• 締切済み

回答お願いします

lasahの回答

  • lasah
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

わたしは離婚予備軍で娘がいるのでお父さんの気持ちはわかります 再婚は頭にないんじゃないかな それよりも幸せな家庭を築いて、孫を見せてあげれば 孫の為に頑張るぞと気力が戻ると思います 老後、一人ぼっちになることは 夫なら誰でも覚悟していることです ましてや巣立つ娘がいるならなおのことです 新しい嫁と果たして仲良しでいられるのは何年でしょう? 再婚は苦痛にしかならないものかもしれません 父親にとっては、結婚は息子が増えるようなものです お父さんに気配りのできる彼であればきっと大丈夫です

関連するQ&A

  • 妹と祖父母の家でのこと

    二十六歳の会社員、男性です。 今までは母、私、妹の三人で暮らしていましたが、四月に母が他界しました。 本当に急なことで、私もかなり精神的に参ってしまって、祖父母の家が妹の学校に近いこともあり、落ち着くまで妹は祖父母の家で預かってもらうことにしました。 ひと月ほどで私の方は大分落ち着いてきましたが、私は仕事の帰りがいつも夜の九時を過ぎますし、夜勤を頼まれることもあります。 妹はまだ小学五年生ですし、夜、家に一人で置いておくのは心配なので、そのまま祖父母の家で面倒を見てもらうことにしました。 私も仕事の帰りに祖父母の家に寄ったり、仕事の休みの日には一緒に過ごすようにしていましたが、最近になって、妹が祖父母の家で暮らすことが嫌だと言い始めました。 祖父母が嫌いなわけではなく、優しく接してくれているようですが、とても肩身の狭い思いをしているようです。 妹はもともと引っ込み思案で人見知りをする子ですし、祖父母の家には叔父が同居していて、妹はその叔父も苦手なようです。 母を亡くして辛い時期に、あまり一緒にいてやることが出来ず、とても心苦しく思っていますし、出来ることなら二人で一緒に暮らしていきたいのですが、やはり私の仕事のことを考えると、夜に一人家に残してしまうのは心配でなりません。 祖母にウチにきてもらって面倒を見てもらおうかとも考えたのですが、それも嫌だと言います。 安全のことを考えれば、それでも祖父母の家で預かってもらうのが一番だとは思うのですが、今の妹の気持ちを考えると、一緒に暮らしてやるべきではないのかとも思います。 私はどうしたらいいのでしょうか。 妹のためには、私は何をすればいいのでしょうか。

  • 遺産相続について

    遺産相続についてですが、私の父方の祖父母を父の妹(伯母)が面倒をみています。 伯母は30年前に別居し、未だに離婚しないまま祖父母が面倒みてきました。 ここ数年、祖父母が動けなくなり負担が大きくなり今の状態に不満が噴出しています。 父は伯母の件で祖父母と険悪になりほとんど寄り付かなくなりました。 そのとばっちりを私と母が受けていました。 わたしが祖父母の家に子供を連れていくとひ孫にお小遣いをくれたりしますが、お金をもらいにきたとか言うので顔を出すのが嫌です。 ひどい時はお小遣いを受け取らせて、後で回収したこともありました。 私の主人や子供達もとにかく凄い人だと笑ってましたが、身内にこんな人がいるのが恥ずかしくてたまりませんでした。 遺産は絶対に渡さないとなぜか私や母に宣言していますが、父は面倒をみているわけではないので資格はないのでしょうか。 だいたい伯母は実家に戻ってから働いた事はほとんどなく、今も祖父母のお金でまあまあの生活をしています。 30年以上居座ってきて、何もしないとか言われる筋合いがないと思うのですが。 父はこのままの状態でもいいのでしょうか。 ご意見お願いします。

  • 甥っ子の親権者変更について

    甥っ子の親権について質問です。 親権者は現在私の妹になっています。 8年前に離婚し親権を取りましたが、7年前に子供を実家に預けて 行方がわからなくなりました。 現在は両親(祖父母)が面倒をみており、 実父は面倒を見る気はないそうです。 現在16歳と11歳で、父(祖父)がそろそろ親権を自分達に変更した方が いいのでは?となりました。 その場合どういう手続きが必要なのでしょうか。 妹の居場所は一切わかりません(再婚した話までは聞いてます)

