• ベストアンサー

終助詞「わ」について質問があります。

WiredLogicの回答

回答No.6

#4です。 >では、共通語で話す男性が「わ」を使うのは感動または大げさの意味だと知っていれば良いのでしょうか。 大体、そういうことで構わないと思いますが、 質問者さんが、女性が使うと習ったような、 やわらない表現にするための「わ」の意味合いも 含むこともあるので、「わ」そのものよりも、 全体の口調や言い回しに気を付けて聞いた方が、 よりただしく判断できると思います。 また、女性が使う「わ」は、「共通語」の一部と考えて 構わないと思いますが、東京の男性が使う「わ」は、 「共通語」でなく「東京弁」と考えた方がいいかと 思います。「東京弁」自体が、1つだけでないことや、 時代によって、他の方言や、流行語を取り入れて 変化してきているものなので、難しいのですが、 話し言葉なら、イントネーションなどを参考に、 強い口調で言いたいことなのか、弱い口調で 言いたいことなのか、見分けるのがよさそうです。

関連するQ&A

  • 韓国語の助詞について

    韓国語の助詞について こんにちは。韓国語を学習して間もない初心者です。 疑問に思ったのですが、日本語でたとえば… 「あの本(は)面白いね。」という時助詞の"は"を入れることって少ないですよね。これは韓国語でも同じで"は"をつけないほうがしぜんなのでしょうか? 助詞についてもっと詳しく教えていただけると光栄です。

  • 特殊助詞の研究

     はじめまして。  韓国朝鮮語の特殊助詞に興味があります。  日本語で読める研究書があれば、是非ご教示ください。

  • この文の中で、どんな助詞を使うべきでしょうか。

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 決心を表明する時の言葉:「日本語の勉強頑張ります!」の中で、「勉強」の後にどんな助詞を使うべきでしょうか。もちろん、「日本語の勉強頑張ります!」そのまましても大丈夫ですが、やはり細かいところの助詞を皆さんにご確認していただきたいのです。もしも「勉強」の後に助詞を入れば、下記の言葉のなかで、どちらが良く使われていますか。 1.日本語の勉強を頑張ります! 2.日本語の勉強に頑張ります! 3.日本語の勉強は頑張ります! なお、質問文の中で、何か間違えているところがありましたら、ご添削していただければも非常に幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 助詞の "の” 使い方

    こんにちは 韓国語では、助詞の "の”を 付ける時と付けない時がありますが どのように使い分けるか 明確な定義が あれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 副助詞(係助詞)と接続助詞の見分け方

    副助詞(係助詞)と接続助詞の見分け方がわかりません!日本語って本当に難しいですね!

  • 韓国語の助詞の「ド」と「ナ」

    韓国語を勉強しています。 韓国語の助詞の「ド」と「ナ」の区別がよく分かりません。どちらも日本語では「も」という意味ですよね。 私も行きます。の場合は「ド」。 100 個もあります。の場合は「ナ」。 ということまでは分かるのですが「アムド」と「アムナ」の区別が分かりません。どちらも「誰も」という意味ですよね。

  • 日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてくだ

    日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてくだ 日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてください。 どうしてその助詞を選んだかも説明してくだされば、助かります。 よろしくお願いします。 1)アラスカとハワイとどちらのほうが寒いですか? アラスカ(   )寒いです。 2)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方(   )よく飲みます。 3)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方(   )よく飲みます。 <-強調したいとき。

  • 数助詞と抽象化

    この質問は以前に数学欄でも質問したのですが、哲学に興味を持っておられる方のご意見も承りたくて、再録いたします。 私の経験した限り数助詞を付ける民族は少ないようです。例えば、日本では人の数は「5人」で、「5本」とは言いません。ところが英語では人でも鉛筆でもfiveです。そしてfive pencils (5の鉛筆)とは言っても「5本の鉛筆」と、わざわざ「本」を付けません。 (私は知識が皆無なのですが、中国語と韓国語には数助詞があるとか。) さて質問です。数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っているある性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付けたのが「数助詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由が、私には未だに良く判りません。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 助詞についての質問です。

    助詞についての質問です。 日本語の母国語話者ですが、助詞の使い方について考えていたら、何が正しいのか分からなくなってきました。 「東京で家族と住んでいます」この文章は正しい気がします。しかし、「東京で住んでいます」はどうでしょう。正しい文章ですか? また、「東京に住んでいます」という文章は正しいように思えますが、「東京に家族と住んでいます」はどうでしょう。正しい文章ですか? 考えれば考えるほど、自分の言語感覚に自信が持てなくなってきました。

  • 韓国語の助詞「ウィ(エ)」(日本語の「の」の発音について。

    韓国語の助詞「ウィ(エ)」(日本語の「の」の発音について。 日本語の「~の」にあたる韓国語の助詞「ウィ」ですが、そのまま読むと「ウィ」なのに、「ウィ」と発音するときと、「エ」と発音するときがあります。 どのように読み分ければいいんでしょうか?