• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系の本にサラッと出てくる数式を理解したい)

理系の本にサラッと出てくる数式を理解したい

このQ&Aのポイント
  • 理学部や工学部でよく使われる数式を理解する方法を教えてください。
  • 数学の公式や記号の意味、計算ルールを一度に学ぶ方法はありますか?
  • センター試験や大学入試の数学の範囲に出てくる数式を網羅的に学ぶ方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.6

>自動的に書き下してもらえるようなソフトも探しましたが無料のものでは そういうものは無く、ほとんどのソフトはやはりある程度理解している人が 使うようなものでした。 Maximaが良いと思います。無料ですし最近は日本語も使えます。 >数式を四則演算まで書き下すための、あらゆる記号の意味と計算ルールを 知りたいのです。 このようなものを演算子(数学では作用素というらしい)といいます。 演算子や作用素で検索してみてください。

kikitai999
質問者

お礼

建設的なご回答、本当に感謝いたします。 以前にこのような質問を致しました。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7223236.html そしてMaximaはすでに私のPCにインストールされています。 使い方のマニュアルについて、いろいろ検索して、どうやら、やはり、 本にのっている数式をそのまま入力することができないので けっか、数式の意味を理解し、Maxima用の記述に直して書かないといけないので そこでとても苦戦してしまいそうです。 分厚い、Maximaのマニュアルを数冊かってがんばればイケるのかもしれませんが まだそこまで入れ込んではいません。 ”そうやって勉強やりなおしたよMaxima使って”っていう先輩がいると 大変心強いのですが、そういう方の話を聞いたことがないのでほんとにうまくいくのか すこしビビっているという部分があります。 この質問を、最後に、いろんな方の回答を参考にして、 どう勉強していこうか、しっかり考えようと思っています。 どれくらいの程度で使うかわかりませんが、 Maximaは使いこなせたら勉強が捗りそうだなあと期待しています。 私のような人間が、Maximaを使うことを想定した場合の 様々な情報を追加でどんどん思いつくもの、なんでも結構なので またいろいろ書いていただけないでしょうか? ほんとに、何卒宜しくお願いいたします。 作用素という言葉は知りませんでした。有難うございます。 とても貴重なアドバイスでした。 本当に有難うございます。 またなにかありましたら、いつでも書いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#158987
noname#158987
回答No.1

学生時代に数学から逃げてきたツケが回ってきただけのこと。 それをまたその場しのぎで済まそうというのですか? あきれてものが言えません。 地道に勉強してください。 >つまり、”センター試験にでてくるレベルのあらゆる数学の数式を >四則演算まで書き下せる”ような力がほしいのです。 センター試験の数学の問題集で良書と呼ばれるもの、 しかもご自身が関係あると思った部分だけでも勉強すればよいと思います。 ただ、言っておきますが、 ご自身が手にされている理系の書籍がどういうものか分かりませんが、 センター試験レベルまでで把握できる内容かどうかは分かりませんよ。 数学は、「辞書を引いて調べて憶えて・・・」と いう類のものではないと思います。 考え方が文系なんですよね。 確かにまったく知識を入れないかといわれればそんなこともないですが、 それはごくごく少量であとは自分の頭にある論理性で解いていくものだと思いますよ。 その論理性に美しさや魅力があるんです。 数学を嫌々やるのではなく、趣味になるくらいに勉強なさってはいかがでしょうか?

kikitai999
質問者

お礼

>センター試験レベルまでで把握できる内容かどうかは分かりませんよ。 確かにそれは言えてます。 ただ、理系の本の帯やまえがき、書評などに”高校程度の数学で理解できる”というような文言がよくあるので、とりあえずそういう本を読めるようにと、目標にしています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数式になりますか。

    f(a,b)という関数で、 aとbは自然数の変数とします。 もしも、a≦bならf(a,b)=1で、b<aならf(a,b)=0となるようなf(a,b)を数式で表現することはできますか。 ただし、コンピュータで使われる関数を使うとかではなく、また、場合分けすることもなく、純粋に数学で使われる演算子や記号だけで、できるかどうか教えてください。 たとえば、ガウス記号を使って、 [b/a] としてみたら、実現する場合もありますが、b≧2aの場合はfは2以上になるのでダメです。 何か数式で表現できるでしょうか。

