• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4ヶ月の子犬って、普通ってどうなんでしょう?)

4ヶ月の子犬の過ごし方としつけについて

maruminの回答

  • marumin
  • ベストアンサー率31% (69/221)
回答No.4

うちは雑種ですが、現在5ヶ月半、5.5kgもあるのに、ワクチン未完了で、同じような状況です。 室内では、寝てるか暴れてるか…のどちらかなので、早く散歩でストレス発散させてあげたいです。 <室内フリー:犬部屋のみ> ・一緒に遊ぶのは、綱引きのみ(ドタバタするような遊びはしない方が良いらしいです) ・噛むオモチャを与えっぱなし ・サークルは開けっ放しで、バスタオルなど、お気に入りの物を自由に出し入れできる いまのところ、こんな環境です。 最初慣れるまではべったりストーカー状態だったので、抱っこヒモに入れて家事をしました。 密着する事で落ち着くのか、すごくおとなしかったです。 ただ4ヶ月のハスキーだと、かなり重たいと思いますが。 また同じように、抱っこヒモで散歩してます。 外に行ってドキドキするのと、クンクンするのとで、それなりに疲れるみたいです。 帰ってくると少しはしゃぎますが、その後おとなしくなります。 あと「コング」という、おやつ用のオモチャがあります。 噛み噛みしながらおやつを取り出すというオモチャなんですけど、それに夢中になってる間に、外出準備などしてみたらどうでしょうか? おやつを食べ終わった頃には、疲れて眠ってしまうパターンが多いようです。 お留守番の練習にもなるオモチャで、ウチのワンコもだいぶ成果が出てきました♪ 大型犬の室内飼育は大変な事が多いかと思いますが、がんばってください!

参考URL:
http://www.tetra-jp.com/ca/kong/kong/
momogfmyj
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 家では綱引きだけではどうもストレス発散が間に合わず、飽きてからも遊んでと噛み付いたりします…^^; そのため結構走り回るような遊びも多いですね…^^; タオル等はとても好きですが、噛んで食べてしまうことが多いので、現在は取り上げています^^; 疲れてくれるのが待ち遠しい感じですね… コングは今日早速出掛ける前に与えてみましたが、出かける前に全て出して食べてしまい、催促する始末…^^; あと少し頑張って見ます^^

関連するQ&A

  • 初めての子犬

    2ヵ月の柴犬を1週間前から飼っているんですが、トイレを室内でしてくれません。外に出すとすぐしてくれるのですが、室内ではずっと我慢しながら「外に出してくれー」と言わんばかりにないています。1時間ほど室内でしてくれないかと待ってみますが、かわいそうなので結局外でさせてしまっています。室内のトイレで用を足すようにするにはどうしたらいいのでしょうか。ちなみにトイレは小屋から50cmほど離したところにおています。 後、まだ1度もワクチンをうってないのですが、はじめのワクチンは生後何日でするのか分かる方教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬の多頭飼いについて

    犬を多頭飼いする場合、例えば私は、ポメラニアンとパピヨンとハスキーがほしいのですが… ポメラニアンとパピヨンは室内飼いで、ハスキーだけ大きい為外飼い、とかってしたら可哀想でしょうか…? そういう感じに、室内犬と外犬と分けて飼育してる方いますか?

    • ベストアンサー
  • 犬の無駄吠え(遠吠え)について

    うちではシベリアンハスキー(♂:3才)を飼っているのですが、 昼や夜に遠吠えを不定期にします。 住宅街のため夜中に遠吠えされると困るので、 夜中は家の中に入れて夜を過ごし、 朝に外に出すとゆうことうをしてます。 この遠吠えをやめさせて、24時間365日 外で飼えるようにしたいのですが、 良い方法を教えていただけませんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬の散歩やしつけについて