  • 家庭崩壊

    こんにちわ 現在 父(40) 母(40) 私(高一) 妹(小五) で暮らしています 私は中学三年生の一年間 うつ状態で不登校でした 受験勉強を頑張り 偏差値50代の私立高校に入りました しかし、半年でうつが再発し 現在学校を辞める方向でいます ここまでは問題はないんですが 最近、妹に私と同じ現象が起こり始めています 現象というのは 妹「学校に行きたくない」 妹「友達関係が嫌だ」 等の学校への不満です このまま行くと私と同じ うつ状態になるかもしれないです 母は私と妹を見て 母「私が生んだせい」 母「私が育て方を間違ったせい」 母「私が悪い行いをしたせい」 と自分を責めており 落ち込んでいます 父は家庭には無頓着で 家族サービスは滅多になく 母には風邪をひいても 弁当や買い物に行かせるほど ひどいです もしこの状態が続けば 私、父、妹の面倒を見てる母が 倒れるまたはうつになるかもしれません 母曰く 母「私が無理しないと家庭が回らない」 と言ってるほどですから どうすればいいですか? できるだけ家事を手伝っているつもりですが 心を支えることは難しいです どこからなおせばいいですかね?

  • 質問とゅぅより相談なんですが。。

    私は今、16才の女子高生です。お母さんと、お父さんが離婚しようとしています。 これは前からもうずっと仲悪かったし、父はいろんなとこからお金を借りまわったりして、一千万近く借金を内緒で作ったし、妹や弟の前で喧嘩して、2人とも泣いちゃったりするし、母もいつ自殺してもおかしくない状態になってしまったので、離婚は反対しません。むしろイイと思います。 ただ、これから先のことを考えてみたんです。お金にはとても苦労します。また、妹と弟は離れたくないそうですが、ついていきたいのは母と父、別々になってしまいました。(ちなみに私は、父とは養子になるので、もちろん母です。) そこで、  ●私が妹(小5)や弟(小3)をあずかること(保護者になるってことですかね??)ゎ可能なのか。また、条件などがあれば教えてください。  ●私は成人するまでに結婚したいと強く願っています。とってもスキな人がいて、彼もまた大切にしてくれます。そして、お嫁さんになることが夢です。とても強い夢です。でも、家から大学に行くか、働くかしたほうがいいのではないかと考えました。けれど、実際は夢を捨ててまでそうしたくないんです。自分の夢を追いたいです。家から出たいです。これってすんごく自分勝手ですか??? 理解しにくい文になってしまいすみません。どうゆうことか分からなければ質問ください。できるだけ早く応えます。なのでアイディアください。 彼と二十歳までに結婚でき、妹と弟を守ってあげられるような、寂しくならないような方法を探してます。 これを読んでくれた方。。 読んでくれたこのことに対する考えでも、ちょっとしたアイディアなどでもイイので、ください。

  • 遺言の提示する時期やこういう場合

    私の話を聞いてどう思われるか回答を付けていただきたいのですが、父は長男です。実家は田舎なので20代の頃に都会へ出ました。田舎には父の妹が二人嫁いで近くに住んでいます。7年前に実家の祖父母が相次いで他界し、現在は空き家になっています。父は喪主やそこの下水道工事の費用などを負担していました。ある日、7年後に実家に戻ったところ遺言が貼られていたそうで、内容は妹達に実家を譲ると言ったものでした。父は祖父母が他界してから長男として一切の法事の責任者として動いてきたのに、それが終わったらこんな遺言を提示するやり方に憤っています。おそらく遺言の内容や存在を雰囲気的に妹達は知っていた様子です。こういう場合どう感じますか?妹達は親の面倒を見たと主張しますが、所謂寝たきり老人ではなく、ゲートボール大会などに参加したり比較的元気な老人でした。どういう相続方法が妥当だと思われますか?父は長男なので財産云々より、そこの家を引き継いで行きたいと思っています。多分?妹達は売って換金することを考えているような気がします。