  • 数式 ソフト

    下記の条件に当てはまるようなソフトを探しています。教えてください。 ・たとえば理系の本を読んでいて数式がでてきたとき、その数式を、数学的知識がなくても パレットツールようなものから記号、文字を選択して記述することができる。 ・計算させることができ、計算過程を四則演算レベルまで書き下した形で表示できる。 ・できれば無料、もしくは安価

  • 理論物理学の数式は一般の人でも理解可能ですか?

    理論物理学の数式は学べば誰でも理解できるものなのでしょうか。それても一部の人しか理解できないものなのでしょうか。 NHK特集で「神の数式」という番組を見ました。無知の私でも最新の素粒子理論や宇宙論の雰囲気を感じることができて感動しました。数式ひとつで理論を作り出すという作業に憧れを感じました。 しかし実際の数式は四則演算や微分積分記号以外は全く理解不能です。一般の人でも大学の専門領域でステップを踏んで学べばある程度は理解できるのでしょうか?それとも抽象的な高等数学の理解等が前提であり、一部の人しか理解できないものなのでしょうか? もちろん私はすでに時間切れですが、たとえば子供がこのような世界に憧れをもった場合は、努力次第である程度理解できるようになるのでしょうか。(自動車や飛行機の原理や、経済システムなどは大学である程度理解できると思うのですが・・・。理論物理学の分野は・・・・やはり無理なのでしょうか?) 難解な数式で思考する場面はよくテレビなどでよく見ますが、以上の肝心なところが分かりません。実際に携わっている方だけではなく、様々な方のご意見をお教え下さい。

  • 数式の表記法についての質問

    今回、数式の表記法に関するを作成することになったのですが、そこで以下の事項がどうにもわからないので質問させていただきます。 数式の表記法は一般的なもの(1+2=3)と異なる書式として逆ポーランド記法(12+=3)などがありますが、 一般的な数式の表記法にはどのような名称が付けられているのでしょうか? また、それ以外の表記法はどのようなものが提唱されているのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。 参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%A1%A8%E8%A8%98%E6%B3%95

  • この数学記号、なんて読む?

    この記号の読み方を探しています。 Wikipediaの数学記号の一覧にある虚部の、上の筆記体らしきものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E8%A1%A8 実部がRの筆記体だけど、Iの筆記体にも見えないし、これは一体何なのでしょう?

  • どうすれば数式をうまく理解できるのか?

    生物学を専攻している大学院生です。 生物学にも数理生物学や統計など出てくるのですが、eだのlogだの がたくさんで理解するのにとても時間がかかります(理解できない時もあります)。 数学のできる人たちはどのようにして数式を言語のように扱うことができるのでしょうか?また、お勧めの本とかあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ゲーム実況の中の人本

    http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%AE%9F%E6%B3%81%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA-%E3%80%8E%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%AE%9F%E6%B3%81%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%8F%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA/dp/4569805787 こちらの本の発売日は6月11日ですか??? 分かる方教えてください

  • この初等的証明は何故、証明になってるのですか?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86

  • 数式を理解するための教科書

    自分は一応大学も出て数学の教育も一通りやってきたのですが、 現在、論文や専門書を読んでも数式がすっと入ってこず理解できないありさまです。 よくわからない記号も多く、さらにそれが多重に重なってくるともうお手上げです。 数学の教科書をいくつか試しましたが、あまり向上しません。そもそもその本が理解できない。 おすすめの教科書、アドバイスなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • PHPの四則演算について

    整数が代入される変数が5つ($a $b $c $d $e $f)あります。 整数の範囲はそれぞれの変数でバラバラです。 $aが1から10まで $bが1から200まで $cが1から50まで といった具合です。 PHPで全ての変数を四則演算して1から46の範囲に収めたいと思っています。 いったいどのような数式にしたら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP