• 締切済み

現代文(特に小説)の問題が解けるようになりたい。

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

ご病気の影響が大きいと思います。 ただ「文章を書くことも話言葉を使うことも苦手です。」に関しては、少なくとも質問者さんの発信力は、『優れている』と思いますよ。 ご質問文を拝見しても、論理性と情緒性を兼ね備え、語彙も豊富で、これだけの文章が書ける高校2年生は、なかなか居ないのでは?と言う印象です。 私は国語は割りと得意ですが、その私が断言します。 余談ながら、私の断言にどれほどの価値があるのか?をお伝えするために、自慢がましいコトを言わせて戴きますと、学生時代は常にトップクラスで、全国模試で1位になるなど、かなりの自信を持っていますが、その私が断言しますよ。 まず「発信力」には自信を持って下さい。 従い、質問者さんに欠けるのは、恐らく受容力・共感力・理解力など、受信者側としての能力ですが、アスペルガー症候群が、その能力に関わる障害ですから、難しいのだと思います。 しかし、質問者さんが『優れる』発信力と言うのは、持って生まれた能力などでは無く、過去に知識や思考方法などを『得た』ワケで、外部を受容したり外部と共感して出来上がった能力ですよ。 違う言い方をますと、「優れた受信力」が無ければ、優れた発信力など得られるハズは無いんです。 質問者さんは周囲との共感が苦手なだけで、共感が出来ないワケではありませんし、本来は優れた共感力があるハズです。 更に言えば、むしろ質問者さんは、その感受性・感応性が優れ『過敏』ゆえ、周囲から心を閉ざさざるを得なかったのではないか?と思います。 実際に質問者さんは「周囲と関わりを避ける」と言う形で、「周囲と関わって」いるんですよ。 その結果、「激しい孤独感と自己嫌悪」などを感受しているワケです。 もし質問者さんに、受容力とか感応力が無ければ、その孤独感などを感じるコトも出来ません。 素直に受け入れるべきなのは、感受性・感応性が乏しいことでは無く、むしろそれらが強過ぎると言うコトを受け入れるべきではないでしょうか? 質問者さんは、「理解出来ない」のでは無く、理解するコトに「恐怖感がある」ので、「理解するコトを避けている」のではないですか? 会話でも文章でも、周囲と感応することを『無意識』に拒絶している様に思います。 この『無意識』は非常に厄介なシロモノで、質問者さんが完全にはコントロールが出来ません。 でも完全には出来なくても、多少はコントロール出来ますし、多少コントロールするコトで、大きく変化しますよ。 嫌いなモノ(例えばピーマン)でも、「ピーマンを食べるくらいなら、死んだ方ばマシ!」などと思うと、恐怖感や苦手意識は絶対に抜けません。 ただ、ピーマンに毒性があるワケじゃないですから、「口に入れるくらいなら、死ぬコトは無いよな・・」みたいな意識に変えれば、口に入れるコトくらいは出来る様になります。 口にさえ入れれば、後は水で流し込むなどをすれば、一応は食べられますよね? いきなりピーマンを丸かじりする必要はありません。 小さな切れ端で良いから、まずソレを口に入れるくらいから始めたら良いんです。 味わう必要もありませんので、最初は口に入れられるだけで充分です。 文章も、短文でもジョーク集でも構わないから、触れ合うコトから初めて下さい。 気に入ったジョークで微笑でもすれば、それが『共感』です。 その『共感』するには『経験』『体験』が必要です。 質問者さんの場合、過去にご自身で経験・体験した範囲は、共感力はあると思いますが、ご病気のせいで、新たな経験・体験には消極的かと思います。 一方、小説などは、空想なども有りますが、その空想なども作者の経験や体験に基づいて書かれているんですよ。 私達読者は、本を詠むと言うのは、その作者の体験を、読者が疑似体験するコトなんです。 ただ、算数の教科書の「1+1=2」などと言うのも、大昔にそれを発見した人の経験・体験ですよ。 私が質問者さんの質問文を読むと言うコトは、私が質問者さんの経験を共有・共感すると言うコト。 私の回答を質問者さんが読むと言うコトは、質問者さんが私の経験を共有・共感すると言うコト。 「会話」も基本は同じです。 共有出来る部分は、共感しても良いコトです。 私の「考え」が理解出来たら、共有して下されば嬉しいです。 私の「思い」や「気持ち」が、質問者さんの思いと近ければ、共感してくれれば嬉しいです。 多くの小説や文章も、作者がそう言う考え・気持ちで書いたモノだと思いますよ。 共有出来ない部分は、共感も出来ません。 共有出来ず、共感出来ない部分は、「そう言う考え方もある」と言う知識として保有しても良いし、無視しちゃっても構いません。 例えば自分に向けられた「悪意」の文章や言葉は、共有や共感などは簡単には出来ませんからね。 ただ、それらでさえ、相手の経験などから発せられたものであることは間違いないんです。 相手の気持ちや立場になって考えたら、何かが共有・共感が出来る場合もありますよ。 親が子供を叱る場合などは、子供からすれば、親の悪意と感じてしまうコトもありますが、将来、子供が成長(と言う経験を)し、自分が「親」を経験すれば、やっぱり子供を叱るでしょ? 私達の周りにあるモノのほとんど(全て?)は、過去の経験だし、私達自身も経験の塊と言って良いかも知れません。 生きているだけで、今日や明日を経験しますからね。 経験するコトは、そんなに怯える必要があるモノではないですよ。 小説などは、その経験が詰まってるモノです。 質問者さんが、経験とか成長を望めば、素直に受入れられると思いますよ。 質問者さんは、受け入れる能力は、強過ぎるくらい持ってますので。 経験の結果、傷付くことは誰でも恐いですが、逆に全く経験しないコトも恐怖でしょ? どちらが恐いですか? 人間には、傷を治す力は有りますが、経験していないコトを経験する力は有りませんので、私は経験しないコトを怯えます。 それと経験して傷付けば、それも経験で、次は同じ道を選ばないとか、その経験が次の力になりますよ。 ただ、質問者さんは受容力とかも高過ぎますので、経験するコトを受け入れた場合、ハマっちゃうコトは心配します。 カルト宗教などを、たっぷり受容しちゃったらダメですよ。 宗教でも何でも、一方的に受容するんじゃなくて、「そう言うのはダメ!」って言う方面も受容して下さいね。

