• ベストアンサー

略が全くわかりません!

WiredLogicの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

基本、一文字で、単語にならない文字が、単語のように 使われているときは、アルファベットや数字として 読んで、それにあたる単語を考えてみます。 y⇒ワイ⇒why u⇒ユー⇒you 他には、 c⇒スィー⇒see/sea t⇒ティー⇒tea 4⇒フォー⇒for 2⇒トゥー⇒to など、よく見ます。 スラング的な表現で、頭の子音が落ちて発音される単語は、 hなどよく落ちて、him⇒'im⇒im, her⇒'er⇒er などになりますが、 emは、hをつけても解らない、これは、em←'em←them、 こういうパターンもあります。 すんだ「th」濁った「th」は、カタカナでは「サ」行、「ザ」行で 書き表しますが、どちらかと言えば、[t][d]の方に、より近い 音なので、上手に「th」の音が出せないタイプの訛りを 表現するのに「t」「d」が使われます(黒人霊歌などにそういう例が多い) なので、wid は with で、So why don't you bring them with you? 意味は、 「それなら、何でそれらを持ってこないの?」と理由を聞いたり、 問い詰めたりしているのではなく、 「じゃ、それ持ってきてみたら?」「持ってきてみてよ」 という感じの表現になります。

gye67567
質問者

お礼

わかりやすい説明だったので、 さっきやり取りをしていたらSeeをcと書いてたのがわかりました♪ とても助かりましたのでベストアンサーにさせて頂きます♪

関連するQ&A

  • 配列のとれる領域

    #include<stdio.h> #define X_wid 512 #define Y_wid 512 main(int argc,char *argv[]) { int x=0,y=0,X=0,Y=0,c; int input[X_wid+1][Y_wid+1],middle[X_wid][Y_wid]; FILE *fp,*fp_w;  :  : } middle[X_wid][Y_wid]配列のとる領域の値を大きくとるとエラーメッセージがでてしまいます。 [1][1]や[X_wid][Y_wid]などは正常にコンパイルできるのですが、[X_wid*2][Y_wid*2]みたいに領域を多くするとエラーメッセージがでてしまいます。 やはり、配列のとれる領域は制限があるのでしょうか? また、それでもその領域([X_wid*2][Y_wid*2)を使わなければならない時はどうすればよいでしょうか?

  • 2次元配列への代入

    入力画像ファイルの画素を取り込むところで input[x][y] = c(画素) を代入しているのですが、printfで結果を出力すると全て0になってしまい代入されません。なぜか教えてください #define X_wid 512 #define Y_wid 512 main(int argc,char *argv[]) { int x=0,y=0,X=0,Y=0,c; long input[X_wid+1][Y_wid+1],Input1[(X_wid)*(Y_wid)+1]; FILE *fp,*fp_w; if((fp = fopen(argv[1],"r")) != NULL){ while((c = getc(fp)) != EOF){ input[x][y] = c; Input1[x] = c; if(y==Y_wid){ y=0; x++; } else y++; printf("%d %d %d %d\n",x,y,input[x][y],c); } } }

  • 英文翻訳f^_^;

    英文翻訳f^_^; 自分で調べたのですがさっぱり分かりませんでした・・・ どなたか、翻訳お願いします・・m(__)m u knw dat i ws stil respectin u eventho u were so damn. bt since i knw wat ur thinkin, i wont nymur, dnt even thnk dat we r stil ok ha? cz i hve no plan to hve an aweful conversation wid u jerk.

  • dxdy=ududv? -ududvじゃなくて?

    http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/integral/integral3.htm 例3  x+y=u 、 x=u・v (u>0、v>0) とおくとき、         dxdy=ududv   が成り立つ。 ・・・自分でこのヤコビアン行列式やってみたんですけど、      dx dy = -u du dv になりませんか? x + y = u y = u - x なので x = uv y = u - x J = | ∂x ∂x | | _____ _____| | ∂u ∂v | | | | ∂y ∂y | | _____ _____| | ∂u ∂v | = | v u | | 1 0 | = v(0) - u(1) = 0 - u = -u 違っていればどこが違うのか指摘してください。お願いします。

