• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古文の敬語について教えて下さい。)

古文の敬語について教えて下さい。

dreamfighterの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

どう答えればいいのですか??( )のなかが質問ですか?? 現代語訳 http://www.geocities.jp/sakurasoushi/kagami/jyo.html 第1段落 今ぞ心やすく黄泉路もまかる(会話文・謙・???)→(会話文・謙譲・世継→黄泉路) これ以外の( )の中はOK 第2段落 おのれは、故太政大臣貞信公、蔵人少将と申し(会話文・謙・繁樹→蔵人少将?)→それでOKです。でも蔵人少将より故太政大臣貞信公のほうがいいかな。故太政大臣貞信公が生前「蔵人少将」と呼ばれていたころ、繁樹は彼の小舎人童で、「大犬丸」と呼ばれたんですね。 これ以外の( )の中はOK 第3段落 「太政大臣殿にて元服つかまつり(会話文・謙・繁樹→???)→(会話文・謙譲・繁樹→太政大臣) 元服・・・奈良時代以降、男子が成人になったことを示す儀式。 これ以外の( )のなかはOK 第4段落 となむつけさせ給へ(会話文・尊(補)・繁樹→太政大臣)りし。・・・一応言っとくけど最高敬語だからね。 この翁どもは覚えたぶう(会話文・尊(これは補助動詞ではない??)・侍→二人?)や。→(会話文・尊敬(補助動詞)・侍→二人) たぶ=たまふ です。(漢字はどちらも同じ「給ふ」)だから補助動詞尊敬。 ちなみにこれは「ウ音便」ですね。覚えたぶる(バ四・連体)や。「覚えなさっているのか?」 これ以外の( )の中はOK また何かあればどうぞ。

jjoyaji
質問者

お礼

dreamfighterさん さっこくのご回答感謝いたします。 自力でやったのがだいぶあっていたので すごく嬉しいです!!! そしてとても勉強になりました。 ・黄泉路(人以外)も尊敬語の対象になるんですね! ・「元服つかまつり」というのは、「繁樹が太政大臣に元服させて頂いた」 と考えればいいのでしょうか?これは当時の文化上、そういう感じなの かなと理解しています。 ・最高敬語・・・ありましたね(涙。全く気が付きませんでした。 勉強不足でした。ありがとうございます!!! 「さす」+「給へ」で最高敬語ですね! たぶ=給うだったんですね! またまた勉強になりました。 古文って面白いですね。 本当にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 古文の敬語について

    ある時、鎌倉に下りける僧のありけるに、文一つ書きて、ことつて下さんと語らひければ、この僧、「やすきほどの御ことなら」とありければ、嬉しく思ひて、文を書きて、この御僧に奉る。 ~  たしかに届けて、僧は、すなわち帰られけり。 最後の帰られけりの「れ」は尊敬になっています。 でも僧への敬意は「奉る」だけで、他は敬意を払っていません。 こういうことってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古文 敬語について

    (1)物語の多くさぶらふなる、ある限り見せたまへ。 都には物語がたくさんあるとかいう事です。それらを全て見せて下さい。 (2)かの撫子のらうたく侍りしかば、 あの愛し子がかわいくございましたので、 双方とも形容詞の真下に敬語が使われていますが 前者さぶらふは丁寧語、後者侍りは丁寧の補助動詞らしいのです。 (1)は丁寧語しか意味の取りようが無いのは分かるんですが (2)の場合補助動詞ではなく「あり、をり」の丁寧語と考えて “かわいくありましたので”としても良いのではないかと思えてしまいます。 丁寧語と補助動詞の用法はどう区別すればいいのでしょうか?

  • 古文の敬語表現ですが

    参考書に、二方面(多方面)への敬語についての説明で、 (尊敬・謙譲・丁寧)が組み合わされて出てくる順番は決まっていて、 謙譲+尊敬+丁寧となる。 と書いてあり、「ただし、三つを同時に重ねて用いることはない」とありました。 この「三つを同時に重ねて用いることはない」ということに疑問を持つのですが、「重ねて用いることはない」と断言できるものですか? 教えて下さい。

  • 古文の二重敬語

    二重敬語とはどういうもののことを言うんでしょうか? 例などを使って教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 古文の敬語に苦戦しています。

    古文の敬語に苦戦しています。 質問ですが 皆さんがお勧めする 古文の敬語に優れた参考書?がありましたら教えてください。

  • 【古文】敬語が付く人物には常に敬語が付くか?

    例えば以下の文。 「やむことなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふ、ありけり。」 「あらぬが」の文節では敬語は使われていませんが、「時めきふ」の文節では敬語が使われています。 しかし、どちらも同じ人(桐壺の更衣)を指していますよね? そこで質問です。 Q1,上記の解釈に誤りはないか Q2,誤りがないとして、このような例は、古文の世界ではよくあるのか Q3,誤りがないとして、訳すときはどちらも敬語表現にして訳すべきか、それとも、厳密に敬語と敬語の使われていないところを区別して訳すべきか(特に、大学入試を想定した場合) ご助言頂けたら幸いです。

  • 類聚三代格の書き下し文を教えてください

    太政官符 一應停郡司譲軄㕝 右軄無尊卑理須上命。何以公官私得相讓頃年之例往々有讓件軄件軄者父子之間有宣旨以裁許。自餘親踈待國觧以處分。至貞観十七年苻雖父子之間。非國司言上不聴相讓自尔以來。諸國依託此苻多相讓之銓本欲遏巧偽之濫。還爲申請之媒。逐使調傜伇民頓昇入位之級。外散位輩多满諸國之中。歴年稍多。不啻致課丁之欠。一宗傳讓。或已忘代遍之格。稽於政途甚非公盆自今而後。冝依件停止。 以前被右大臣宣偁。奉勑。冝令依件遵行。 この文の書き下し文(出来れば口語訳も)教えてください。ゼミの課題で出て難しくて困っています。時間もありません。助けてください。

  • 古文の敬語でつかまつる がありますが、送り仮名の付け方がわかりません。

    古文の敬語でつかまつる がありますが、送り仮名の付け方がわかりません。 仕る?  仕まつる? おしえてください

  • 古文での日本語・敬語の乱れについて

     高校1年です。  今、総合学習で日本語(敬語も含む)の乱れについて調べています。僕の担当は、古文の日本語の乱れについてです。  平安時代では、正しくない表現(乱れた表現)として扱われていたのに、後に、それは正しい表現(慣用)になったというような、例を探しています。  敬語や音便など、なんでも結構です。また、このようなことが書かれたサイトなどをご存じの方がおられましたら、URLも宜しくお願いします。  宜しくお願いします。

  • 古文

    古文「絵にかけるをとめ、生きたるがごとし。」は現代語に訳すとどうなりますか。