• 締切済み

類聚三代格の書き下し文を教えてください

太政官符 一應停郡司譲軄㕝 右軄無尊卑理須上命。何以公官私得相讓頃年之例往々有讓件軄件軄者父子之間有宣旨以裁許。自餘親踈待國觧以處分。至貞観十七年苻雖父子之間。非國司言上不聴相讓自尔以來。諸國依託此苻多相讓之銓本欲遏巧偽之濫。還爲申請之媒。逐使調傜伇民頓昇入位之級。外散位輩多满諸國之中。歴年稍多。不啻致課丁之欠。一宗傳讓。或已忘代遍之格。稽於政途甚非公盆自今而後。冝依件停止。 以前被右大臣宣偁。奉勑。冝令依件遵行。 この文の書き下し文(出来れば口語訳も)教えてください。ゼミの課題で出て難しくて困っています。時間もありません。助けてください。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 夜分に失礼します。せっかくの補足をいただきながら返答が大変に遅くなってしまったことを先ずはお詫び申し上げます。ご事情は察しましたので、釈文を作ってみました。  でもその前に一言。ここにある「元慶四年三月二十六日」とは、ここに挙げられている史料の前にある太政官符の発給された日付を記した部分ですので、当該史料の日付は元慶七年十二月二十五日のことです。釈文の後に少しばかり補足説明をしますので、その部分も合わせてお読み下さい。 【書き下し】 太政官符す。 一つ 応に(まさに)郡司の職を譲ることを停(とど)むるべき事。  右の職、尊卑と無く、その理(ことわり)須く(すべからく)上命なるべし。何れか公官を以て私に相譲(あいゆず)ることを得むや。頃年の例、往々に(「ところどころに」とのルビもありますが、往々との読みで問題もないと考えられます)件の職を譲ることあらば、父子の間に宣旨ありて、裁許を以て(もって)す。自餘の親疎は國の解(げ)を待ちて以て處分(しょぶん)せよ。貞観七年の符に至りて、父子の間と雖も(いえども)國司(国司)の言上するに非ざれば(あらざれば)相譲することを聴かず(または「許さず」でも可)。爾自、諸國此の符を託するに依りて、相譲の銓(せん、詮に同じ)多し。本より(もとより)巧偽(こうぎ)の濫はしきこと(みだらわしきこと)を遏めん(「やめん」もしくは「とどめん」)と欲し、還て申請の媒と為せり。遂に調徭の役民をして頓に(とみに)入位(じゅいあるいは「八位」と読む可能性もあり)の級(しな)に昇らしめ、外散位(げさんみ)の輩(ともがら)、多く諸國の中に満ち、年を歴ること(へること)稍(やや)多からん。課丁の欠を致すに啼かざらん。一宗の伝譲、あるいは已に(すでに)代遍の格を忘る。政途を稽ふる(かんがふる)に甚だ(はなはだ)公益にあらず。自今以後(じこんいこう)、宜しく件に依りて停止(ちょうじ)すべし。 以前、右大臣の宣を被る(こうむる)に称く(いわく)、勅を奉るに、宜しく件に依りて遵行(じゅんぎょう)せしむるべし。  元慶七年十二月廿五日 三代実録四卌にもあり。 【釈文ならびに大意】 太政官からの回答  郡司職に関して譲り渡すことを禁ずる 「郡司」の職がその身分や地位の高さに関わらないことはこれまでの規範や通達に基づくことは当然の事である。 だがしかし、近年ではそうした過去の法制を踏まえずに公職としての郡司職を私的に譲渡するケースも見られると聞いている。  父子間での相譲を希望するならば、その時には宣旨による裁許を経て認められ、自らと他人の間にある親疎の判断に関しては、太政官でそれぞれの地域から上奏される解を得た後に協議により出された結論に基づき判断せよ。  