    ウェルシュテリアの♀を飼っています。犬を飼うのは初めてなのでよろしくお願いします。今2ヶ月半です。2回目のワクチンを打ってもうすぐ2週間がたちます。獣医さんは3ヶ月になってもう一度ワクチンを打ってからでないと散歩はしない方がいいと言っていました。今は抱っこで外に出かけたりしています。私としては早く散歩にいきたいのですが、やはりまだ散歩はしない方がよいのでしょうか?あと服従訓練のためにおなかなど触ろうと裏返しにしたり、ブラッシングをしようとすると必ず口をあけます。(噛んでも歯で触るくらいなのですが)これはやはり反抗なのでしょうか?このまま嫌がってもやってたら自然とおなかを見せてくれるようになるのでしょうか?アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • パピヨンの子犬についてです・・・

    以前にも躾や飼っている環境について 質問させていただきましたが、また疑問が 出てきてしまったので質問させてください。 長文になりますがよろしくお願いいたします。 子犬(犬)を飼うのは初めてです。 今、わたしのところにいるパピヨン君(♂)は 生後2ヶ月も過ぎ、2回目のワクチンを終えて1週間ほどたちました。 迎えたのは生後1ヶ月半程の時です。 迎えてすぐの今月、丁度仕事が忙しくなり、なかなかかまって やれていません。 留守番は、狭いですが部屋のスペースの関係で ゲージで過ごしてもらってます。 ・ ゲージでの長い留守番のせいか、外へ出してみると   興奮しだして物や手を噛むわ、色んなものを引っ張り出すわで   大騒ぎです(;一_一)   正直、ストレス発散もあると思います。   ゲージに戻すとゲージの中で大騒ぎの   ときも・・・ Q. 物を噛んだら、「いけない」と言って物から引き離してます。   手や着ている服を噛んだら、甘噛みでも「イタイ」と言って   ゲージへ戻して背中を向けています。   長い留守番をさせておいて可哀想だとは思うのですが   獣医さんに「手を噛む行為は許さないで」と   教わったので、鬼になってやってます。   間違ってませんか? ・ 手を噛んだ時は   キツメに叱るべきと思い、色んな方法を調べ実践しました。   始めはハミハミ程度で様子みて、それからガブっと。   ホールド、マズルコントロールも試みました。   かなりの抵抗を受けまして、途中から心配にもなり   おとなしくなってくれるまでこっちが辛抱できません。   ただ、他にも噛まれたら指を口の奥まで押し込むやらも   方法としてはあるみたいですが、敵意を持たれる気がして。 Q. 歯がなんとなく痒いとも思いますが   手を噛んだり、いけない事をしたときの叱り方は   どのような方法が望ましいですか?   トイレシートもよく引っ張り、食べちゃったり   してるので正直怖いので苦みスプレーも   使ってみようかと思ってます。 ・ 2回目のワクチンも終えたので   夜ご飯をあげて、一息ついたら抱っこして外へ   散歩しに行ってます。   今、夜以外はご飯の前後に短時間しか   ゲージから出せていません。   地面へ下ろさないのは、地面に付けることで感染症になるという   文章を見たことがあるからです。   夜遅めなので、色んな音を聴かせるとまではいきませんが   静かにして色んなものに関心を向けているみたいです。 Q. そとでは抱っこしていてもイイ子なんですが   部屋にいる時、トイレシートの処理の時などに抱っこすると   すこぶる嫌がります。   体勢は、うつ伏せ・仰向けどっちもだめです。   爪も切りたいので仰向けにして、おなか撫でて   ってやってるときもやっぱり噛みにきたりして落ち着きません。   まだ子供だしって思いたいのですが・・・   歯磨きは歯磨きシートを指に巻いてやっていますが   この時は、噛んでもその方が好都合てきな感じもあるんで   お構いなしでやってます。暴れますけど。。。。   最近は少しずつオヤツを使って抱っこしている時にあげて   「抱っこは安心・安全だよ!」という気持ちでオヤツをあげて   おとなしくなったら誉めてます。   ゲージの中でおとなしくしているときも、たまにあげて   誉めています。   おとなしくさせる方法として間違っていないでしょうか?   他に良い方法ありますか? Q. 遊ぶ時間なんですけど、オーナーが時間を決めて   遊んであげるのが良いと聞きますが、どの位の時間が   理想なのかわかりません。   ロープで引っ張りっこしたり、ボールを転がして   追っかけさせてみたりしてグッスリ眠ってくれるのを   祈りながら・・・   大体どのくらい遊んだら十分でしょうか?   今は15~20分程度で、あんまり心臓がバクバクしてたら   おしまいにしてます。 Q. 遊んでいる時に吠えたりしたら、やっぱり   いけない事として、ゲージに入れて無視したりするべき   ですか?   ゲージに入れて、こちらが寝始めたころにクーンと鳴いた時は   あえて無視しています。 Q. 餌の量なんですが、2ヶ月ころのパピヨンだと   ショップの方に聞いた話だと、ドライをお湯でふやかす   時間を5分位で、しっかり食べさせる為に   小さい缶詰を4分の1ずつあげるって話でしたが   獣医さんは歯もしっかり生えてるし、ドライだけでも   良いって言われました。   大体のグラム数、あげ方があったら教えてください。 かなりの長文になりまして申し訳ないですが よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • シベリアンハスキーかボーダーコリーか

