• 締切済み

死刑囚の扱い

noname#157239の回答

noname#157239
noname#157239
回答No.18

元ご主人のお気持ちを全て無にするような考えですね。 腹が立つのは分かりますし、加害者にも苦しみを与えてやりたい…という気持ちは私にもあります。 ですが遺族として感情的にならないよう頑張って冷静に行動をされてきたご主人の…死刑判決が出た時の言葉を聞き事件について冷静に考えなければと思いました。 ご主人が一番望まない事が質問者さんのような考えです。 記者会見の言葉、ぜひ検索してみて下さい。

K66_FUK
質問者

お礼

この事例ではそうかもしれないですが、何百人といる死刑囚の犯罪被害者の感情は? あなたも所詮他人事なんですよ。 被害者になれば、考え変わりますから。

関連するQ&A

  • 死刑になると・・・。

    皆さん こんにちは 先日、山口県光市の母子殺害事件で、 元少年へ死刑判決が出て、元少年側は上告しましたが、 そこから時間はかかるでしょうが、それを最高裁が棄却して、死刑決定され、 そこから、これも時間かかりますが、死刑囚として刑務所で暮らし、死刑の罰を下される事へなったら(元少年に死刑執行となったら) それを見届ける裁判官は、 (1)最高裁の差し戻し控訴審を命じた裁判官達へなるのですか? それとも広島高裁で死刑と命じた裁判官へなるのですか? (2)それと死刑執行は、元少年側からは見えないような窓へいる場所で行なわれるのですか? (3)そこから見届けられるのは、担当した裁判官と検事、親類だけですか? (4)被害者の遺族は見届けられないのですか? (5)最後の晩餐って聞いた事が有るんですが、最後の晩餐は本当に存在し、 味はともかく、何でも好きなものが食べられるんですか? お忙しい所皆さん申し訳有りませんが、以上5点質問させて頂きます。

  • 光市母子殺害事件と死刑廃止論

    現在、死刑廃止論者の弁護士の方々が、山口県光市母子殺害事件の被告人の元少年の弁護をしていますが、死刑にならず無期あるいは有期刑の判決が出た場合、死刑廃止論者の彼らにとって得することはあるのでしょうか? 死刑廃止論を唱えるためにこの事件のを利用しているようですが、死刑廃止論と死刑回避弁護のつながりがよくわかりません。 この事件で死刑が回避されても今の世論が死刑廃止に向くとは思えません。

  • 元少年に死刑判決 1999年光市での暗い出来事

    1999年に山口県光市という、その頃までは誰も知らない町で、母子2人が殺害された事件の裁判で、最高裁は20日月曜日、殺人などの罪に問われていた元少年(当時18)の上告を退け、死刑が確定することになりました。この裁判は、1999年、大月(旧姓・福田)もうどっちでもええわ孝行被告が、光市で、Kさんの妻(当時23)と長女(当時11か月)を殺害したなどとして、殺人などの罪に問われたもので、まだ記憶に新しい事件の一つです。裁判では、犯行当時18歳だった大月被告に死刑を適用すべきかどうかが争点となりました。最高裁は1度目の上告審で、「18歳という年齢は死刑を回避すべき決定的な事情とは言えない」として、一・二審の無期懲役を取り消して裁判のやり直しを命じ、差し戻しの控訴審で広島高裁が死刑を言い渡しました。弁護側は2度目の上告を行い、死刑を回避するよう求めていましたが、最高裁は20日、これを退け、死刑が確定することと相成りました。判決の言い渡しが終わると、Kさんは、遺影を胸に抱え、裁判長に深く一礼し、記者会見を行いました。 「今回、私たち遺族が求める死刑という判決が下されたことは、遺族としては大変満足しています。決してうれしいとか、喜びとかいう感情は一切ありません。厳粛に受け止めなくてはいけないと思います。少年であっても、身勝手なことで人を殺害すれば、この国は死刑に科すという、強い価値規範を社会に示した。死刑を存置すべきだとか、廃止すべきだとか、いろいろな考えが出ると思うが、私たちの身近で起きる事件・犯罪に対してどうすべきかということを考える契機になれば、私の妻・娘の命も、今回死刑が科されるであろう被告人の命も、無駄にならないと思っています」 とKさんは言いました。判決では、4人の裁判官のうち1人が反対意見を述べており、死刑事件で裁判官の反対意見が出るのは極めて異例で、この裁判官は、「大月被告の精神的成熟度が18歳を相当下回っていれば死刑を回避する理由になる」 と苦しい胸の内を述べています。しかし、そうした点も十分に審理が尽くされたとした上で、「犯行は冷酷にして残虐、真摯な反省の情もうかがえない」として、最高裁は上告を退けた、という事です。判決に対し、弁護側は 「事実を真正面から検討しようとせず、極めて不当である」 と、自分たちの無能さを棚に上げて言っています。・・・「私も元少年である」 と力説したところで、全く関係のないことなので、振り返る者などいるはずもなく、大月福田に同情しているのかというと、そんなはずもさらさらなく、では逆にKさんに同情しているのか、と訊ねられれば 「はい」としか言いようがありませんが、この件はこの件で円満解決なのでしょうか。

