  • 新築の見積書と実際に払う金額って、差が出るものなのですか?

    家を新築するべく、小さな工務店と打ち合わせを詰め、今まさに契約をしようとしている施主です。 かなり最終段階のはずの見積もり書が出て来ましたが、細部をつめていない(たとえば、家周囲のフェンスが必要かどうかなど)のに、費用見積もりを出しても誤差があると思います。 基本的な質問ですが、契約時にその見積もりでOKしても、後で実際にかかった費用で金額が上下したりするものなのですか? それと、今、この見積もりからコストダウンをはからなければという段階なのですが、たとえば「この項目がいくらで出ていますが、一般に必要とされているこういう工事は私たちには不要なので、その分安くしてください」といったような交渉のしかたで良いのでしょうか。 初めての事でよくわかりません。経験なさった方などいらしたらお教えください。

  • キッチンのリフォーム

    キッチンのリフォーム キッチンのリフォームを考えています。 まだ考えているだけなので、業者からの資料請求もショールームの見学も行っていないのですが、 ざっと金額はどのくらいかかるのでしょうか? そんなにこだわっているわけではないのですが、IHになればいいかなぐらいで・・・。 どこのメーカーかというのも、まだ考えてません。 キッチンのリフォームをした方で、このメーカーがよかった!お金はいくらかかった!などを お伺いできればと思います。 工事は基本的なものになるかと思われるキッチンの形状です。

  • 新築 工事見積の諸経費について

    現在、建築中で今月末に決済の予定です。 去年9月現金で土地を購入し、 その土地が条件付だったため、その不動産屋の仲介で 新築工事を行っています。 フラット35Sの申し込みに間に合うように、(9月末) 間取りのみ決定し、大体の計算で見積をしていただきました。 その為、その後詳しく家の事を決めていくと 最初の見積より金額がアップしたものもあります。 (追加の部分については納得しています) 具体的な金額としては 最初の見積もり金額 18,286,123 追加分  1,888,226 になっています。 あと、別途 フラット35と長期優良の申請として60万支払いました。 前置きが長くなりましたが、教えてきただきたい事は (1)工事費の見積もりの中の『諸経費』が 1,290,026 となっているのですが   これは妥当な金額なのでしょうか? (2)この『諸経費』の内訳を教えてほしいという事は、間違っているのでしょうか? (3)『諸経費』の中に、申請料も含まれていると思っていましたが   含まれていなくて普通でしょうか? (4)みなさんは、新築時の工事費と、その中の『諸経費』の金額はおくらでしたか? (5)また、『諸経費』について、内訳や説明などありましたか? 不動産屋の社長には 「普通は諸経費の内訳なんて、誰も聞かない」と言われました。 それが普通なのかもしれませんが、 初めて家を建てる私たちにとって 何か分からない、説明していただけないものに 120万を払う という事は抵抗があります。 内訳を聞いて納得できれば、もちろんお支払いするつもりです。 私たちにとっては大きな金額です。 納得して支払いをしたい と思うのは間違っているのでしょうか。。。? まとまりのない文章になり申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 見積書について

    見積書に関することに対して教えてください。 最初に業者に対して見積書を発行します。 見積もりが決定したら、業者より注文請書を発行してもらいます。 作業が終わったら業者に対して請求書を発行します。 それで質問は、最初に出した見積書の金額と注文請書、請求書の金額は基本的に 同じ金額でないといけないのでしょうか。 変更は出来ないのでしょうか。例えば工事関係とかは変わらないのですが。 プログラム開発とかについては、実際やると多少オーバーになるときが 出てきます。 そういった場合の融通性は利かないのでしょうか。 法律上できないとかあるのでしょうか。 教えてください。

  • 見積金額変更は可能なものでしょうか

     現在自宅を建築中ですが、見積金額から推定できる施工人工と実際の施工に掛った人工に大きな差があった場合、見積金額の変更を工務店等に申し出る事は一般的に許されるべきものでしょうか。  工事前見積ですから、実際の人工と差が出るのはやむを得ないのですが、余りにもその差が大きい場合(例えば1.5倍以上…)には見積ミス又は施工仕様の変更(歩掛り変更)と見做して、見積金額の変更を申し入れても当然の様な気がしますが、如何なものでしょうか。