  • 偏微分方程式: u(x,y)をβの関数とみなす

    uをxとyの関数として、次の偏微分方程式の解u(x,y)を求めよ。      ∂u/∂x = ∂u/∂y 模範解答 2つの変数x, yに対して      α=x+y      β=x-y なる変数を定めると      x=(α+β)/2      y=(α-β)/2 u(x,y)をβの関数とみなすと              ←u(x,y)をβの関数とみなす、とは?      ∂u/∂β = (∂u/∂x)(∂x/∂β) + (∂u/∂y)(∂y/∂β) ←なぜこうなるんですか?      = (1/2)(∂u/∂x - ∂u/∂y) = 0 となる。 すなわち、u(x,y)はαのみの関数である。 よって、x+yの任意の関数φ(x+y)を用いて      u(x,y) = φ(x+y) と表される。 ・・・と本に書いてあります。 この「u(x,y)をβの関数とみなす」というのが分かりません。 なぜ      ∂u/∂β = (∂u/∂x)(∂x/∂β) + (∂u/∂y)(∂y/∂β) になるんですか? 元の問題の式 ∂u/∂x = ∂u/∂y を移項すれば、      ∂u/∂x - ∂u/∂y = 0 になるので、違いますよね? (これのお陰で(1/2)(∂u/∂x - ∂u/∂y)を0にできるんですよね) もし、u(x,y)を「α」とみなした場合は違う式になったりしますか? (∂u/∂α = (∂u/∂x)(∂x/∂α) - (∂u/∂y)(∂y/∂α) とか?) ※質問した部分以外は一応理解できています。 どうか教えて下さい。お願いします。

  • PHPで、テーブル(表)をimagecreate()で動的に書こうとし

    PHPで、テーブル(表)をimagecreate()で動的に書こうとしています。 PHP初心者です。 imagerectangle(),imagettftext()、fopen()辺りを組み合わせれば良いのだとは思いますが… 各行と列の幅/高さを指定してボーダー(罫線)を引くところまではできて、その後の「各セルに文字を書く」ところでつまずいています。 別ファイルにカンマ区切りで記述しておいた文字列を、fgetcsv()で呼び出せばいいのかなと考えていますが、fgetcsv()の使い方がよくわからず、うまく書けません。 例示をいただければと想います。 現在は、以下のような感じです。 <?php header( "content-type: image/png" ); $image = imagecreate( 228,480 ); //初期化 $bg = imagecolorallocate( $image,0,0,0 ); $border_color = imagecolorallocate( $image,128,0,0 ); $white = imagecolorallocate( $image,255,255,255 ); $font_family = "msgothic.ttc"; //暫定的に。 $wid = 0; //セルの幅 $hgt = 20; //セルの高さ $x = 0; //描画開始位置の横座標。後のfor文の中で値が代入される $y = 0; //描画開始位置の縦座標。後のfor文の中で値が代入される $font_size = 8; $angle = 0; //ここから表の描画 for( $c = 1; $c <= 13; $c++ ) { //cは「何列目か」 if( $c == 1) { $wid = 10; } elseif( $c % 2 == 0 ) { $wid = 5; } else { $wid = 30; } for( $r = 1; $r <= 13; $r++ ) { //rは「何行目か」 $y = $hgt * ($r-1); if( $c == 1) { //1列目ならすべて塗りつぶし imagefilledrectangle( $image, $x , $y , $x + $wid , $hgt , $border_color ); } elseif( $r == 1 && $c % 2 !=0) { //1行目なら奇数列目のセルを塗りつぶし imagefilledrectangle( $image, $x , $y , $x + $wid , $hgt , $border_color ); } else { imagerectangle ( $image, $x , $y , $x + $wid , $hgt , $border_color ); } } $x = $x + $wid; //描画開始位置の変更 } imagepng($image); imagedestroy($image); ?>

    • 締切済み
    • PHP
  • 全微分(1次微分の相加性)