  • どうしても理解できない「死刑廃止論者」の考え

    こんばんわ。 あの宮崎死刑囚に死刑が執行されました。 死刑判決から2年、事件から数えると20年ということですから、 「ようやくか。というか、まだ生きてたのか、こいつ」 というのが正直な感想です。 でも、世間では現鳩山大臣の下で死刑執行数が増えているということで (といってもまだ102人も死刑未執行の人間がいるんだぜ) またぞろ、死刑廃止論者達が騒いでいるようですね。 私は死刑制度存続論者です。理由は (1)人の命を(理不尽に)奪ったものは、(原則として)  自らの命で償うべきである。 (2)命を奪われた被害者、また被害者遺族の「仇討ち」を  国家は代行すべき義務がある。 大きくこの二つです。私は宮崎被告のような人間に人権は認めません。 とても残念なことではありますが、世の中には人権を与える価値の無い 人間がわずかながら存在します。そういう人間は社会の安全を維持し、 公正さを保つためにも、国家が粛々と抹殺しなければならないし、 またそういう権限を国家に堂々と与えるべきです。 死刑廃止論者は事あるごとに、「死刑廃止は世界の圧倒的トレンドだ」 などと言いますが、一国の法律論や刑罰論というのは、その国の歴史、 民族性、精神性、宗教観に深く関わることであり、「他国がどうだ」 などということは全く関係ありません。(日本人の価値観が変わらない限り)、日本が世界でただ一つの「死刑制度存続国家」になったとしても、なんら恥じ入ることはありません。 また廃止論者は「終身刑制度」を導入し、凶悪犯罪者の贖罪意識を なんとか起こさせることを言っています。 でも、例えば、この宮崎が、例えば終身刑で寿命まで生きて、 その間に悔い改めて、人間の心をとりもどす可能性が100%ありますか? もう一度聞きますが、100%ありますか? 100%の可能性がないのなら、上述(2)の被害者、被害者遺族の「仇討ち代行」が優先されるべきです。宮崎はこの期に及んで、「自分は無罪」とほざいていたようです。また「絞首刑」による死をとても恐れていたらしい。20年という長い時間をかけても悔い改められなかったこんな人間は、(残念ですが)、その恐れていた絞首刑によって、少しでも 被害者、被害者遺族の苦しみを知るべきです。 長くなりましたが、私はどうしても、どう屁理屈をこねられても、 「死刑廃止論者」の考えがわかりません。 私が間違っているのでしょうか? (補足)ただ、唯一、留保事項があるとすれば「冤罪」の可能性だけです。その意味では「冤罪は絶対に防ぐ」という前提が死刑判決には 求められるとは思います。しかし昨今の「死刑廃止論者」は明らかに 犯行が確定される容疑者(光市事件やこの宮崎事件)でも、死刑廃止 論をぶってきます。何故?意味が分かりません。

  • 何故死刑に反対するの?(その(2))