貞観十七年の太政官符に依れば、郡司職の譲渡を父子間で行う場合にも国司による太政官への申請がなければ郡司職の譲渡を許可されることはない。  そしてこうした父子間での相譲が認められ頻繁に遣り取りされるに至った結果、元郡司としての外散位が増加し課丁数が減少してるこ現状は問題である。  従って、この意味から郡司職は頻繁に交代もすべきではなく終身官として在任すべきであり、この符による決定以後はそうした譲渡行為を禁止するものである。  これは先に出された右大臣(源多=みなもとのまさる)の宣を受けそれにより下されての勅命によるものであり、この決定に従うことが求められる。  元慶七年十二月二十五日              尚、この記事は三代実録の同日の記載にも覧ることができる。 【問題として議論する内容】 ここでのテーマは「郡司職の性質」とその変質の問題であり、郡司職に関する記述は『続日本紀』の天平七年五月丙子条に覧られる「郡司の譜第制」に関するそれである。  この元慶七年の符が提起した問題は律令制下において、古代国家が意図した「譜第」基準の導入により中央集権的な地方支配の深化を企図すると同時に、合わせて「代遍之格」により郡司を長期在任させることで地方支配の安定化を図ることだったとも考えることができるとの部分である。  この天平七年の格にある「終身之任理可代遍」には二通りの解釈が可能であり、 (1)「代遍」の意味を「かわるがあまねく」と読み、郡領は終身の任用であるからその論理に従えば、任用は一氏族による世襲の地位ではなく「諸氏族が遍く代わる代わるに」任用されるべきである (2)「代遍」を「一生を通じて」読むことで「郡領は終身の任務であって一生を通じて務める官職である」 との二つの解釈である。  従ってこの史料から抽出し議論の材料とする言葉は事書にある「郡司職」から順番に「相譲」「宣旨」「貞観十七年符」「調徭役民」「昇入位」「外散位」「課丁之欠」「代遍之格」となっていきます。  これらは『続日本紀』および『律令』を参照すると共に先行研究を調査することも基本的な作業として大切です。研究論文はかなりの蓄積もあります。  また日付の下にある脚注に見える『三代実録』と照合し、文字の出入りがないか等の基本的な確認作業も必要となります。『三代実録』に関しても、『国書総目録』で刊本の有無を確認することから始めることが基本となります。 【最後に】 補足としていただいた「元慶四年三月二十六日」との情報ですが、『類聚三代格』は「六国史」などの史書とは性質の異なる史料で、そこに記載されている一つの史料を読む場合には、  (1)「事書」…○○に関する記述との項目立て(この史料の場合は「太政官符 一応停郡司譲職事」の部分)  (2)本文  (3)その官符が発給された日付 との構成になっていますのでその順に読んでいくのがルールです。  恐らく質問者様は編年形式の史料しかこれまでに接してこられなかったから、それと混同してしまってもいると考えられますが、史料の読み方として「古文書の書式」および「形式」のテキストをもう一度参照され直すことをお勧めします。  今回の史料に関しては読み下しに余り自信はありませんので、御自身でも読み下しを作ってみて下さい。しかし異体字をよく入力できましたね、できたということは読めていることに近づいているとの裏返しでもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 類聚三代格の書き下し文と訳を教えてください!