関連するQ&A

  • 現代文と読書

    現代文の点はこれまでの読書量に比例すると聞きます。しかし、周りには普段読書をしているのに現代文が苦手な人もいれば、普段読書をしていないのに現代文が得意な人もいます。これはなぜなのでしょうか? また、読書をしていても現代文の解き方を学ばなければ点は上がらないとも聞いたことがあるのですが、それはどうなのでしょうか?

  • 現代文の読み取るコツを教えてください

    私は、国語の現代文が大の苦手で・・・・ 今年受験なのですが現代文が中々解けません。 どうしても受験までに得意になりたいです。 しかし、自分ではどうしたらいいのか分かりません。 どうしたら現代文が得意になりますか? また、コツを教えてください。 試験科目は、数学と現代文、面接です。 受けるところは、准看護学校です。

  • 現代文は捨てていいのでしょうか

    現在高2、東大理科一類志望の者ですが、現代文が苦手で悩んでいます。古文漢文は模試でもけっこうとれるのですが現代文はホント悲惨です。克服しようと思ったのですが興味がもてず、また現代文はコストパフォーマンスが悪く安定しないとかいう意見も聞くし、本当に上達するのか不安でつい他の教科の勉強をしてしまいます。先輩の東大合格体験記などにも、「現代文は全くできなかったからアドバイスできません」とか「理系の人は現代文やる暇あったら数学や理科の勉強をした方が良いかと思います。」というようなことが書いてあったりするのですが、これは真に受けていいのでしょうか???? ご意見、対策など何でもいいのでお聞きしたいです。

  • 高校 現代文

    わたしは現代文がとても苦手です。高校の教科書ならまだ読解できるのですが、うちの学校の授業で取り上げているむずかしめの論説文などは設問を解くどころか全く文章の意味がわかりません。本は好きなほうなので結構読んでいます。 何か現代文が得意になるためのいい方法があれば教えてください!