    こんばんわ。 数日前に同様の質問をしましたが、再度です。 数日前に質問した際、『死刑に反対だ』という方の意見は大別 すると以下の二つでした。 (1)冤罪(無実)の可能性がある (2)様々な理由(少年法、精神障害)等により、責任能力がなく 罪に問えない。 (1)はすごく分かります。私がもし、無実の罪で逮捕され、死刑判決 を受けたら、そう思うでしょう。 しかし(2)は分かりません。何故? 何故、少年は、精神障害のある方は、罪(死刑)を問えないのですか? この手の問題(死刑廃止)を訴える方はよく『人権』という言葉を口にしますが頭の悪い私は、よく理解できません。 何故、人の人権を(殺害という手段で)奪った人の人権を 守らなければいけないのですか? 再度、ご意見お願いします。 もし、この日本で、『冤罪』というものが100%無いと仮定したら (そんなことありえない、という意見は無しにしてください) 死刑制度を廃止する主張の『大義』はありますか? 死刑制度廃止論者の方、ご意見お願いします。 分かりやすく、説明してください。

  • 死刑執行の法相命令について~

    先頃、法相が死刑囚の死刑執行命令に捺印しましたが、久しぶりとのことです。 法律では、死刑執行は、判決後、6ヶ月以内にすると、なっていますが、実際は、法相の 命令がないため、そうなっていないようです。 所で、質問なんですが、法相の信条次第で死刑執行が延びて良いのでしょうか? ちゃんと裁判で判決されているのなら、三権分立の立場からも、法相は、単に形式的な捺印で速やかに済ませるべきではないでしょうか。 現在、死刑には、賛否両論があります。 でも、一番大事なのは、被害者の遺族感情を考えるべきではないでしょうか。  大切な人を犯罪で殺された遺族は、ほとんどの場合、極刑を望んでいます。 確かに、人道的には、死刑廃止論は説得力があります。 しかし、もしそう唱えている人たちの家族が、犯人に惨殺されても、そう言い切れるのでしょうか? 何か、この考えにアドバイスを下さい。

  • 死刑から無罪判決

    死刑から無罪判決 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201203150086.html http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2012031501001413/1.htm http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/549835/ 母子殺害ということで二審で死刑判決が出ていた被告に対し、差戻審で無罪判決が出ました。 最高裁で差し戻されていたので死刑確定ではなかったのですが、それでも死刑から無罪とは衝撃です。 光母子殺害の時は死刑執行が大分言われていたようですが、今回の事態で死刑執行についてどのように考えられるでしょうか。 ちなみに私は総論死刑廃止、各論死刑という正直矛盾した考えです。一般論では死刑が犯罪抑止にもなっていないように思えるし、先進国では死刑は少数派です。しかし、個別事件を見ると死刑にしても軽すぎると思える感情もあるためです。

  • こいつを生かしておく意味。

    山口県光市で、 若い奥さんと赤ちゃんを殺し、 さらに奥さんを死後に犯した極悪な犯人、福田孝行に対して、 もうすぐ最高裁で死刑判決が出ますね。 大手メディアでは、犯行当時少年だったという理由だけで、 思考停止したようにいまだに実名での報道もせず、 という状態ですけど、 まさにマスゴミですよね。 それにしても長い、 どうしてこんなにはっきりと犯人とわかっている事件で、 たかだか量刑判断だけで、 こんなに長く福田孝行を生かしておく必要があるんですかね。 被害者遺族は絶対に死刑を、 とのぞみ、 死刑にならなければ自分の手で殺すとまで言い切っていますよ。 これで最高裁の判決が出れば、 死刑執行と言うことになりますが、 現状の執行状況を見ると、 福田孝行が、 執行されるまでにはまだ相当の期間があるようですよ。 若い奥さんを、自分の性欲を満たすために、 ぶち殺して、 さらにぶち殺した後で強姦するという、 人間としてやってはいけないハードルを越えてしまったこの男を、 いまだに生かしている意味なんてあるんですかね。 こいつが生きている意味は何ですか。 マスコミ報道によると、 いまだに量刑の不満を言ってるようです。 自分が二人もぶち殺しておいて、 自分がぶち殺されるとなれば命乞いをする。 こんな腐った野郎が、 いまだに生きています。 僕は強硬な死刑支持なんですけどね。 もっと緩くしてもいいと思います。 死刑の適用基準を。 福田孝行の死刑に反対する、死刑廃止論者の方々は、 福田孝行を生かしておく意味はどのように言ってるんですかね。 この事件では、 あまり死刑廃止論をお持ちの方の意見は出てこないみたいですけど、 こいつを生かしておくことに対してどのように考えているんですかね。

