• ベストアンサー

二次不等式について

dreamfighterの回答

回答No.6

>>f(0)のとき-1≦0で満たしませんか? 確かにそうですね。でもf(10)とかは??y>1/2 だったらf(y)≧0を満たしませんよね。 この問題は「全ての実数x、yに対して」とあるから、不適な実数yの値があってはいけないのです。

noname#150695
質問者

お礼

なるほど 全てに当てはまらないとダメなのですね ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 3次不等式が成り立つようなaの値の範囲(2変数)

    aは負でない実数とする。 -1/2≦(x-y)/(x+y)≦1/2 を満たすすべての正の実数x,yに対し、x^3-3a^2xy^2+2y^3≧0が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。 この問題に取り組んでいるのですが、何をやるのかがわからず困っています。 2変数なので「1文字固定」という考え方を使うのかな?と思ったのですが、使い方がよくわからずダメでした。 3次なので判別式(?)も利用できませんでした。 ヒントやアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 二次不等式の問題です

    不等式-x^2+a<y<x^4-3x^2+1に関して次の条件が成り立つaの範囲を求めよ。 (1)yがどのように与えられても、そのyに応じて与式が成り立つxが存在する。 という問題で答えはすべての実数となるのですが、よく理解できません。 詳しく解説できる方宜しくお願いします。

  • 二次不等式について

    連投すみません… -x^2+a<y<x^4-3x^2+1に関して次の各条件が成り立つようなaの範囲を求めよ (い)xがどのように与えられても、そのxに応じて-x^2+a<y<x^4-3x^2+1が成り立つようなyが存在する (ろ)yがどのように与えられても、そのyに応じて-x^2+a<y<x^4-3x^2+1が成り立つようなxが存在する という問題なのですが、解答を見ても理解ができません… ちなみに答えは(い)a<0(ろ)全ての実数です 解説お願いします

  • 私の2次不等式の解き方のどこが間違っているか

    青チャート式数学1練習109(2)の問題について、初歩的な部分かと思いますが、なぜ私の解き方が間違っているのか理論的に教えて頂けませんでしょうか。 記載されていた問題:すべての実数xに対して、 不等式a(x^2+x-1)<x^2+xが成り立つような、定数aの値の範囲を求めよ。 チャート式に載っている解答としては、まずこの不等式を変形して (a-1)x^2+(a-1)x-a<0としてから (1)a-1=0すなわちa=1のとき (2)a-1≠0すなわちa≠1のとき の二通りに場合分けすると解説がありました。 しかし、私が一番最初にしてしまった計算は 問題文にある不等式a(x^2+x-1)<x^2+xを変形せずに a=0とa≠0の場合の二通りで計算してしまっていました。 例えば、a=0の場合の計算だと、左辺は全て0になり、0<x^2+xとなります。 その後、x^2+x>0 → x(x+1)>0 → x<-1, 0<xと計算していました。 私は解説の方法でも計算自体はできましたが、なぜ解説に載っている方法で計算しないといけないのかが分かりませんでした。 恐らく初歩的な内容だと思いますが、考えても分からなかったので理論的に教えてください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 2次不等式

    ((問)) a<0のとき、2次不等式 f(x)>0 が -2≦x≦1 を満たす全ての実数xについて成り立つときのaの値の範囲を求めると何か? ((問)) 2次不等式 f(x)>0 が -2≦x≦1 を満たす全ての実数xについて成り立つときのaの値の範囲を求めると何か? 誰か分かりやすく説明して欲しいです!! お願いします。

  • 2次不等式

    高校1年の問題なのですが 放物線y=x^2-2ax+a+2とx軸が次の範囲において異なる2点で交わるとき、定数aの値の範囲を求めよ。 (1)x>1 答え:2<a<3 (2)1点はx<1,他の1点はx>1 答え:a>3 D>0ということしか解らず、ほかの題意を満たすための条件がよく解りません。 問題集には解説が載ってないので困っています。 どなたか解説をお願いします。

  • 二次不等式・・・・

    二次不等式 X^2-2kx+2≧0が 0≦x≦2を すべて満たすすべての実数xに対して成り立つように、定数kの値を求めよ、という問題なんですが 解説に最小値≧0がどったらこったらって書いてあるんですけどなぜ最小値を求めるのかとか、全体的にどうやるかわかりません。誰かわかりやすく解説してください。。お願いします。。 (定義値が定められていない問題ならわかります。)

  • 論理的な人たのみます。

    すべての実数x,yに対して、x^2-2(a-1)xy+y^2+(a-2)y+1≧0・・・(1)が成り立つような実数の定数aの値の範囲を求めよ。 という問題の解答が (1)がすべて実数xに対して(1)が成り立つために、 D/4=a(a-2)y^2-(a-2)y-1≦0・・・(2). ここで(2)がすべての実数yに対し(2)が成り立つ範囲を求めればよい。 、 、 、 とあるのですが、なぜすべての実数yに対し(2)が成り立つことで、すべての実数yに対して(1)が成り立つことになるのですか?

  • 数I 二次不等式

    数Iの範囲で二次不等式の問題について質問です。 参考書にあった問題なのですが、 不等式 -x^2+a<y<x^4 -3x^2 +1…(*) に関して次の条件が成り立つようなaの範囲を求めよ。 (1)あるyに対して(*)がxの値に関わらず成り立つ。 (2)xがどのように与えられても、そのxに応じて(*)が成り立つようなyが存在する。 (1)と(2)の問題の違いがはっきりわかりません。 すべてのxについて-x^2+a<x^4 -3x^2 +1 が成り立つようなaの値を求めるくらいしか解きかたが思い浮かばないのですが、、 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 2次不等式のときかた

    xについての不等式、x^2-2ax+a+6≧0 (1)すべてのxについて成り立つような定数aの範囲を求めよ。 (2)x≧0のすべてのxについて成り立つような定数aの範囲を求めよ。 こういう問題なのですが、軸と頂点を求めるために、 y=x^2-2ax+a+6として y=(x-a)^2-a^2+a+6 =(x-a)^2-(a-3)(a+2) と変形したのですが、ここからどのようにもっていけばいいか・・・ どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか?