• ベストアンサー

60歳以上の国民年金加入は?

20歳から60歳までの人はみんな国民年金に加入しなければならないと聞きました。1号(自営業の人)、2号(会社員)、3号(2号の配偶者)とあるそうですが、60歳を越えた人は国民年金に入れないのでしょうか。入れたら、何号になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

1号被保険者は、本人の希望により65才まで国民年金に任意加入することができます。  また、昭和30年4月1日以前に生まれた人で、65歳の誕生日の前日まで加入しても、受給資格期間が不足する場合は、70歳になるまでの間で、受給資格を満たすまで任意加入ができます。   参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.city.hiroshima.jp/shakai/shahonen/nenkin-kanyu.htm
turisi727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 60歳以上で国民年金に加入できるのは、1号の人だけなんですね。 教えていただいたURLでもよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の未加入について

    よろしくお願いいたします。 私(夫:日本人)は外国人の妻と結婚し、まもなく4年を経過しようとしていますが、私は会社で厚生年金に加入していますが、妻は、来日(2001年)以来、国民年金に加入した経験がなく、私も外国人は加入できないものと思っており、未加入が続いております。 これを期に、第3号被保険者の申請を考えていますが、 (1)国民年金未加入の状態から厚生年金の第3号被保険者の申請ができるかどうか、 (2)申請が出来ないとすれば、国民年金に加入して、未加入期間(過去2年まで?)の保険料を支払う必要があるのかどうか、 (3)また、第3号被保険者の特例届出によって、婚姻した2006年3月までしか遡れないのか? (4)それとも、婚姻前の国民年金の加入しているべき期間の保険料を支払う必要があるのでしょうか? (5)健康保険については、現在、妻は国保に加入しており、私は組合健保です。組合健保の扶養申請において、第3号被保険者の新規申請も同時におこなえるようですが、年金加入状況が上記のようなだけに、健保の扶養申請をして、後に年金の問題を解決する方法もできるでしょうか? どなたか、ご指南ください。よろしくお願いします。

  • 国民年金 任意加入被保険者

    国民年金の任意加入の件でわからないことがあります。 以下、あるHPから抜粋しました。 「国民年金の任意加入被保険者になれる人は、次の3つの要件のいずれかを満たす人で、第2号被保険者、第3号被保険者以外の人です。」 (1)日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のもので、厚生年金や共済年金など老齢年金を受給できる人、または国民年金に相当する外国の年金で一定のものを受給できる人 (2)日本国内に住む60歳以上65歳未満の人 (3)日本国籍を有し、日本国内に住所を有しない20歳以上65歳以上の人 上記の文章で(2)と(3)はわかるのですが、(1)が具体的にどういう人が 該当するのかわかりません。 (1)は、現在自営業者等(第1号被保険者)で、以前に被用者年金に加入していた人というのはわかるのですが、それがどうして任意加入できるのかが知りたいのです。 もともとこういう人は第1号被保険者として強制的に加入させられる のではないでしょうか? 法律的な背景があり、強制加入にならない人もいるのでしょうか? お分かりになられる方、いらっしゃいましたらご返答宜しくお願い致します。

  • 1年未満の国民年金加入期間

    3月に、59歳で会社を辞め、自営業となりました。辞めたときに、会社から国民年金1号被保険者の手続きをするように言われました。60歳まであと4ヶ月ですが、保険料を払えば、年金額が増えるのでしょうか。厚生年金加入期間は36年0月です。

  • 65歳以上で厚生年金加入者の60歳未満の妻は

    1990806の質問と回答を見て疑問に思いましたが、既に締められましたので改めて質問させて下さい。 夫が65歳以上で厚生年金加入者ですが、妻は60歳未満で国民年金の1号被保険者になっています。厚生年金加入者でも、65歳以上で国民年金(?)の受給資格がある場合には、被扶養配偶者は1号になるそうです。 夫は厚生年金加入者であると同時に、基礎年金と厚生年金(在職なので減額)を受給しているので、国民年金の2号にはならないようです。 この根拠は国民年金法第7条2項とのことですが、現行の第7条及び第8条の正しい条文をネット上で見ることはできますか? 総務省の法令HPでは確認できませんでした。 また、上記のケースで、夫が年金の請求をしていなければ、妻は3号になったのでしょうか?

  • 国民年金と厚生年金について

    現在、35歳で厚生年金に入っています。国民年金には5年2ヶ月加入していて、厚生年金には8年8ヶ月加入しています。配偶者(妻)も今は厚生年金の扶養で第3号被保険者になっています。今は月に39015円払っております。職場を辞めるか迷っているところですが、今から国民年金になるのと3年位厚生年金を続けてから国民年金にするのはどちらがいいのか教えてください。知り合いからは、将来的に年金がどれくらい貰えるか分からないし、年間の保険料を考えれば今職を変えて国民年金の方にした方がいいのではと言われました。職場を移っても給料の面は変わりません。(知り合いの自営業のところです。)

  • 47歳ではじめての会社員ですが国民年金未加入、私は?家内は?

    今まで自営業でしたが、47歳ではじめて会社員となります。今まで国民年金未加入でした(24歳まで学生でした)。厚生年金に加入する事となりますが、将来の支給は無いのでしょうか?家内は現在国民年金加入者ですが、私の厚生年金加入に伴い、国民年金の納付義務がなくなると考えていいのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 国民年金未加入

    現在45歳です。私が学生の頃は国民年金が任意加入でしたので加入せず、その後社会人になってからも自営の為かつ加入の案内も来なかったため加入していません。従いましていまだに未納で1回も督促を受けたことがありません。この場合も法的には未納者になるのですか?またこれから加入するとしたら、年金をうけられないのはわかりますが、どのくらいさかのぼって支払うことになるのですか?

  • 国民年金第1号被保険者と厚生年金加入

    すみません。ちょっと変わったケースです。教えてください。 新規社員を雇用しました。 外国人で日本人の夫と国内に暮らしています。日本語は全く問題ありません。 夫は会社勤めで厚生年金に加入していますが、妻本人が言うには結婚してからも、ずっと国民年金第1号で保険料も払ってきた、というのです。 (1)こんなことがあるのでしょうか?考えられることとしては、第3号被保険者にならないで第1号被保険者のままでいた、ということは3号被保険者資格取得届を出していなかった事が原因ということなのでしょうか? また、初め本人は私どもの会社で厚生年金に加入しないで、今でどおりに1号で国民年金保険料を支払うと言っていたのですが、それは駄目で厚生年金に加入し国民年金は2号になると話しました。 (2)原則はこれでよいのですよね? そこで今度は、3月末までの雇用なので給与総額は100万円程度なため、夫が厚生年金に加入しているのだから3号被保険者になれるとも話しましたが、3号では将来、国民年金しかもらえないが、2号ならば厚生年金+国民年金をもらえる。だから2号にしてほしい、と言いました。 (3)3号になれるからといっても、本人が希望していれば2号のままでもよいのでしょうか? また、健康保険については夫の扶養になりたいが、厚生年金は2号でよい、とのことです。 (4)こんなことが可能なのでしょうか? すみません教えてください。

  • 国民年金について

    パートで働き始めて、今は主人の扶養に入っていますので年金は「第三号」になっています。 年収が130万を超えると、扶養から外れる為 健康保険と国民年金保険(または社会保険)に加入しなければいけませんよね。 (会社の)社会保険に加入できない場合、健康保険と国民年金保険料を払うことになりますが、社会保険に加入し、年金保険料が増えた分は将来受け取る年金額に反映されるそうですが国民年金の場合はどうなのでしょう。 第三号の時と受取額は変わらないと聞いたことがあります。 年間130万までにおさえるか、おもいきり働いても150万ほどですが、どのように働いていこうか悩んでいます。

  • 国民年金保険と国民年金基金の違い

    年金の知識も興味も全くないままずっと払ってきました。 二つの違いを教えてください。 私は会社員の時、無職の時、自営業の時がありましたが、いずれも厚生年金と国民年金を払ってきました(現在は自営で国民年金) 舛添さんが大臣の時、今までの支払い一覧の紙が来て、これで間違いありませんか?みたいな確認の返事を求められました。 ですが今まで給料から引かれた金額など覚えていないし、返事の出しようがなくて未提出です。 みなさんどうやって返事を出したんでしょうか? みなさん毎月記録したり控えたりしてるんですか? その他わからないことがあって国民年金に電話したら、国民年金保険と国民年金基金があってお互い違うそうですね。 私は国民年金保険だそうです。 みなさん両方に加入してるんですか? 二つあるということはどちらかが国でどちらかが民間? このへんうまく説明できるかたがいらしたらよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電源をONすると、キヤノン製品TR9530の画面にサポート番号6000が表示されます。しかし、紙詰まりは確認できません。この問題の解決方法を教えてください。
  • キヤノン製品TR9530を電源ONすると、画面にサポート番号6000が表示されます。しかし、紙詰まりはないようです。この問題の解決策を教えてください。
  • 電源を入れると、キヤノン製品TR9530の画面にサポート番号6000が表示されますが、紙詰まりはありません。この問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る