• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お見舞金を頂いたが回復の見込みが経たない場合…)

お見舞金を頂いたが回復の見込みが経たない場合…

mamu8748の回答

  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.1

はじめまして。大変なご様子…身体には気をつけて下さいね。 お見舞いはお父様の様子を気遣われ、心を砕かれている方の 心の表現だと私は思います。 お見舞い返しは、その心に感謝し、様子(回復)を お知らせする機会だと思います。 例えば、集中治療室から一般病棟へ移った時や転院した時など 現状と少し変化があった時(回復が見込めないなら)など、 一区切りした時、様子のお知らせと感謝の気持ちを伝えればよいと思います。 私は、一般病棟へ移られたとき封書を頂いたことがあります。 その中に「長期にわたり闘病をしています。これからも 励ましてやってください。本人に代わりましてお礼申を申し上げます」 と添え状と共に商品券が入っていました(脳梗塞で意識がありませんでした) 商品券はともかく、様子を知らせて頂いたことが何より嬉しかったですよ。 立場があるというのも大切ですが、心の交流という視点でお考えに なったらどうでしょか。 きっとお父様もそのような方では無かったのでしょうか。 お役に立たなかったすみません。

pinkokko
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 父の場合、快気に拘らず、「心の交流」のお礼をさせて頂くのが適切だと感じました。 目からウロコです。 経験談を教えて頂きまして色々なお返しの仕方があるんだ。とも思え、とても参考になりました。 私達、家族の心配までして頂き大変恐縮です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回復見込みのない病人にもらったお見舞いのお返しはどうすればいいのでしょうか。

    私の母は認知症で、回復の見込みはないのですが、認知症を発症したことを知った伯母(母の姉)からお見舞いをいただきました。通常であれば快気祝いでお返しをするのでしょうがが、回復の見込みがないのでそれはできません。もらいっぱなしというわけにもいかず、こうした場合はどのようにお返しをすればよいのでしょうか。

  • お見舞い「お返し」の表書きについて

    宜しくお願いします。 父が病気で入院していましたが、状態が安定して来たので、そのまま自宅治療と言う事で退院しました。 病気が回復した訳ではなく、今後もどの様な状態になるかわからないのですが、入院中に頂いたお見舞いへのお返しをしたいと思ってます。 この様な場合での表書きは「快気祝い」になるのでしょうか? 又は「内祝い」になるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • お見舞い返し

    父が四か月前に事故で入院。意識もはっきりせず、ずっと寝たっきりで、 退院することは絶対できない状態です。入院して お見舞金を頂いたりしてるので、なにかお返しをしたいと思っているのですが、退院したら快気祝いでお返しできるのですが、退院できない時は、なんと書いたらいいのかわからないのです。どうしたらいいか教えてください。

  • お見舞い?

    先日知り合いが乳ガンになりました。 電話で話をした時は相手側もまだ外へ出られず、私もスケジュールがパンパンで会う事が出来ませんでした。 今は回復し、来月会う事になったのですが、この場合もう回復したので お見舞い ではなくなるのでしょうか? 快気祝い と調べたら 快気祝いは治った側のお返しの言葉なのでしょうか?? 1万円を包ませて頂こうと考えておりますが、適した金額でしょうか? 私自身まだ知り合いが大きな病気になるという経験がなく、未熟な質問で大変失礼致しますが、アドバイス頂けたら嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • お見舞い返しの必要はあるのでしょうか?

    舅〔70歳)が1年間の病院入院の末、要介護5で老人保健施設に入所しました。入院中たくさんの方から入院見舞をいただきました。こんな場合、快気祝いとはいえないものの、お見舞い返しをしなければならないのでしょうか?   土地によってさまざまかもしれませんが、知っている範囲で教えていただければ有り難いです。 病院治療は済んだものの、これ以上の身体の快復は見込めない状態です。

  • 病気見舞いのお返しについて

    病気のため入院し、お見舞いをいただきました。 回復すれば、快気祝いとしてお返しをするところですが、そうならない場合、 どのような名目でお返しをすればよいのでしょうか。また、送るタイミングは いかがでしょうか。

  • 回復しない場合の快気祝いに添える文章

    同居し始めたばかりの父が脳梗塞で倒れ、半年のリハビリ生活を経て退院することになりました。 現状としては要介護状態であり、退院をひかえてはいるもの、ここ最近さらに不自由になってきています。 同居を始めたばかりだったので親戚一同、知り合いの方々はとても安心してくださり、父も周囲に自慢げに報告をしていました。 しかし、現在私たち夫婦は共稼ぎであり、介護にあたる時間が取れないため近い将来介護施設を利用することを考えています。 そこで、お見舞金をいただいた方へのお返しに添える文章について質問させて下さい。 通常快気祝いや御見舞御礼などは回復した報告とともにさしだすようですが、リハビリ期間の終了によって状態の悪化が予想されること、 始めたばかりの同居が難しくなってしまったことを報告するかどうか悩んでいます。 このような場合、どのような文章を添えるのが適切でしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • お見舞いのお返し

    パーキンソン病を患う母が甥から現金で一万円のお見舞いを貰いました。 パーキンソンは快復する病気ではないので快気祝いとはいきません。 83歳と高齢ですし今以上に元気になることはないのですが、お見舞いのお返しをするように頼まれました。 こう言う場合はどう言う名目でいつ頃どれぐらいの物をお返しするのがいいのでしょうか?教えてくださいませ。

  • 意識回復

    父が「脳動静脈奇形」という病気で倒れ意識低下のまま1ヶ月がたちました。目は開いている状態で声をかけると目を向けるような感じがするのですが、先生の話では痛みが感じてないので、意識は回復してないそうです。家族の方・身の回りの方でこんなことをしてあげたら意識が回復したという体験談があれば教えてください。今は父に話かけたり、今日から父の好きな曲を聞かせてあげています。

  • お見舞い御礼について

    お見舞いのお返しについてです。 入院中だった父が8月に亡くなりました。 お見舞いを頂いた場合、退院したら快気祝いでお返しをするわけですが、急変し退院せずに亡くなった場合、どのようにしたらいいのでしょう? 母は、葬儀の香典とは別だから、お見舞いに対するお礼は必要、年内にお歳暮ではないけれどお礼として品物を贈る事を考えています。 しかし、退院せずになくなった場合は、葬儀で済んでいるのだから贈る事はないという話もあります。 葬儀には参列いただき、香典もいただいている方々です。 いかがなものでしょう? 私としては何かお礼をと思ってるのですが・・・・。

専門家に質問してみよう