    長い間飼っていたシベリアンハスキーがなくなって、ハスキーの性質・性格や風貌が大好きなので、またハスキーを探し始めていました。そんな時に知り合いにボーダーコリーの子犬が産まれ、もともとボーダーコリーも大好きなので飼うのをかなり前向きに検討し始めました。 とはいえ、ボーダーコリーについては人に話を聞いたりインターネットで膨大な情報を調べたりするだけで、実際に付き合ったことはないので実感がわかず、この生まれも性質も全然違う両者の間で迷っています。 環境としては、若いカップルの二人暮しで、運動も十分与えられる事ができて、たいてい家にどちらかがいます。そこで質問なのですが、、 (1)ボーダーコリーは体臭はありますか?よく吠えますか? (2)以前のハスキーは外飼いだったのでトイレのしつけはしていませんでした。今度飼う時はボーダーにしてもハスキーにしても室内飼いになります。 ハスキーの室内でのトイレの躾のご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非教えてください! どちらにしても飼うのはメスになります。 よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • ペットの突然死

    うちで飼ってたシベリアンハスキー♀が7才で突然死しました。 死に目にあってないので詳しくわからないのですが自分の家族だと思っていたペットの死の真相を知りたいので投稿します。 ペットの状況はまず、7歳を過ぎた今年から急に老けたようになってあまり散歩でやんちゃをしなくなったこと、死の二週間前ぐらいに下痢や熱があったということで、獣医さんに見せたら炎症もなく原因がわからないのでということでクスリをもらって食事にまぜていましたが、ペットフードを食べなくて、ソーセージやペット用の缶詰をあげていたらしいのですが、死んだ日には元気に過ごしていたそうで散歩中に大便をしようと気張っていたら突然吠えて倒れてそれっきりだそうです。 どうかよろしくおねがいします

    • 締切済み
  • 子犬を落ち着かせるには

    生後50日ほどの子犬で、うちに来て1週間になります。 相手をしてやると、喜んで大はしゃぎしてしまい、飛びついてきたり、手足をあま噛みしてきます。相手をしてやってる間中そんな感じで落ち着かないので、しつけどころではありません。 雑種ですが父犬が柴犬なので、獣医さんに「いまのうちから噛み癖がつかないよう、しつけておいた方がいい」と言われました。 だっこしてなでてやったり、おもちゃで遊んでやって、疲れて大人しくなったかなと思っても、近づくと大はしゃぎしてしまいます。しばらく無視してほおっておいても、そばに行くとまた飛び跳ねてきて興奮します。 なんとか落ち着かせるよい方法はないでしょうか。 それともこの時期は遊んでやるだけで、しつけ(「すわれ」や「まて」)を始めるのには早すぎでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 子犬のワクチン接種で悩んでいます。。