  • 死刑廃止論と安田某氏

    光市母子殺人事件についての最高裁での上告審弁論に、被告側の弁護士である安田好弘弁護士らが出廷しなかった件について、判決が見直される可能性がある裁判を遅延させるために出廷しなかったことは明白ですが、 死刑廃止論者はいかなる手段を使っても死刑を廃止したいんでしょうか? 加害者の人権や、冤罪の可能性、また執行官の苦悩とう熟慮すれば死刑廃止論までは理解できなくもないですが(賛同はしないまでも)職務放棄してまで死刑を阻止するようなスタンスが理解できません。 安田某氏が弁護した裁判は死刑からの減刑が多いとか?となると死刑の可能性が高い裁判では彼に弁護してもらうと死刑を免れる可能性も自ずと高くなる・・・・。 短絡かもしれませんが、労使関係の対立がエスカレートしてストライキしいたる図式と同じような気がしてなりません。 死刑廃止を唱えるのは自由でいいと思いますが、死刑阻止となると職権乱用としか思えません。 皆さんはどうお考えですか? 私のこの件に対する捉え方がそもそもおかしいのでしょうか?

  • 死刑について

    アナタは死刑制度に反対ですか?賛成ですか?また、なぜそう思うのですか? ご意見をください。 ちなみに私は賛成派で、その理由は様々ありますが、一番の理由は凶悪な犯罪は命をもって償うべきだと思うからです。 かたや、死刑廃止論者の主な理由は、 (1)冤罪の可能性(2)死刑執行の残虐性(3)抑止効果への疑問(4)死刑は何の解決にもならない(5)死刑執行人の苦悩などです。 私は、どれも賛同できません。 (1)この論点を貫くならば、刑罰廃止論となるのが正しい。 そして、刑罰廃止論は実際に少なくない勢力としてあるのだから、それを堂々と唱えればよい。 死刑は取り返しがつかないと言う者もいるが、やはり懲役刑でも取り返しはつかない。 そもそも、人間のつくるものには必ず欠陥・副作用があるのであるから、副作用のために全てを廃止するという思想は現実的妥当性を獲得しない。 人命尊重・副作用を認めないというならば、死刑より圧倒的に犠牲者の多い自動車事故廃絶のために自動車の生産・使用を禁止したらどうなのだ。 経済的利便性のために年間一万人を越える人命犠牲を黙認している者が死刑廃止と言うのは筋違いである。 また、冤罪はなくさなければならないが、それは死刑独自の論点ではない。 (2)死刑制度への批判であって、死刑思想への批判とはなりえない。無痛の執行法が確立されれば死刑廃止の論拠とはなりえない。 ガス室にて既に解決されているとも言える(ガス室は一見残酷に思へるが、現存する死刑方法の中でもつとも苦しみが少ないとされる)。 むしろ、終身刑の方が残虐であるとさえ思える。 (3)威嚇作用がないはずがない。死刑制度に犯罪を防止する作用があるなら、日本に凶悪犯罪なんて起きないはずだという人もいる。 コンビニのカメラは立派に万引き防止に役立つが万びきが一切無くなるわけではない。 人は常に、意識的であれ無意識的であれ、リスクが大きいものほど手を出しにくいのは当然だ。 (4)正にその通りである。 しかし、一般に誰も死刑に解決などを求めてはいない。 「戦争ではテロは解決しない」というスローガンも昨今叫ばれているが、これも同じ。 (5)死刑執行に限らず、仕事はすべて苦悩がつきものである。 職務なら遂行する。当たり前のことができないなら、職を辞せばよい。 敵国の命令によって動いている敵兵を殺す自軍人を見れば理解できるかと。 以上のことを踏まえて皆様のご意見・(筋が通っている)反論をどうぞお願いします。