  • 僕には、4歳年下の小5の妹がいるのですが、このごろ、父の汚い言葉遣いを

    僕には、4歳年下の小5の妹がいるのですが、このごろ、父の汚い言葉遣いを真似て普通に「キモイ」や、「死ね」、「オバハン」、「ジジイ」などを使うようになってきました。(今のところは僕に対しては、あまり使いませんが、父や母には、よく使います)これは、年齢のせいなのでしょうか、また僕はどう関わっていけばいいでしょうか?妹がそういう言葉を使うたびに、心配になり、妹恐怖症になりそうです。(妹は、なぜ僕が避けがちになっているのを知らない様子・・・)

  • 自分のことばかりの両親

    以前このような質問をしたものです→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3212289.html いま現在、妹が精神的に参ってきています。 妹は県外に出て寮に入り専門学校に通っています。 3月で卒業の予定です。 その妹から先週始め、珍しく私の携帯に電話がかかってきました。 どうした?と聞くと「なんとなく」と答えた妹ですが、様子がおかしいのでもう一度聞くと「もう疲れちゃった」とのこと。 聞けば毎日夜に母から電話が来るそうです。 電話の内容はほとんどが「愚痴」で祖父母(母の実の父母)や父、私の愚痴です。 妹は良く言えば個性的な性格なのですが、我が強く友達作りが苦手で県外でも本音を言える友達はいないようです。 悩みや相談事などを母に聞いてもらいたかったらしいのですが、母は妹の話には「ふーん」「あっそう」などの明らかにやる気のないカラ返事ばかりで、話を自分のことにすり替えて家族の愚痴を延々と話すそうです。 「母さんは愚痴ばっかり。たまに家に帰れば家族の雰囲気はおかしいし。父さんからも仕事か愚痴かしか聞いたことがない。もういや。疲れた。頭がおかしくなりそう」と妹が言います。 おそらくその電話は1年は軽く続いているかと思います。 ある程度話を聞いてあげ「そんなにつらいなら電話に出なくていいよ。いい訳なんていくらでも出来るんだから」と伝えたら「でもお姉ちゃんも私も家から出て母さんはきっと寂しいのかも。私まで電話拒否したら可哀相」と。 私は両親には良い思い出がありません。 母に八つ当たりをされひどいことをたくさん言われ、それが原因で家を出て1人暮らしをしています。 自分が両親につらい思いをさせられた分、妹の話にはいてもたってもいられず、父にこのことを話しました。 しかし父は「あいつはもうすぐ卒業なのに進路のことも何も考えていない。弱音を吐くのはただの甘えだ。大体あの母さんを父さんが止められると思っているのか?」と、取り合ってくれません。 あげく「母さんは俺の愚痴も言っているのか?」と自分の心配をする始末。 妹が進路を考えていてもいなくても、私は進路や将来のことを話しているわけでなく、妹の精神的負担のことや家族のことを話していたのに。 妹は私と違って良くも悪くも我が強く、気も強いです。 良いことは良い、悪いことは悪いとはっきり言います。 それは相手が教師でも両親でも友人でもです。 そんな気の強い妹だったのに電話では声に張りがなく、落ち込んでいました。 父に何とか妹を支えてもらうか、母を止めてもらうか・・・とにかく妹の手助けをしてほしかったのですがその日は最後まで「お父さんは家のことで落ち込んでるんじゃないと思うなあ。どうせ進路のことで機嫌悪いだけだろう」と言ってました。 親というものは子供に精神的負担をかけてもいいものなのですか? 子供を助けたりはしないんでしょうか? 字数制限もあるので父との会話は簡単に書きましたが、テープレコーダーがあれば録音したいくらい酷かったです。 私は自分が心療内科に通うくらい両親のことで悩んだ時期がありました。 なので妹はそんなふうにはさせたくありません。 電話で話を聞いてあげたりメールをしたりはしていますが、両親の考え方が変わらない限り、祖父母や妹を巻き込んだ家族問題は終わらないと思います。 妹のことと同時進行で自分自身の両親との問題もあり、混乱していますが、いまは自分よりも妹のことです。 姉である私に出来ることってあとは何かあるのでしょうか? 補足要求があれば応じます。 体験談、アドバイス、なんでも構いません。 分かりづらい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 高齢の父親について、こまっています