    昨日、もうすぐ生後3ヶ月になる男の子のトイプードルに、2回目のワクチン接種(5種)をしました。1回目は2ヶ月弱の時にブリーダーさんのところで。その時は特に異常はなかったそうなのですが、今回は接種後すぐに、アナフィラキシー症状のショック状態で、静脈注射、点滴、酸素吸入とかなり危ない状況でした。獣医さんたちの処置のお陰で一命は取り留め、1時間程酸素吸入しながら様子をみて、薬(ステロイド)を頂いて帰宅しました。。 その後、少し元気がないものの安定していて大丈夫なようです。遅れてくるその他のアレルギー症状ありません。今はすやすや寝ています。普段は食欲旺盛、元気で親犬もアレルギーなどは出たことはないと。 獣医さんからは、2,3日様子を見て、問題がなければ1ヶ月後3回目のワクチンを受けに来てくださいと言われました。その際は、事前にアレルギー症状を緩和するステロイド剤を投与してから行うので大丈夫との説明でした。事前にアレルギー症状の説明は受けていましたが、ショックで次のワクチン接種が怖いです。。獣医さん曰く、ステロイド剤の投与をしても100%保証はできないが、安全な方法なので、接種後要観察で3回目のワクチンも接種したほうがいいと勧められました。 獣医さんも危なかったと仰っていたのですが、それでもワクチン接種すべきですか? お散歩やペットホテル、トリミングなどの課題もありますが、皆様のご意見をお聞かせください。別の獣医さんにも相談できるよう、他の病院も探します。。

    • 締切済み
  • 子犬の飼い方

    週末にシーズーの子犬が我が家に仲間入りしました。2ヶ月弱です。 以前もシーズーを飼っていたのですか子犬の時期は15年くらい前なのでもうすっかり忘れてしまいました。 その時はゲージなど入れずにいました。 今回はちゃんとゲージに入る癖をつけようと思っているんですがどうにしたら良いかわかりません。 ゲージーの中にトイレと寝床を一緒に今はしているんですけどそれでいいのでしょうか? ゲージの中ではトイレの所でちゃんとオシッコはしますウンチはまだちょっと的が外れたりゲージから出した時に外でしてしまいますまたオシッコも外に出すとジュータンの上とかにしてしまいます。 ペットショップでは環境になれる為10日間くらいはゲージの中に入れて置いてくださいといわれたんですが子供達が抱っことかしたくて少しの時間だけ外に出したりしています。外に出すと子犬も嬉しくて走り回ったりじゃれたりして遊んでいますそれってまだしてはいけないこと? やっぱりショップの人が言ってたとおり10日間くらいはゲージにいれトイレが出来てからのほうがいいのでしょうか? 前の犬はそんなこと全然しなくて家の中で野放し状態でした。トイレのしつけはちゃんとしましたけど。 ショップで買うとサプリメントだの整腸剤、電解質の水だのなんだかんだご飯の事にいろいろ細かく言われましたが前の犬はそんなこと全然無かったのでここまでするのかなぁとも思っています。 あとご飯もゲージの中であげていいものなのか、この子は食が細く一回で食べる量がすくなく器に入れるとまだうまく食べれないようなので抱っこして手のひらにフードをのせて食べさせたりもしています。 癖になったら困るんですけどご飯食べない方がもっと困るし、ショップの人にも聞いても「そうですねー」「食べないと困りますからね」でたいしたアドバイスもありません。 ショップの人は屋外に出すのは3回目のワクチンが済んでからと言ってますが、本を見ると2回目のワクチンが終わったら他の犬がいっぱいいる所や散歩コースなどはずせば少しくらいなら大丈夫と書いてありましたどうなんでしょう。 まとまりのない文章ですみませんがどのように最初のうちはしていいわかりません誰か教えてください。

    • 締切済み