  • 現代文(記述)ってどうしたらできるようになるのですか?

    現代文(記述)ってどうしたらできるようになるのですか? センター(過去問とマーク模試)の現代文は評論、小説ともに8割以上たいてい取れるのですが。 記述模試になるとどうも苦手で・・・。というか、だいたいどのあたりを書けばいいかはわかるんですけど 、時間内にうまく点が入るようにはできなくて…。 予備校や塾の現代文の講座は講師によって当たりはずれが激しくて、とる人が多い割には、数学や英語ほどためにならないって聞きます。 かといって、高3の今の時期から読書を大量にするわけにもいきません。大量に問題をこなすべきでしょうか?よろしくお願いします。難関国立志望文系です。

  • 現代文小説問題について

    高2です。現代文のことで悩んでいます。 自分は評論は得意ですが小説が苦手です。 評論では、論理展開から筆者の主張を掴んでいくという目標があり、文中の対比、言い換えなどの要素からそれを読み解いていく。この作業が体系化されているためとても問題が解きやすく、仮に間違ったとしても解説を読めば納得できます。 ところが小説では、何を読み解けばいいのかわからず(それは恐らく人物の心情ではないかと思います)、設問を解くための根拠がどこにあるのかが分からず、また、解説を見ても腑に落ちないことが多いです。小説を「論理的に」捉えることが本当に苦手です。 小説の読み方、解き方について小さなことでもアドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 現代文の学力は・・・

    今高1でもうすぐ春休みを迎えます。 自分は文系に行くことを決めたのですが、社会や英語などの(ほぼ)暗記科目ならまだしも、現代文はなかなか点数が取れません。 現代文の得意な友達は「読書が一番だろ」って言いますが、放課もずっと本読んでる人が僕より点数低かったり、国語の授業中にゲーム(!)してる人がテストでは90点取ったりもしてます。 現代文っていうのはどうしたら点数が上がるんでしょう?国語は素質でしょうか。 春休みは勉強の絶好のチャンスだと思ってますので、よろしくお願いします。

  • 現代文の勉強について

    高校一年です。 現代文のテストの点数が下がり 悩んでいます ほかの教科は英語以外はある程度の勉強でそこそこ とれるんですが現代文はまったくです。 よく本を読めば得意になるとか聞きますが 何を読めばいいのか本当にただ読むだけでできるようになるのかもわかりません。 現代文が得意な友達に聞いても何も勉強してないとよく言われます。 なぜ点が取れないのかもわかりません。 現代文ってどんな風に勉強したらいいんでしょうか? できれば具体的にお願いしますm(_ _)m

  • 現代文の勉強法

    出口先生の本をやってるのですが、思うように成績が伸びません、どうしたらよいでしょうか? (1)とりあえず、続けてみる。 (2)違う人の、参考書をみて、違うやり方をする (3)あきらめる(泣 (4)その他 (2)なんですけど、もし(2)なら、お勧めの人を教えてください。よろしくお願いします。 Ps 読書は一ヶ月に一冊くらいなんですけど、現代文が苦手です・・・・・・

  • 現代文の参考書、勉強法

    私は新学期で高校2年生になる文系の生徒なんですが、 現代文が苦手で、模試などで現代文の点数が思うようにとれません。 文系なのでこれはやばいと思いつつもどうすればいいかもわかりません、、。よく得意になるには読書をすることとよく聞きますが私は中学生からはかなり読書をしています。初めは推理小説ばかりでしたが、中学3年生くらいになってから、色々な分野の本も読んでいるつもりですし、新書なども読んでいます。だけどなかなか結果につながりません。 もし良かったらお勧めできる参考書、勉強法などを教えて下さい!お願いします。