    高齢の父親の世話について困っています。 現在、父は76歳で年金生活をしています。 自宅は父が母と結婚した20歳代の頃から50年以上住んでいる古い家で、25年ほど前までは 祖父祖母、父、母、妹、私で6人で住んでいた時がありました。 祖父と祖母が亡くなり、私も妹も家を出て、母も数年前に亡くなり、父が現在一人で暮らしてます。 近隣にも同じ世代のお年寄りが住んでおり、町内会などにも参加しています。 父は体は健康なのですが、母の死後、耳が遠くなったり、物忘れが激しくなってきており、 たまに話かけてもぼーっとしてることが多いのです。 それでも長年住んでいる今の家では、今後もしばらくは一人で住むこともできると思います。 多少心配な面があるので、隣町に住んでいる私は仕事の合間に洗濯や、掃除を週に1、2回しに行ってます。 今後、父の物忘れの症状はどんどん進んでいくと思います。 元々、趣味もなく、仕事をやめてからは毎日テレビを見てぼーっとしてるだけです。 おそらく2、3年後には、一人で生活するのさえ難しくなってしまうものと考えられます。 しかし私も妹も、仕事をしており、帰宅時間も毎日遅いため、父と一緒に住んで面倒を見ることも難しい状態です。 一人で生活ができなくなった場合は、施設や老人ホームなどが思い浮かびますが、 高級老人ホームなどに入れるほど金持ちではないし、自治体の施設などは100人ほど順番待ちをしてる状態で一生入所できそうもありません。 何かいい方法はないのでしょうか? 私や妹が仕事を犠牲にして父と一緒に住んだとしても、今度は自分たちが生活ができなくなります。

  • 実家の親の事です。

    こんにちは。 私の実家の両親の事で相談があります。 私の家族(実家)は父・母・私・妹の四人家族です。 私は結婚し、子供もいるのでもう家を出ています。 ですので、今現在、父・母・妹の三人で生活しているのですが 父がモラルハラスメント?っぽい、と思い悩んでいます。 結婚する前は、 父の行動が当たり前に思えていたのですが 結婚して家を出て、旦那の親と同居し始めて 私の父が異常ではないか?と思い始めました。 父はお酒を毎日のように飲み、 気に入らないことがあると周りに当たり散らすような人です。 私自身、手を挙げられたことも何度もありますし バカ・クズなど罵られたことも数えきれません。 特に母には、機嫌が少しでも悪いと 素面の時でも当たり散らしています。 幸い、妹(高校三年生)には 手を挙げたことはないように思いますが 妹のこれからの事を考えると心配でなりません。 昨日も、私が妹を遊びに連れていき 実家に送って行ったとき お酒を飲み、母に暴言を吐いていました。 今までは何とかなだめていたのですが、 昨日はもう我慢の限界で父に注意しました。 しかし、逆上し私の事までいう始末。 私には二歳になる子供がいるのですが、 その子に関わらせてはいけない、 また、私のように手を挙げられてはたまらないと思い 事実上の絶縁を言い渡しました。 それでも、父はまだ暴言を吐いていましたが。。。 きっと、お酒を飲んでいましたし、昨日の事は もう覚えていないように思います。 私は、昨日・今までの事があるので もう関わるつもりは全くありません。 しかし、実家に残っている母・妹の事が心配でなりません。 母は気が弱く言い返すこともできないみたいで 辛い・しんどいといつも言っていますし、妹も限界のようです。 しかし、父は離婚というと 今までの生活費の要求・家のローンの返済の拒否 (父は過去に内緒で借金していたことがあるらしく、父名義で借りれなかったので母名義の) をするらしく、なかなか離婚にも踏み切れないみたいです。 父は、父の親(祖父母)を恐れているので 祖父母に電話をして助けてもらおうかとも考えたのですが、、。 私はどうすればよいのでしょうか?