    この類聚三代格郡司事の書き下し文と訳を教えてください!お願いします! 寛平六年十一月十一日の太政官苻です! 太政官苻 應(レ)觧(ニ)-却郡司所(レ)帯左右近衛門部兵衛䓁㕝 右百里之任衆務所(レ)繁。而或郡司偏稱(ニ)宿衛(一)。有(レ)妨(ニ)公㕝(一)。准(ニ)之政途(一)。理不(レ)可(レ)然「者」。中納言兼右近衛大将従三位行春宮大夫藤原朝臣時平宣。奉(レ)勅。宜(下)不(レ)論異能無才(一)。且解却且言上(上)。但擬用之輩。随(ニ)國司申(一)登時鮮退。曽不(ニ)停滞(一)。適令(三)分憂之吏頗得(ニ)施治之便(一)。 寛平六年十一月十一日

  • 三代目

    今のポッキーのCMで三代目の人が歌ってる歌の曲名は何ですか?

  • 「質」と「格」で文を作ってください

    「質」と「格」の違い・説明になるような簡単な例文を作ってください。

  • 類聚三代格 貞観五年三月十五日

    鷹狩りについて知りたいのですが、書き下しが出来ず困っています。 類聚三代格の書き下し(出来れば現代語訳も)を教えていただきたいです。 太政官符  禁制國司并諸人養鷹鷂及狩禁野事 右被右大臣宣偁。奉勅。貢御鷹鷂從停止。及不懸下飼○網捕等鷹之状。元年八月十三日下知既畢。誠欲好生之徳發悪○之心。上下慈仁。中外○福。今聞。或國司等多鷹鷂。尚好殺生。放以獵徒縱横部内。強取民馬乗騎○○。疲極則奔不○其主。○庶由其悲吟農耕爲之○怠。句云朝寄。豊富如斯。自今以後。此事有聞。則責以違勅。解却見任。又能殺生之遊故施禁野之制。而今或聞。輕挍無類之輩私自入狩。以壇○。鳥窮民苦更倍昔日。國司聞見無心糺察。並非國家之宿懷。何其未思之其。宜厳加禁制莫令重然。有不聽從。五位以上錄名言上。六位以下登時決罸。但百姓○蘇任意莫禁。若有致乖違○罪國司。  貞観五年三月十五日 所々、変換出来なかった漢字があるのですが… よろしくお願いします!!

  • 類聚三代格の書き下しと現代語訳をお願いします!

    類聚三代格 巻十二、大同年中の禁令についての以下の文の書き下しと現代語訳を教えて頂きたいです。 応禁断両京巫覡事 右被右大臣宣、称、奉勅、巫覡之徒好託禍福、庶民之愚仰信妖言、滛祀斯繁、厭呪亦多、積習成俗、虧損淳風、宜自今以後、一切禁断、若深祟此術、猶不懲革、事覚之日、移配遠国、所司知之不糺、隣保匿而相容、並准法科罪、   大同二年九月二十八日 少しだけ、分かったのが以下の文です...。 助けてください。 応に両京の巫覡禁断すべしこと。 右、右大臣の宣を被るに称く。 勅を奉るに、 巫覡の徒、妄りに禍福を説き、庶民の愚、妖言を仰信す。淫祀ここに繁し、厭呪も亦た多し。

  • 三代目菊五郎

    江戸時代化政期の名優、尾上菊五郎の俳名、「三朝」の読み方(ふりがな)が知りたいのです。さんちょう?みあさ?  点字パンフ作成中で、今日が締めきりなのです。教えて下さい!

  • 三代目エスクードに

    5ドアでFRモデルはあるのですか? 海外のビターラで、FRモデルだ、という車のインパネの下段2つがはめ殺しになっていたのですが、ここに四駆モード等を操作するダイヤルがあるのですか?

  • 唐様に書く三代目

    唐様に書く三代目、がどうして「三代目は経営者としては無能」という意味になるのかが理解できません。どうして「中国風」に書く「三代目」がそういった意味になるのでしょうか?

  • 次の文はなぜ非文なのか、格の観点から説明する

    a、*コナンは元太がたこ焼きを無理やり食べさせた。 b、コナンは元太にたこ焼きを無理やり食べさせた。 ヒントとしては「食べさせる」=「食べ」+「させる」 言語学の問題です、よくわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 格等家になるには?

    全くの初心者です。 私の友人が格等家になりたいといっています。 しかし彼はもう28歳になります。彼自身は体力もあるのですが、格闘技を始めるのには遅くないですか? プロになるのに、年齢制限はないのでしょうか? また、彼はジムにいくので仕事はせず、バイトで生活をしていくといっています。 百歩譲ってプロになれたとしても、それまでに何年もかかるんですよね!?しかも、プロになれるまでは、格闘技で収入は得られないですよね… それに、なれたとしても収入はどうなのでしょうか? おわかりになる方お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • バイトル等に載ってる派遣会社の説明や紹介について気になっています。
  • 勤務地によって異なる派遣会社の紹介があるのに、実際に登録すると同じ会社になるのでしょうか?
  • 派遣会社の紹介の表示の仕方や勤務地の関連性について詳しく知りたいです。
回答を見る