    現在偏微分のあたりを勉強中なのですが、 もうすぐ全微分が出てくる!というところで 以下のような記述がありました。 『関数u=u(x,y)の値が(x,y)から(x+Δx,y+Δy)に変わったらどれだけ変わるかを考える。 ここで、Δx,Δyは小さいとし、これらについて1次までu(x+Δx,y+Δy)-u(x,y)を求めることを考える。差を2段に分けて u(x+Δx,y+Δy) - u(x,y+Δy) = ∂u(x,y+Δy)/∂x × Δx u(x,y+Δy) - u(x,y) = ∂u(x,y)/∂y × Δy であるから、辺々足して u(x+Δx,y+Δy) - u(x,y) = ∂u(x,y+Δy)/∂x × Δx + ∂u(x,y)/∂y × Δy ・・・(1) つまり、(x,y)が(x+Δx,y+Δy)に変わるとき、関数u=u(x,y)の増分は、x,yの変化分に関して1次までなら u(x+Δx,y+Δy) - u(x,y) = ∂u(x,y)/∂x × Δx + ∂u(x,y)/∂y × Δy ・・・(2) となる。』 ここで、僕が質問したいのは (1)ここで言う「1次」の意味を教えてください。  「1回微分の話をしている」という意味でしょうか・・・? (2)(1)式から(2)式になる際、  ∂u(x,y+Δy)/∂x = ∂u(x,y)/∂x としているのですが、これはなぜ成り立つのですか?  (以下、自分の考えです)  ∂u(x,y+Δy)/∂x = ∂u(x,y)/∂x  単体でしたらこの等号は納得できるのですが、今は  ∂u(x,y+Δy)/∂x × Δx + ∂u(x,y)/∂y × Δy  というような和を考えていて、  「第二項はあるyについてyで編微分、  第一項はそのyからΔyずれた位置にyを固定してxで編微分」  しているのに、  ∂u(x,y)/∂x × Δx + ∂u(x,y)/∂y × Δy  だと第一項と第二項で、  同じy近傍を考えてしまっているように思います。 どなたかご返答の方よろしくおねがいします。

  • 偏微分

    u = u(x,y)として ∂f(x,y)/∂x = (df(u)/du)(∂u/∂x) ∂f(x,y)/∂y = (df(u)/du)(∂u/∂y) は成り立つんですよね。 定義から証明したいと思うのですが、どのようにすればいいのでしょうか? 上式は(多分不正確ではあると思うのですが) Δu = u(x+Δx,y)-u(x,y)とすれば lim_{Δx→0}f(x+Δx,y) - f(x,y)}/Δx =lim_{Δu→0}[{f(u+Δu) - f(u)}/Δu]・lim_{Δx→0}[{u(x+Δx,y) - u(x,y)}/Δx] こんな感じでいいのでしょうか?

  • 偏微分方程式 ∂u/∂x = u^2

    u を x と y の関数として、次の偏微分方程式の解 u(x,y) の形を求めよ。 ∂u/∂x = u^2 模範解答 1/(u^2) (∂u/∂x) = 1 と変形して      - 1/u = x + φ(y) を得る。これより      u = -1 / { x + φ(y) }      (φ(y)はyの任意の関数)   ・・・と本には書かれていますが、 1/(u^2) (∂u/∂x) = 1 と変形してから      -1/u = x + φ(y) を得るまでの過程を正式にどう書くのかが分かりません。 自分なりにやってみますと:      1/(u^2) (∂u/∂x) = 1 両辺をxで偏積分(?)する      ∫{ 1/(u^2) (∂u/∂x) } ∂x = ∫1∂x      ∫{ 1/(u^2) } ∂u = x + φ(y)      ∫{ u^(-2) } ∂u = x + φ(y)      (1/-1) u^(-1) + C = x + φ(y)      -u^(-1) + C = x + φ(y)      -1/u + C = x + φ(y)      -1/u = x + φ(y) - C 積分定数Cをφ(y) で吸収・合併(!?)      -1/u = x + φ(y) ・・・となりました。まず、考え方はこれで合ってますでしょうか? そして、正式にはどう書くのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 微分方程式

    y'=(y-x)/(3x+y-4) という問題なのですが ここでX=x-1,Y=y-1として dX/dY=(Y-X)/(3X+Y)=(Y/X-1)/(3+Y/X) Y/X=u Y'=u+Xu' u+Xu'=(u-1)/(3+u) (3+u)/(u+1)^2*u'=-1/X となってこれ以上計算できません。なにか不備があるのでしょうか?ご指摘お願いします。